fc2ブログ

臨時投稿 ノーベル賞と英語

<臨時投稿 ノーベル賞と英語>

藤原正彦が語る 週刊新潮14.10.23

-日本人受賞者には「国産」が多い。

日本は「外国留学しなくともノーベル賞が取れる」という珍しい国です。こんな国は世界でも日本と米英独仏露の6カ国くらいでは
ないでしょうか。
 
 2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんは、初めての海外旅行がストックホルムでの授賞式でした。少なくとも理工系では、小学校から博士号取得まで日本で研鎖を積んでもノーベル賞が取れてしまう。実際、19人の自然科学での受賞者のほとんどはそういう人です。日本にはそれほど優れた教員、研究施設、資料・専門書が揃っているのです。
 
 日本が世界一の、翻訳大国であるという事実もそれを支えています。明治時代以来、日本人は文学から科学まで、海外の最先端の専門書を次々と翻訳してきました。そこで重要なのが、カタカナの存在。文献を翻訳する際、日本人は漢字に変えるべき言葉と、カタカナに置き換える言葉を分別して、易々と訳書を作ってしまう。大学院などで、どの分野でも最先端のテーマを日本語で講義できるのです。そうした礎の上に日本のノーベル賞はあります。



 こんなに、優秀な、日本語教育環境なのに、なにゆえに、小学校5年から、英語必修?

なぜ?

http://blogos.com/article/96797/forum/
楽天の英語勉強法は4年間でどれぐらいの効果があったのか?


 別に、個別の企業がどうしようと構いませんが、義務教育は必修なので、影響大です。

 目的が、「全員ペラペラになる」なら、無理です。

 目的が、「企業マンや外交官や、政治家がペラペラになる」なら、2年間必修の英語漬け環境(大学の3・4年課程)を、日本国内に作れば、十分です。

図解 使えるマクロ経済学 (中経出版)図解 使えるマクロ経済学 (中経出版)
(2014/10/20)
菅原 晃

商品詳細を見る


 この本は、大学講義用のマクロ経済学、単位を取るためのマクロ経済学ではありません。想定した読者の方は、経済学のぶあつい教科書や、入門書と謳ってはいるものの、中身は、経済学部生向けの本格的な教科書になっている本などを、忙しくて読む暇のない、ビジネスマンです。また、これから本格的に経済学を学ぼうとする方にとっては、マクロ経済学の全体的な流れを説明した、ガイダンス(導入)本という位置づけになります。

 マクロ経済学の本ではなく、現実の経済に、マクロ経済学がどうかかわっているかを解説した本です。

 一方、世の中に、数限りなくある、経済を扱った経済関連本でもありません。それらとの違いは、あくまでも経済学という、ガチガチの理論(本格的に学ぶには、何年もかかります)をバックボーンにしているという点です。読後、なんとなく経済がわかったような気になる本ではありません。

 ですから、ガイダンス本ではあるものの、経済への見方・考え方は、一般的な経済理解(常識論)とは180度違うものになります。一般的な理解は天動説、経済学は地動説なので、初めてこの本に触れる方には、最初は、全く理解できない考え方(一般的には非常識・経済学では常識)を解説する事になります。ですので、大変難しいと感じられるはずです。

 しかし、苦労して読み進めていただくと、今までぼんやりと見えていたものが、くっきりはっきり、まるで違った世界として見えるようになっていることと思います。例えば、「貿易黒字はもうけではなく、貿易赤字は損のことではない」ことがわかります。

 また、現代は「モノ・サービスを輸出入している」のではなく、「輸出入しているのは(投資のための)カネ」だということがわかります。「カネの輸出入」の時代なので、「望ましいのは円高」の時代です。

 このように、経済学のベーシックな考え方と、経済の歴史・現状が、一度に理解できる本です。なぜ、「アベノミクス」政策を採用したのか、その理論的背景を理解できます。

 経済学を「宗教のようなもの」と批判するのは結構ですが、それは、「経済学」を知らないために出てくる言葉=王様は裸状態での発言です。ぜひ、皆さんには「裸」ではなく、経済学という「服・メガネ」を身に着けていただきたいと思います。
ただし、その服は、とても種類が多く、いつでもどこでも使える服、それさえ持っていれば万能という服は、残念ながらありません(体操服と喪服は、それぞれ必要です)。時と場合によって、着る服は違います。ですが、ぜひ、上質な服(芯のしっかりした服)をお買い求め下さい。高いですが、一生モノです。



すみません、初版 第1刷訂正部分です

1 P179
 ケインズの流動性選好の図 ×「強国」→ ○「強固」
2 P179

×「流動性選好が高まれば、市場全体では均衡しているが、必ずどこかの市場で、需要不足(売れ残り、失業、利子率低下せず)になる」

○「流動性選好が高まれば(不況でますます強固)、必ずどこかの市場で、需要不足(売れ残り、失業、利子率低下せず)になる」

3 P215
×翁百合「試合中にルールを変える行政がイノベーションを阻む」
○翁百合「試合中にルールを変える裁量行政がイノベーションを阻む」

4 P154
×「限りがある資源(有限な時間・土地・ヒト・モノ・カネ)をいかに有効活用するか、経済学(エコノミクス)の核になる理論
○「限りがある資源(有限な時間・土地・ヒト・モノ・カネ)をいかに有効活用するか、経済学(エコノミクス)の核になる理論

×「比較優位説」
○「比較優位説」

5 p14
×「一方、実質GDPは2013年に過去最高の水準を記録しました」
○「一方、実質GDPはこの間に過去最高の水準を記録しています

6 P204フリードマン吹き出し
×あなたたちのおかげでFRBは二度と同じ過ちを繰り返しません。
○あなたたちのおかげで二度と同じ過ちは繰り返さない(ようになります)

7 p60
×「また右記(4)のように、EX-IMが大幅増でも」
○「また右記(4)のように、EXIMが大幅増でも」

8 p200
×「ケインジアンが、政策手段を失う中、ケインジアンを否定する理論には、(1)マネタリズムと(2)新古典派マクロ経済学:合理的期待形成仮説(p204)がありますが」
○「ケインジアンが、政策手段を失う中、ケインジアンを否定する理論には、(1)マネタリズムと(2)新しい古典派マクロ経済学:合理的期待形成仮説(p204)がありますが」

9 p62
×「(1)相続税は、2013年1月に基礎控除額が改定され」
○「(1)相続税は、2015年1月に基礎控除額が改定され」

10 p249
×価値観には、「真善美」すなわち(1)何が正しいか(科学)、(2)何が善いか(道徳)、(3)何が美しいか(芸術)の3つがあります。(1)は存在(ドイツ語でザイン)、つまり「~である」といった事実論、(2)は当為(ドイツ語でゾレン)すなわち「~するべき論」といった意見を示します。
経済学は数学を駆使するところから、(1)科学的であろうと努力してきましたが、どうしても、(2)の「べき論」の世界から逃れられません。

○価値観には、「真善美」すなわち(1)何が正しいか(①科学②哲学)、(2)何が善いか(道徳)、(3)何が美しいか(芸術)の3つがあります。は存在(ドイツ語でザイン)、つまり「~である」といった事実論、は当為(ドイツ語でゾレン)すなわち「~するべき論」といった意見を示します。
経済学は数学を駆使するところから、科学的であろうと努力してきましたが、どうしても、の「べき論」の世界から逃れられません。


大変申し訳ありません。


スポンサーサイト



comment

Secret

使えるマクロ経済学

https://www.facebook.com/jonen.tsukasa
上念氏facebookにて紹介されていました。
私は自分用と次男(経済学部生)向けに2冊購入済。左ページと図解右ページでわかりやすくまとめています。掲示された誤植以外にも、記号類の誤植がありました。最初の袋としページに、「ダン・アリエリー」があるので感激しました。 内容についてのコメントは、もう少し時間をください。(実は、「その問題、経済学で解決できます」を図書館で借りて読んでいるので。)

No title

誤植すみません。

読者の方に指摘されたものが、KADOKAWA中経さんのWebでアップされています。ご参照願います。

コメントは、別に、急ぎませんし、強要しませんので(笑)。あくまでもおひまならと言うことです。

経済学、神経経済学や、物理経済学など、ばらばらになってきました。

これでいいと思います。ありとあらゆる学問から、普遍理論なんて、淘汰されています。

でも一つだけ。大阪と、東京で、エスカレーターの並び方が違うのは、ゲーム理論で、こう説明できます・・・・そんなもの、ドーデもいいです(怒)。

貿易赤字

http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/
小笠原誠治氏は、またまた「貿易赤字」「国債の信任」の話題です。「経常収支まで赤字に転落するならば、日本の債権国家としての地位もいずれ怪しくなる」というのも、トンチンカンです。世界から投資を受け入れることと、借金を増やすことと一致しません。
朝のラジオで、石破大臣も、「貿易赤字は悪」と思える発言をしてました。政治家も知らないんですね。情けないです。

No title

ああ、小笠原さんですか。もう、無視していいと思います。

それより、明日の新聞、見てみてください。もう、「貿易赤字があああ」とか、「転落」とか、「経常がああ」とか、掲載されなくなってきましたので。

冗談抜きに、影響出ています(笑)。

Kindle本について

はじめまして
kindle版を購入しようか迷っているのですが、
誤植の修正はなされたものになるのでしょうか?

No title

すみません。

キンドル版等について、よくわかりません。

KADOKAWA中経さんに、直接問合せ願えますか?
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ