こんな記事が、新聞紙面を飾るとは・・農業自給率
読売8月8日

読売社説
食料自給率 農業再生へ穀物偏重を改めよ
2014年09月18日 01時15分
食料自給率の上昇にこだわった農政は、日本の農業再生にかえってマイナスではないか。
農林水産省は「攻めの農業」に関する実行本部を設け、農産品の輸出促進など具体策の検討を開始した。
安倍政権が掲げる成長戦略と地方創生を後押しするためにも、各地の特性を生かした農業の活性化は急務だ。生産から加工、販売まで一貫した事業展開により、地域を潤す成長産業に育てたい。
気がかりなのは、政府が食料の安定確保の観点から、「食料自給率の維持・向上」を農業政策の目標に掲げていることである。
食料自給率は国民が消費する食料のうち国産品が占める比率だ。食物のカロリーを基に算出した自給率は現在39%である。政府は2020年度までに、50%に引き上げることを目標にしている。
ところが、カロリー基準の自給率は、日本の農業の実力を正しく示している指標とは言い難い。
例えば、国内の酪農家が育てた牛や豚であっても、輸入した飼料を使った分は国産と見なされず、自給率に算入されない。
野菜や果物は国産が多いのに、コメなどの穀物よりカロリーが低いため、自給率にあまり貢献していない。生産額を基準に算出すると、自給率は65%に上がる。
野菜や果物は品質向上やブランド化が進み、輸出品としても有望だ。カロリー基準の自給率を重視するあまり、成長分野の振興が後回しになった面は否めまい。
政府は18年度をメドに、コメの価格維持を目的とした減反政策を廃止する。ただ一方、飼料用米への転作補助金などは拡充する。
国産飼料の増産は、自給率向上につながる。だが、高いコストをかけ、生産性の低い零細農家を保護することになる。「攻めの農業」には逆行しよう。
戦後の食糧難の時代、日本の自給率は100%近かった。輸入する余裕がなかったためだ。食料事情の目安としての意味も薄い。自給率を目標にしているのは、海外では韓国や台湾などわずかだ。
西川農相は食料自給率について「どの辺りを目標にすべきか検討したい」と述べ、下方修正を示唆した。自給率向上を目標としている現状を見直し、穀物偏重の農政を転換すべきだろう。
農家の担い手不足や耕作放棄地の拡大で、日本農業は存亡の危機にある。農地の大規模化や企業参入などの改革を断行して生産性と競争力を高め、農業を魅力ある産業に転換することが肝心だ。
すごいですね。こんな記事が、紙面を飾るようになりました。隔世の感がありますね。
やはり、日本人はすごいと思います。浅川さんの「日本は世界5位の農業大国」とか、川島先生の本とか、ちゃんと、アリの一穴、大河の一滴として、じわじわ日本人の認識を改めていく・・・少しずつ、少しずつ、でも確実に、支持者が増えていく・・
メディアも大きく取り上げるまでに・・たった数人の発言が、日本全体を変えていく・・
「正しいことを1000回言う(サミュエルソン)」活動・・。「千万人といえどもわれ行かん(南州翁)」
教科書・資料集も変わることでしょう。
外国飼料を使うから、自給とはみなさない・・とのレトリックは、下記。

黄色部分が、「日本産(たとえ海外飼料を使ったとしても)」にカウントされ、増えることになります。
ケンタッキーの鳥肉、ビックリドンキーのハンバーグは、国産なのに、飼料が外国産だから、自給には含めない!
っていう農水省の論理、もう、理解を得られないでしょうねえ。
図解 使えるマクロ経済学
(2014/10/11)
菅原 晃
商品詳細を見る
すみません、初版 第1刷訂正部分です
1 P179
ケインズの流動性選好の図 ×「強国」→ ○「強固」
2 P179
×「流動性選好が高まれば、市場全体では均衡しているが、必ずどこかの市場で、需要不足(売れ残り、失業、利子率低下せず)になる」
○「流動性選好が高まれば(不況でますます強固)、必ずどこかの市場で、需要不足(売れ残り、失業、利子率低下せず)になる」
3 P215
×翁百合「試合中にルールを変える行政がイノベーションを阻む」
○翁百合「試合中にルールを変える裁量行政がイノベーションを阻む」
4 P154
×「限りがある資源(有限な時間・土地・ヒト・モノ・カネ)をいかに有効活用するかが、経済学(エコノミクス)の核になる理論
○「限りがある資源(有限な時間・土地・ヒト・モノ・カネ)をいかに有効活用するか、経済学(エコノミクス)の核になる理論
×「比較優位理説」
○「比較優位説」
5 p14
×「一方、実質GDPは2013年に過去最高の水準を記録しました」
○「一方、実質GDPはこの間に過去最高の水準を記録しています」
6 P204フリードマン吹き出し
×あなたたちのおかげでFRBは二度と同じ過ちを繰り返しません。
○あなたたちのおかげで二度と同じ過ちは繰り返さない(ようになります)
7 p60
×「また右記(4)のように、EX-IMが大幅増でも」
○「また右記(4)のように、EXとIMが大幅増でも」
8 p200
×「ケインジアンが、政策手段を失う中、ケインジアンを否定する理論には、(1)マネタリズムと(2)新古典派マクロ経済学:合理的期待形成仮説(p204)がありますが」
○「ケインジアンが、政策手段を失う中、ケインジアンを否定する理論には、(1)マネタリズムと(2)新しい古典派マクロ経済学:合理的期待形成仮説(p204)がありますが」
9 p62
×「(1)相続税は、2013年1月に基礎控除額が改定され」
○「(1)相続税は、2015年1月に基礎控除額が改定され」
10 p249
×価値観には、「真善美」すなわち(1)何が正しいか(科学)、(2)何が善いか(道徳)、(3)何が美しいか(芸術)の3つがあります。(1)は存在(ドイツ語でザイン)、つまり「~である」といった事実論、(2)は当為(ドイツ語でゾレン)すなわち「~するべき論」といった意見を示します。
経済学は数学を駆使するところから、(1)科学的であろうと努力してきましたが、どうしても、(2)の「べき論」の世界から逃れられません。
○価値観には、「真善美」すなわち(1)何が正しいか(①科学②哲学)、(2)何が善いか(道徳)、(3)何が美しいか(芸術)の3つがあります。①は存在(ドイツ語でザイン)、つまり「~である」といった事実論、②は当為(ドイツ語でゾレン)すなわち「~するべき論」といった意見を示します。
経済学は数学を駆使するところから、①科学的であろうと努力してきましたが、どうしても、②の「べき論」の世界から逃れられません。
大変申し訳ありません。
次回から、これのでたらめぶりを、解説します。お楽しみに。
↓
![]() | 資本主義の終焉と歴史の危機 (集英社新書) (2014/03/14) 水野 和夫 商品詳細を見る |
http://book.akahoshitakuya.com/u/101228
『高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学』
Sophia.K
マクロ経済学の輸出入を中心に経済を平易に解説した本。分かりやすい本ですが、作者の主義が色濃く出ている本です。気になったのは格差が生じた原因は「日本は高齢化のため」というところと、TPPの件で「農業は日本にとって不要なので、農産物は海外から輸入すれば良い」と言っているところです。前者は本当にそうなのかな、という疑問ですが、後者はあとがきで逃げの言い訳をしているっぽい文がありますが、暴論過ぎるでしょう。生産量が多いから外国にやらせようって……農産物なら遺伝子組み換えとかの問題があるでしょう……
「農業は不要、生産量が多いから外国にやらせよう」・・・すみません、農業に関して、自分の意見は一つも書いていないのですが(苦笑)。