fc2ブログ

為替・貿易論 その2

<為替・貿易論に、トンデモが多い理由 その2>

ニッポン放送 『ザ・ボイス』 H26年7月8日 『ザ・フォーカス』

飯田泰之(明大)
「60代70代の人は、勉強したころは、貿易収支に意味があった、経常収支にも意味があった時代なんですけども、その中で、何で意味があったのか、何で黒字が良かったのかスポーンと忘れて、変動相場制なのに、赤字だって言われるし、悪い悪いって言われているところにロックインして、思い込んでしまっている」



 
真壁 昭夫(まかべ・あきお) 信州大学経済学部教授
1953年神奈川県生まれ。76年一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行入行。ロンドン大大学院修了。メリルリンチ社ニューヨーク本社出向、みずほ総研主席 研究員などを経て、05年信州大学経済学部教授。

間違い部分は、赤にします。

http://diamond.jp/articles/-/40752

真壁


日本人の生活水準が高度経済成長前に逆戻り?
円安で加速する貿易赤字拡大の近未来的リスク考

 8月中旬、財務省が発表したわが国の貿易統計速報によると、今年7月のわが国の貿易収支は1兆240億円の赤字となった。これで、13ヵ月連続で貿易収支が赤字となったのである。

 赤字額としては過去3番目の高水準で、かつて多額の貿易黒字を減らすことに腐心した時代は“今は昔”のことになってしまった。

 貿易収支が赤字に陥った主な背景には、エネルギー資源や半導体関連の輸入が増加したこと、円安による輸入金額の膨張が輸出金額の増加を上回ったこと、そしてわが国の大手企業の海外進出に伴って、今までのように国内生産して輸出する形態から、海外生産したものを海外で販売する形態へと、経済構造の一部が変化していることがある。

貿易収支が赤字に陥る一方、わが国は多額の所得収支の黒字(海外から受けとる所得から、海外に支払う所得を差し引いた金額)を稼いでおり、海外との資金のやり取りでは受け取り超になっている。そのため、依然として国内に経済的な富が蓄積する構造にはなっている。

 しかし、2012年度の経常収支の黒字額は4兆2931億円と、前年度比43.6%の大幅減少であり、経常黒字額が過去最高であった2007年度の24兆7220億円の約6分の1程度まで落ち込んでいる。

 今後、貿易収支の悪化などによって経常収支が赤字になるようだと、わが国が蓄積して来た富が海外に流出することになる。最悪のケースでは、我々が今の生活水準を落とさざるを得なくなるかもしれない。

 かつて、わが国が多額の貿易黒字を米国などから強く批判され、貿易摩擦に苦しんだ経緯があった。その貿易黒字はいつの間にかなくなり、すでに貿易収支は大幅な赤字が定着している。

貿易赤字転落の主な理由は3つある。1つは、大震災に伴う原子力発電所の稼働停止によって、LNGを中心とした大量のエネルギー資源を輸入せざるを得なくなったことだ。わが国としては、電力発電のため、何とかしてLNGの絶対量を確保する必要がある。

 もともとわが国が輸入するLNGの価格は、原油価格と連動する仕組みが多く、相対的に高かった。それに輸入量の増加と、円安による円ベースでの輸入金額の増加が重なった。

 2つ目は、わが国企業のビジネスモデルの変化だ。かつては、多くの企業が国内で製造した製品を海外の市場に輸出するビジネスモデルをとっていた。しかし、人件費が相対的に高いことや、少子高齢化による国内市場の縮小、さらには円高や重い法人税負担などを勘案して、大手企業が海外展開を進めた。

 その結果、海外の生産拠点で生産した製品を海外市場で販売したり、わが国に逆輸入するケースが増えた。そうなると、どうしても輸出額は減少傾向を辿ることになる。

 3つ目は、一部の分野でわが国企業の競争力が低下したことだ。わが国の産業構造を振り返ると、今まで自動車、家電などの分野で強力な競争力を持っていた。それらの分野の企業が輸出でも存在感を示し、多額の外貨を稼いできた。それが、わが国の貿易黒字を生み出す原動力にもなっていた。

 現在でも自動車部門はトヨタを中心に、依然として世界トップクラスの業績を上げているものの、家電、特にスマートフォンやタブレットPCの分野では、米アップルや韓サムスンに大きく出遅れ、さらには中国企業にまで追い上げられる状況になっている。

今年7月の主要輸入品目の内訳を見ると、原油やLNGと並んで半導体等電子部品の増加が目立っている。1980年代、わが国が世界市場を席巻したIT関連部品や製品などの輸入が大幅に拡大しており、それが貿易赤字を増大する要因の1つになっている。この分野の主要商品として、スマートフォンやタブレットPCが考えられる。

 かつて世界市場に君臨したわが国の家電メーカーは、スマートフォンなどの分野で大きく出遅れた。イメージセンサーなど一部の重要部材などでは、今でも高いシェアを占めている分野があるものの、完成品に関しては、わが国企業のポジションはかなり心もとない。そうしてIT関連製品などを海外からに輸入に頼らざるを得なくなると、どうしても貿易収支は悪化する

 今のところ、海外からの配当や利息の受け取りなどが海外に支払う配当などを上回っているため、所得収支は黒字を維持している。足もとでは、所得収支の黒字額が、貿易収支とサービス収支の赤字の合計を上回っているため、経常収支の黒字は何とか維持できている

日本は「収入減、支出増」の家庭と同じ?
GNIの減少で国富が流出するリスク

 しかし、経常収支の黒字額は、貿易赤字の赤字幅の増大によって下落傾向を示している。今後、貿易赤字がさらに下落して経常収支が赤字に落ちこむと、わが国全体が海外から受け取るお金よりも、払うお金の方が大きくなる

家庭にたとえると、お父さんが稼いでくるお給料よりも、家族が使うお金の方が大きくなるため、今までの貯蓄を引き出して埋め合わせをすることになる。実際には、わが国が今まで蓄積してきた経済的な富(国富)を取り崩して、海外への支払いに充てなければならない。つまり、国富が海外に流出するのである

経常収支がマイナスになると、基本的には国民が受け取る所得が減少することになる。ここで、国民とわが国企業が受け取る所得の総額=国民総所得(GNI)をベースに考えよう。

GNIとは、GDPに日本の国民と企業が受け取る海外からの純所得(受け取る所得金額)から、支払う金額を差し引いた純受取額を加えたものだ。GNIには家計が受け取る所得金額だけではなく、企業が受け取る金額も含まれる。

 一般的には、企業が受け取る金額と我々個人が受け取る所得の割合は短期間に大きく変わらないことを前提にすると、GNIが増えると、その分だけ個人の所得が増加することになる。

経常収支の黒字幅まで減少すれば
生活レベルを落とさざるを得ない

 今のところ、わが国の経常収支はプラスを維持しているため、GNI(国民総所得)は増加傾向を辿っているはずだ。ところが、今後貿易赤字の拡大などの理由によってGNIが減少局面を迎えると、個人の所得も減少する可能性が高まる

所得水準が低下すると、我々庶民は現在の生活水準を維持することが難しくなる。実際に、家計部門の所得が減少すると、生活費を切り詰めるか、あるいは今までの貯蓄を取り崩して生活水準を維持するかのいずれかを、選択することになる。

 中長期的にGNIが減少傾向を辿る場合には、貯蓄を取り崩すことをいつまでも続けることはできない。ということは、結果的に支出を切り詰めて生活水準を下げざるを得ないことになる。かつての高度成長の前の生活に戻ることになる

 昔の慎ましい生活を体験したシニア層であれば、生活水準を下げることはできるかもしれない。しかし、豊かな生活レベルの中で育った若い人たちにとって、生活を切り詰めることは口で言うほど容易なことではないだろう。かなり大きな抵抗感があるはずだ。

それを避けるためには、わが国企業がかつての強力な競争力を復活させなければならない。それを現実のものにするには、アップルのように今までになかった新製品や新技術を開発することが必要だ。

官民一体となってそれを実現すべく、地道な努力を行う必要がある。我々も「怠けていては、現在の高い生活レベルを維持することが難しい」ことを理解すべきだ。



今後、貿易収支の悪化などによって経常収支が赤字になるようだと、わが国が蓄積して来た富が海外に流出することになる。最悪のケースでは、我々が今の生活水準を落とさざるを得なくなるかもしれない。

経済学を学ぶのは、『経済学者にだまされないようにするため By ロビンソン(英ケインジアンで、米ケインジアンを徹底的にたたいた人)』だそうです。


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学

http://book.akahoshitakuya.com/b/4309246281

タイトルは「ミクロ・マクロ」となっているが、基本的にはマクロ経済学について具体的な事例から解説されている。「貿易収支が黒字であればいいというものではない」という第2ー3章あたりが一番目から鱗だった。企業の赤字と完全に混同してた。比較優位論のような実際高校で政治経済を選択することで学ぶ内容もあったが、正直、数年前にこんな濃い内容を勉強した記憶はない。もっと、政治経済科目に力を入れるべきでは?(ちなみにうちの高校では、専門の先生がおらず、倫理の先生がやってた)



スポンサーサイト



comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ