fc2ブログ

川口マーン惠美『住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち』 その1

川口マーン惠美『住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち』

住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち (講談社+α新書)住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち (講談社+α新書)
(2014/09/23)
川口 マーン 惠美

商品詳細を見る


サッカー これは狩猟民族のスポーツ。動物的で獰猛だ。こんな人間が家族にいたら、物騒で仕方がない。
日本人にサッカーは端から向かない。敵は稲穂をついばむ雀だった。足と頭しか使えない。手先の器用な日本人には、野球の方がずっと向いている

ポーランドに行くと言ったら、即座に「車、盗まれるわよ」。本当の話だ。ポーランドに行くというと、車を貸してくれないレンタカー会社も多い。
チェコがEUに入り、国境を接するドイツバイエルン州の村では、電線から玄関のドアの取っ手まで盗まれる。

イタリア ローマで路線バスに乗ったら、周りから大人数に囲まれ、身動きができない。やっと下車したら、財布がない。ただしイタリアでは、カネを抜いた後、財布はポストに入れられ、郵便屋はそれを警察に届け(常識)、財布も身分証明書も戻ってくる。

日本では、落とし物をして戻ってきた話は、たくさん書ける。30年以上も住んでいるドイツで、落とし物をして戻ってきた話は1つも思いつかない。1つだけ言える。日本は良い国なのだ。今日も電車の中で、皆が安らかに眠っている。 



クリック

国際比較で見た日本の「安全」

強盗や恐喝、窃盗など在来型10犯罪(注)の被害者率を見ると、日本の犯罪率は2005年時点で9・9%と、OECD加盟国の中ではスペインに次いで2番目に低かった。うち凶悪犯罪(殺人・強盗・強姦・暴行)の発生率は、いずれもOECD諸国中で最下位だった。

(注)在来型10犯罪…自動車泥棒、車上荒らし、オートバイ泥棒、自転車泥棒、侵入窃盗、窃盗未遂、置き引き・すり、強盗、女性に対する性犯罪、暴行・恐喝の10犯罪。



フィットネスクラブ。日本広いスタジオで、何十人もの生徒、全員の動作がピシッとあっている。ドイツなら、5人に1人は間違った動作をする。たいていの人は、あっという間に音楽からずれていく。

ドイツ人はリズム感が悪い。讃美歌を歌うときも休符は無視する。ここまで音楽を無視して踊ることは、リズム感のいい人間にはできない。オランダ人もベルギー人もみなずれている。

日本人のルーツ、鐘と太鼓だ。木魚でさえ。ドイツにはリズム遊びがない。歌と笛と弦になり、打楽器は入らない。
日本の子供は、義務教育でかなり高度な合唱や合奏を経験している。

スターダストレビューのコンサート。会場を3つにわけ、お客さんが三部合唱。すぐにできる。ドイツなら数週間かかる。

ドイツではみなで動きを揃えるということは基本的には習わない(筆者注:行進もナチスドイツを連想させるので、法律で禁止)。

ドイツでは、「全員同じことを仕込む」アレルギーがとても強い。同じことをするのは、スポーツのサッカー観戦などだけだ。

そのかわり個性は育つ。人と違うことをしても恥ずかしくないというのは、何と言っても強い。怖いものなしだ。

日本は美しく揃った動きをする能力には長けているが、調和を乱すことは好まず、調和を乱さずに意見を主張するのはほとんど不可能に近い。
日本のジムには、お風呂常設、ドイツはサウナとシャワー、雲泥の差。



「人と違うことをしても恥ずかしくないというのは、何と言っても強い。怖いものなしだ。」

強烈ですね。

ゲーテの『若きウェルテルの悩み』です。

ウェルテルが、恋をするシャルロッテには婚約者がいる。シャルロッテは、引こうとするが、ウェルテルはあきらめない。

「自分があなたを好きになったのは、あなたがそのことについてどう思おうが、あなたが他の男と結婚していようが、そんなこととは関係ない!」

すごい。個性尊重も何も、「自分のこと」だけ。ドイツ、すごいなあ。日本には、こんな小説、顕れないんだろうなあ(笑い)。

夏目漱石「心」のウジウジ感と対極!

注)でも、日本では、小説より、現実世界の方が先を走っています。「(殺すなら)誰でもよかった・・・」秋葉原や、AKBをねらった、無差別殺傷事件です。

ノルウェー。

「ドイツは物価が安くていいですね!」と返される。

1人当たりGNIは、世界一。日本の2倍。

消費税率は25%、物価の高さも驚異的。

500ccのペットボトルの水が、400円近い。ビッグマックは1300円。国土面積は日本と同じ。

人口は400万人。面積はほぼ日本と同じ。(筆者注:日本は、1億2600万人)8割は森林・山・湖水で人が住めない。

1969年まで、貧しかった。1969年北海とノルウェー沖で石油とガスが見つかり、一夜のうちに金持ちになった。そのカネで国民全体を豊かにした。石油産出量は世界7位。天然ガスは生産高世界6位。それらの国庫収入比率は1/3。

美しく雄大な自然を、全力で残そうとしているから残っている。

石油は輸出に回し、自国電力は水力ほぼ100%。1人あたりの電力使用量も世界一。

石油・ガスの技術力は高い。原子力発電所はないが、実験炉で研究は続けている。海洋技術も抜きん出る。政府年金基金の運用資産は68兆円、世界有数の大規模政府ファンド。



ウィキペディア

ノルウェーの2005年におけるGDP構成比は第一次産業1.3%、第二次産業39.1%(建設業、公益を含む)、第三次産業59.6%と第三次産業の比率が高い。石油関連産業が23.0%とかなりの割合を占め、他は水産業を基盤とした食品加工や金属、化学が主である


いや、確かに、石油関連比率は、すごいのですが、そんなのでは、説明しきれないほど、GDPが高い。日本の2倍も豊か・・・すごすぎる。ノルウェーに移住したい(笑い)。

ノルウェー 日本 GDP

徹底した男女平等。
特殊出生率は1.9.産むのは女だが育てるのは女だけではない。9割が保育園や託児所利用。

ノルウェー人の最大の特徴は、「仕事よりも家庭」男女共同参画は、その根源をすべてこの価値観に見出すことができる。早朝から働くが、午後3時には終業、あとは家族。



決定的ですね。日本の、男女共同参画社会とか、保育園の充実とか、全部、「仕事・会社・社会のために」

女性の活躍会議

女性の活躍会議2

ノルウェーは、「家庭」のために。

上記の新聞記事、決定的でしょう?日本では、「経済のために、女性活用」。

女性は手段、目的は経済。男並みに女を働かせる平等。


ノルウェーは、目的は私生活。それは、男も女も同じ。だから、男女平等。家庭優先のために、男女とも、仕事時間を極小化すること、これが平等。

仕事観、人生観 2

道理で、日本は、男女共同参画社会という理想を、目指しても目指しても、苦しいわけです。

クリック

豊かさって、なんだろう

クリック

希望は「専業主夫/婦」、社会より家が好き 夫も妻も働きたくない時代のイス取りゲーム

基本的に、ノルウェーや、ドイツや、フランスは、「家庭・家族・私生活優先」です。仕事は、「私生活」のために、仕方なく行います。

 労働=LABOR、意味は「骨を折ること」です。神は、楽園を追放した時に、男には、労働という苦しみを、女には、出産という苦しみを与えました。

ノルウェーは、午後3時に帰り、
フランスもドイツも、
労働時間は7時間、週35時間労働。

夏休みが、5週間ある、フランス。
有給休暇取得を、義務付けようとする動きさえある、日本。

クリック

有休消化、企業に義務付け 長時間労働を是正 厚労省が検討

厚生労働省は企業に対して社員の有給休暇の消化を義務付ける検討に入った。社員の希望をふまえ年に数日分の有休の取得日を企業が指定する。



 だから、仕事時間はできるだけ短いほうがいいし、早くリタイアできるなら、さっさとリタイアしたいというのが、基本的な労働観です。

 人生は、自分の時間のためにあり、仕事は二の次三の次です。

 ひろさちやさんによると、日本では、労働は、神事です。祭りごと=政(まつりごと)です。

 だから、みんなで神輿を担いでわっしょいわっしょい。中には、担がないで、ぶら下がっている人もいる・・・それが日本人の仕事だそうです。

 だから、仕事がないと「淋しい」。仕事をリタイアすると、「何をしていいかわからない」。
「舞台の上で死ねたら本望だ」は、死ぬまで、祭りごと=政(まつりごと)に係っていたいということ・・・

クリック

女性に無理ゲーを強いる女性活用~ますます増える女性の育児負担

出産、育児の負担を減らさず、女性もバリバリ働けって、女性に無理ゲー強いているように思えてならないのは私だけだろうか?※無理ゲー:苛酷な条件や設定のため、クリアが非常に困難なゲーム



仕事観、人生観

 これじゃあ、無理です。男だって、考えてもみてください。仕事の時間は今までと同じで、さらに、子育て・育児の時間が加わる・・・これで、あなたの体が持ちますか?

通勤時間・残業を入れたら、8時間労働どころではありません。毎日10時間、10時間以上を、仕事のために使っている計算になります。

毎日、家事と育児に忙殺され、休日を削って、育児・・・

 女性が悲鳴をあげます。仕事には代わりの人がいますが、母親には、代わりの人はいません。仕事では人間は組織の歯車の一部(代わりはいくらでもいる)ですが、母親父親業には、代わりはいません。2歳児、3歳児と一緒の時間を過ごせるのは、一生に一度きりです。

http://www.tcp-ip.or.jp/~meisyou/to/tou195.html

 2012年の内閣府の調査では、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」という考え方に
「賛成」と答えた人の割合が過半数を越え51.6%だったそうです。

10年もの間一貫して減り続けてきたこのポイントが、急に一昨年より10%も増え、反対を大きく上回ったのです。
さらに、このポイント増加が一番大きかった世代が20代で、実に19.3%もの増加という結果には驚かされます。


また、資格講座の通信教育を行っているユーキャンがPRエージェンシーのアイシェアと共同で行った調査では、
未婚女性の半数以上が、出産後は「専業主婦になりたい」と回答しているというのです。

とくに20代の「専業主婦」希望は58.5%と高く、若い世代ほど専業主婦になりたいと考える女性が多いということになります。



<内閣府調査>「産後働く」44%、初の減少

毎日新聞 2014.11月2日(日)9時0分配信

 内閣府は1日、女性の活躍推進に関する世論調査の結果を公表した。女性の職業について「子供ができてもずっと続ける方がよい」と回答した人は44.8%で、同種の調査を始めた1992年以来初めて減少に転じた。出産後も働き続けられる環境整備が不十分との意識が背景にあるとみられ、女性活躍を最重要政策と位置付ける安倍政権にとって課題となりそうだ。

 調査は8月28日~9月14日、全国で20歳以上の男女5000人を対象に面接形式で実施。有効回答は60.7%の3037人だった。

 「子供ができても職業を続ける方がよい」との回答は前回2012年調査の47.5%より2.7ポイント減少した。一方で、「子供ができたら職業をやめ、大きくなったら再び職業を持つ方がよい」が前回比0.7ポイント増の31.5%▽「子供ができるまでは持つ方がよい」が同1.7ポイント増の11.7%▽「結婚するまでは持つ方がよい」が同0.2ポイント増の5.8%といずれも増加。「女性は職業を持たない方がよい」は同1.2ポイント減の2.2%だった。女性が職業を持つ志向は変わらないものの、出産が大きなハードルとなっている現状がうかがえる。



 当たり前です。自分の時間は24時間、若い時は一生に1回しかないのに、働きながら、子育てしながら、自分の時間を削って・・・そんなの、誰も希望しません。

 人間は、効用(満足度)を考えます。カネだけではないのです。カネをもらったって、360日労働なら、嫌と言う人はたくさんいます。Time is Money、自分の時間も含めて、効用を考えるのです。

ちょっと古いですが

平成7年国勢調査 親子の同居等に関する特別集計結果 結果の要約

専業主婦は35歳未満と60歳代で割合が高い

 年齢5歳階級別に有配偶の女性人口に占める専業主婦の割合をみると,15~19歳が67.5%(2万人)と最も高く,以下,20~24歳が59.6%(36万人),25~29歳が58.1%(125万人),30~34歳が57.2%(175万人),35歳未満の若年層と60歳代で割合が高くなっている

専業主婦の割合は大都市圏に含まれる都道府県で高く,主に日本海側の県で低い

 都道府県別に有配偶の女性人口に占める専業主婦の割合をみると,奈良県が56.2%(21万人)と最も高く,以下,大阪府が54.4%(117万人),神奈川県が53.6%(111万人),兵庫県が52.6%(73万人),東京都が50.4%(138万人)などとなっており,5都府県で5割を超え,大都市圏に含まれる都道府県で高くなっている


 都市部は、男性の給与所得が地方より高く、専業主婦が多いのです(ただし、婚姻数自体が少ない。あくまでも、婚姻数のうち、専業主婦の割合)

しかも、専業主婦の子供を持つ率が高い。(子供がいるから専業主婦ということも考えられる)

クリック

第12回出生動向基本調査 国立人口問題研究所

結婚5 年未満で就業しながら子育てする妻は2 割以下

 結婚5 年未満では就業している妻が45 %、専業主婦が54 %いるが、子を持ちながら就業するケースは全体の中で2割弱(18.1 %)、正規雇用に限ると約1 割(10.7 %)である。また、就業者に占める子を持つ割合(40 %)は、専業主婦の子を持つ割合(76 %)に比べて格段に低く、出産に際して就業を継続せず専業主婦となる就業者が多いことをうかがわせる。

専業主婦




 男女共同参画を目指すなら、人生のスパンを長く、仕事優先ではなく、家庭優先の考え方の方が、受け入れられるのでは?

 正規雇用で働きたい女性もいるかもしれませんが、例えば、子育て期間は、正規労働でも、4時間にするとか、男性も子育て期間は、5~6時間労働にするとか(子供が義務教育期間まではとか)。男女とも、7時間労働を目指すとか・・

 女性は、40歳くらいから、職場に戻って、65歳までキャリアを積み上げるとか・・70歳まで、働こうと思っても、可能でしょう(男性だって)。
 
 今の制度では、女性が、持たないのです。だから、ひずみがあちこちに生じているのです。それを、仕事優先システムのまま、女性を働かせようとすれば、ひずみは余計大きくなります。

人間は、経済社会のための手段ではありません。人間のために経済社会があるのです。

ユニクロ正社員、4時間勤務も可能に 女性を積極登用
朝日新聞デジタル 11月11日(火)10時12分配信

衣料専門店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は10日、正社員に1日4時間程度の短時間勤務を認めたり、一つの店に複数の店長を置いたりする方針を明らかにした。子育てや介護をしながら働く女性を幹部に多く登用する狙いだ。

 具体策としては、1日の労働時間を8時間、6時間、4時間から選べるようにする。現在、子育てや介護中の正社員に6時間勤務を認めているが、4時間勤務を新たに認める。



嚆矢! 男も女も、老若も、みんなに広がれ!

女性教諭 部活動 労働

人間疎外!マルクス復活しろ!!!!!!(本気で)。

1832年 サミュエル=クールスンの英国児童労働実態調査委員会での証言

・朝3時には工場に行き、夜の10時~10時半まで働く
・19時間の間に、朝食に15分、昼食に30分、飲料に15分の休憩時間
・休憩時間に、機械の掃除をすることもある
・5分遅刻すると、賃金を1/4カットされる。


マルクス(エンゲルスとの共著)『ドイツ・イデオロギー』岩波書店 廣松渉訳

共産主義社会においては…私は今日はこれを、明日はあれをし、朝は狩りをし午後は漁をし、夕方には家畜を追い、そして午後には批判をする-猟師、漁夫、牧人あるいは批判家になることなく、私の好きなようにそうすることができるようになるのである。
 
↓            
人間性の回復

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学

•tommy0256さんのレビュー

高校で政経を取ることもなく、理系に進んだために今まで経済のことに全く知識の無かった自分には、目から鱗な本だった。

特に貿易の収支とその意味について、今まで誤解していたことがわかり勉強になった。
比較優位論は理解できるものの、実際にそれが成り立つのか納得できていないので、
他の書籍を当たってみようと思う。

「高校生からわかる」とあるように、平易な説明で基礎から説明してあり読みやすかった。
引用が多いのが少し独特な印象を受けた本であった。



スポンサーサイト



comment

Secret

No title

明けましておめでとうございます。新春から興味深いブログありがとうございます。自分は国立大学職員で、どちらかと言えば既得権益者側になると思うのですが(と言ってもノンキャリでエリートとかでは全くないです(笑))、男女共同参画の点には全く同意です。同じように同一価値労働同一賃金も達成されるべきでしょう。たとえ自分の既得権益が損なわれることになっても。ほんとそうしないと日本は駄目になると思います。今の日本の状況で既得権益側にいるからといって、そのうえにあぐらをかいていてほんと良いのと思います。もっと将来に思いを致し、変革していかないと。ただ、前半部分のドイツみたいな社会(個人主義)は嫌だなーとも思います。そこら辺のバランスが難しいのかなと・・。

No title

同一労働同一賃金ですか。これがなかなか難しいです。というのは、賃金は限界費用と、限界生産性によって決まってくるからです。例えば、クリスマスケーキ生産工場長は、増産する場合、1人雇っても生産は足りず、10人雇えば赤字です。雇用を後1人増やした時の利潤は、どれだけになるか、最後の1単位(限界)で決まります。

給与は、限界費用なのです。メジャーリーガーの5億の給与は、その人を雇っても、観客動員、TV 放映、グッズ販売などがそれ以上にあるので雇います。


大学教員800万で雇っても、生徒が何人増えるかという話に過ぎません。

給与は、限界で決まるのです。そうすると、同一労働同一賃金にすると、時給が高くなり、企業は、雇用を抑えます。需給ギャップが生じ、欧州のように高失業率、若者20%ごえになります。

限界生産性の低い人、若者とか、単純労働に、皺寄せが行きます。難しい問題です。

No title

>手先の器用な日本人には、野球の方がずっと向いている。
ドミニカやプエルトリコの方が手先が器用なのかな?w
眉唾な人ですな

No title

経済学ではなく、現実の職場だと、店長がパートとかいう場合も結構あるので
どこまでが「同一労働」なのか分からない。

細かく格付け?がされているしね…

そもそも「私パートなので…」の一言で、ある程度シフトを変更できるのだから、
「こっちの身にもなってよ。」と言いたい…

そもそも同一労働同一賃金が施行?されたら
ほとんどの職場で正社員とパートの間に確執が生まれるよ。

No title

日本人の一流で世界でも超一流で通用するのは、野球、それも投手という意味では?

No title

同一価値労働同一賃金の問題は自分が無邪気に考えているほど単純な問題ではないのですね。難しい・・・。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ