fc2ブログ

臨時投稿 藤巻健史

<俗流国際経済論> 

クルーグマンは、『俗流国際経済論』(よい経済学悪い経済学 日経文庫)と、切って捨てていますが

解説は青字

http://news.livedoor.com/article/detail/9203064/

プレジデントオンライン
2014年08月31日18時15分

金、不動産、外貨……経済破綻でも一番強いのは
悪化する日本の財政事情

■ハイパーインフレか、財政破綻か

かねてから私は日本が財政破綻に陥る危険性について指摘してきたけれど、もしも自民党の安倍総裁が選挙前におっしゃっていたことを本当に実施するなら、財政破綻は免れるでしょう。ただし、その代わりにハイパーインフレへの道まっしぐらです。その結果、国が抱えている976兆円の借金は紙クズ同然になってしまいます。ハイパーインフレとは、たとえば、極端ですが、タクシー初乗り運賃が9兆円になる場合をイメージしていただければわかりやすいと思います。ドイツでは、1923年1月に250マルクだったパン1個がその年末には3990億マルクになり、給料をもらっても1~2日目にパンを買うと3日目からはお金が尽きてしまうという状況になったのです。

もっとも、現実的には自民党もそこまで大胆な手は打てないと思います。間違いなく言えるのは、ハイパーインフレに見舞われようが財政破綻に陥ろうが、どっちに転んでも地獄だということです。

日本でも終戦直後にハイパーインフレが発生し、46年には預金封鎖が実施されたことがあります。預金封鎖とともに円紙幣の新券切り替えを行うことで、ハイパーインフレの抑制とともに国民財産の剥奪を行ったわけです。このようにハイパーインフレでは、財政破綻と同じような地獄が待っています。歴史を振り返ってみても、インフレ率を2~3%程度のほどよいところに抑え込むのは難しく、今まで各国の中央銀行がことごとく失敗しています。

ハイパーインフレが起こらなければ、日本の財政はまったく改善されないまま悪化が続いていきますから、破綻の日が刻一刻と迫ってきます。すでに赤字は極限まで達しているのに今後もどんどん増えていきますから、具体的にいつかはわからないものの、破綻する日は遠くないと私は思っています。80年代の株・不動産のバブル崩壊を予測できた人は皆無でしょう。バブルが極限まで拡大するとほんのささいなことでポンと破裂するのが常です。

 極限まで達しているなら、破綻です。

ここまで財政状況が悪化すると、考えられる道筋としては財政破綻というガラガラポンが起き、昔の進駐軍と同じようにIMFが入ってきて、日本を変えるというものです。それで日本は再生します。オーストリアの経済学者シュンペーターの言うところの「創造的破壊」です。

 IMFの資産って、67兆円程度。どうやって、900兆円の国債を抱える日本を救えるか

だから今回、起こるのは第二次世界大戦と同じ敗戦。でも、戦争じゃないだけラッキーということでしょうね。

ガラガラポンが起きるとき、そんな国の通貨はだれも要らないので、かなり円が安くなってくるでしょう。ハイパーインフレとは、モノの値段が上がってお金の価値が下がることですから、こちらの場合でも円が安くなります。こうして円安が進めば、当然ながら長期金利は暴騰(国債価格は暴落)します。もともと日本の金融機関や年金は国債を大量に買い込んでいるので日本国民は間接的に大量に国債を保有していることになります。日本人の資産は極めて危険な状態にあるということです。

ですから、資産の一部をアメリカやオーストラリア、カナダ、スイス、イギリスなどといった先進国の外貨に替えておくことが重要だと私は訴え続けてきたわけです。円で持っていたら実質価値がゼロになりかねないが、外貨で持っていた部分はそれを免れます。つまり、そういった事態に備える保険という意味合いなのです。かつて資産分散といえば「株と土地と預金……」などと考えられてきましたが、今は他の先進国にお金を逃すことを第一に考えるべき。私自身、本当は日本から逃げ出すべきだけど、この国が大好きだから無理。せめて財産ぐらいは海外に避難させておこうという話です。

 日本の土地家屋は、円でしか取引できない。それが、ゼロ?
----------

フジマキ・ジャパン社長 藤巻健史
1950年、東京都生まれ。一橋大学卒業後、三井信託銀行入行。MBA取得後、米モルガン銀行にてディーラーとして名を馳せる。その後、ジョージ・ソロス氏の助言役などを務める。





スポンサーサイト



comment

Secret

No title

普通の人は誤解しやすいですが、「経営者として成功した」とか「投資で儲けた」というのと、経済学が分かっているというのは全く別ですよね。
藤巻氏なんて、ずーと予想を外し続けているのに恥ずかしくないのかなと思いますが、きっと彼なりのポジショントークか、過去に儲けたときの栄光を引きずっていてそこから脱却できていないか、そのあたりなのでしょう。
もっとも、こういう人を誌面で取り上げる編集者の見識のほうが問われるべき問題だと思いますが。
プレジデント・ダイヤモンド・東洋経済・日経ビジネス・・・
これらの編集者全員にブログ主さんの著書を読んでもらいたいものです。

No title

>ここまで財政状況が悪化すると、考えられる道筋としては財政破綻というガラガラポンが起き、昔の進駐軍と同じようにIMFが入ってきて、日本を変えるというものです。それで日本は再生します。オーストリアの経済学者シュンペーターの言うところの「創造的破壊」です。

>>あのね、IMF(日本が5兆円も緊急出資しているが)の資産って、67兆円程度。どうやって、900兆円の国債を抱える日本を救えるの?どうやって????、ねえ、どうやって???


この項で藤巻氏はIMFの資産で日本国債(日本財政)を救うなんて述べてませんよ。せいぜい「IMFは日本政府に抜本的な改革を迫る」という意味でしょう。

あなたは読解力がなさすぎるんじゃないですか。それとも思い込みが強すぎるのでしょうか。さすが駄本ばかり書いている人は違いますね。

No title

>この項で藤巻氏はIMFの資産で日本国債(日本財政)を救うなんて述べてませんよ。せいぜい「IMFは日本政府に抜本的な改革を迫る」という意味でしょう。

「昔の進駐軍と同じようにIMFが入ってきて、日本を変える」

そうなのですか。IMFは、カネは出さずに、口だけ出す組織なのですか?それで、日本を、どう変えられるのでしょう?

もう一つ、藤巻さんの完璧な間違いを、書いておきますね。IMFというのは、「国際通貨基金」で、その名の通り、国の為替が不能になった場合=外貨獲得ができない場合に、機能するものです。
外国人の持つ国債90兆円以上に、日本は外貨を100兆円持っています(世界第2位)。

IMFが、「ドル貸してやるから、無理やり借りろ!」って、日本に借金させるのですか?何のためにですか?

それに、日本の国債発行額は、毎年170兆円。67兆円の総資産で、すでに世界中に14兆円ほど融資しているIMFが、どうやって、170兆円を用意するのですか?

>さすが駄本ばかり書いている人は違いますね。

読んでいませんね(笑い)。団塊世代かな(笑い)。
ハイパーインフレにならない理由も、書いておきましたよ。

とにかく、批判したいのなら、ちゃんと購入して読まないことには、お話にならないでしょう。

フリードマンなんか、ケインズ理解者としても、最高レベルですよ。そのうえで、ケインズ批判をしているのですから。

ケインズのずるい記述(ケインズ、あえて書いています)なんか、簡単に矛盾を突かれていますから。


一つ質問ですが、日本がハイパーインフレ(ハイパー円安)ということは、ドルやユーロがハイパー通貨高になるということの裏返しですよね。

これ、成立するのですか?
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ