臨時寄稿 小学生にまで虚偽情報を流す池田信夫某
間違っているところは、赤字にしました。
http://blogos.com/article/84972/
池田信夫
2014年04月21日 19:38
貿易赤字って悪いことなの?
日本の2013年度の貿易赤字は13兆7488億円と、史上最大を記録しました。「赤字」というとなんか悪いことみたいですが、これって悪いことなんでしょうか? 毎日新聞の中村秀明さんは「貿易赤字は自然なことだから原発を止めてもいい」といっています。
貿易収支というのは、輸出から輸入を引いたものです。それが赤字になったということは、輸入のほうが輸出より多いというだけで、それ自体はいいことでも悪いことでもありません。輸入できるのは、それを買うお金が日本の会社にあるんだから、問題ではありません。しかし国全体としては、外国からの借金(資本収支の黒字)が増えることになります。
借金も、それ自体は問題ではありません。借金をしていない会社は、日本にほとんどないでしょう。しかし借金を返せないと、大変なことになります。毎日新聞株式会社は1977年に借金が返せなくなって倒産し、「株式会社毎日新聞」という新しい会社として出直しました。まぁ倒産も大した問題ではないといえばないので、毎日新聞の人は平気なのでしょう。
日本も今のように経常収支(貿易収支+所得収支)が赤字になると、国全体として借金がふえます。日本は外国に資産(対外純資産)を300兆円もっているので、これも今のところは返せます。しかし日本政府の借金は1100兆円を超え、あと100兆円ふえると国内の貯金(個人金融資産)をすべて食いつぶします。
そのとき海外に資産をもっている人が、危なくなった国債を買ってくれると考えるのはお人好しですが、かりに買ってくれたとしても、毎年50兆円も財政赤字が出ているので、300兆円の海外資産は6年で食いつぶしてしまいます。
それでも日本銀行が国債を無限に買い続ければ消化できますが、国債のリスクが大きくなるので長期金利が上がるでしょう。金利が上がると、日銀や他の銀行のもっている国債の値打ちが下がります。これはちょっとむずかしいのですが、こういうことです:
いま日銀が金利1%で額面100円の10年物国債を買ったとしましょう。そうすると1年間でもらえる金利は1円ですから10年間で10円で、10年後には元利合計で110円返してもらえます。ここで国債の金利が2%上がると、新しく発行される国債の金利は3%になるので、10年で130円返してもらえます。
しかし金利が上がってから今もっている1%の国債を市場で売っても、他の銀行は100円では買ってくれません。新しく出た国債のほうが金利が高いからです。10年間でもらえるお金を同じにするためには、今の国債で10年間にもらえる元利合計と新しい国債の元利合計が同じになる必要があります。この関係は(残存期間をどっちも10年とすると)次のようになります。
市場価格/100円=110円/130円
これを計算すると、今もっている国債の市場価格は約85円になります。つまり金利が2%上がると、国債の価格は15%ぐらい下がるのです。日銀は今150兆円以上の国債をもっているので、金利が2%上がると、24兆円ぐらい評価損が出ます(実際の数字もこれに近い)。銀行も国債を200兆円ぐらいもっているので、地方銀行や信用金庫がたくさんつぶれるでしょう。
でも日銀はお札を印刷できるので、いくら損しても平気です。安倍さんのいう「輪転機ぐるぐる」も必要ありません。日銀の金庫には86兆円もお札があるので、それをばらまけば損はいくらでも埋められるのです。でも世の中にお札があふれると、すごいインフレになるでしょう。
つまり貿易赤字も経常赤字も悪いことではないのですが、借金が返せなくなると金利が上がって銀行がつぶれ、インフレになるのです。これで政府の借金はチャラになるかもしれませんが、ペイオフ(預金の切り捨て)が行なわれると、みなさんの貯金もなくなってしまいます。いつそうなるかはわかりませんが、たぶんみなさんが大人になるまではもたないでしょう。
↑
この記事を、「参考として紹介している、下記記事]
教科書的な「貿易赤字は問題ではない」はなぜ当てはまらないのか
岡山大学経済学部・准教授
釣 雅雄
1. いまの貿易赤字の問題点
通常の状態では貿易赤字そのものは問題ではありません。
たとえば銀行はモノ作りをしていませんが,別に金融サービスを提供しています。同じように国全体で考えると,金融業が盛んな国は,モノづくりが少なくても海外投資を活発にしているでしょう。この場合,モノはあまり生産していないので輸入する必要があり,大きな貿易赤字になるはずです。
この貿易赤字は問題でしょうか?
この国は金融業が盛んなので,海外投資からの収入が所得収支を黒字にします。経常収支は主に貿易収支と所得収支からなりますので,この国では,所得収支の黒字と貿易赤字が相殺されます。米国がこのような国の代表です。所得収支の黒字が十分大きければ,貿易赤字にもかかわらず経常収支は黒字になります。(※所得収支における受取りは,日本の企業などが海外投資した金融資産からの収入です。直接投資からの配当金のほか,海外株式の配当金,債券利子などがあります。日本の場合は米国債などからの債券利子の割合が多く,証券投資収益の債券利子が所得収支の半分弱程度を占めています。)
貿易収支が赤字か黒字かは,通常はその国の産業構造を反映しているに過ぎません。現代の世界経済では金融の方が稼ぎが大きいようにみえるので,日本や米国のように貿易赤字と所得収支黒字の組み合わせはむしろ望ましいかもしれないのです。
2. なぜ貿易赤字が縮小しないのか
問題は,円安により輸出が増加して国内景気も改善すると見込んだことです。そうならないため,逆に状況が悪化したのです。
その後,円安になるものの輸出量が伸びず,エネルギー輸入額が増加して貿易赤字が拡大しました。円安により円建ての輸出額は増えます。けれども,量が増えなければ国内生産量は増えないので,投資も人手も必要ありません。昨年度の人手不足や景気回復は,もっぱら財政政策や消費税増税の影響です。
http://agora-web.jp/archives/1591736.html
↑
米国が経常黒字? 貿易収支が悪化?
http://agora-web.jp/archives/1572537.html
このように,この1年,外国人が株式を中心に日本の金融資産を購入してきたため,そこからの収益が海外へと流れています。その流出によって相殺されて,大幅な円安にもかかわらず所得収支がそれほど増えていないと考えられます。
したがって,所得収支も円安により同じように増加するはずです。図を見ると確かにこの1年で増えていますが,貿易収支と比べると所得収支の拡大はごく小さいものです。
なぜでしょうか?それは,経常収支の反対側にある資本収支にその原因を見いだせます。
表は,2012年度上期(4~9月)以降,半年ごとの国際収支状況の一部を示しています。前述の通り,貿易赤字が拡大する一方で,所得収支の増え方はそうでもありません。
そして,下段に資本収支があります。(現在の統計での)資本収支は,マイナスのとき資金が(純額で)海外へ流れていることになります。(なお,誤差もありますが,表で外貨準備と資本収支の合計額は,経常収支とプラスとマイナスが逆で等しくなります。)
影響ははっきりしないのですが,いずれにしても,今回の経常収支の赤字は,直接投資のような長期資金によるものではなく,株や短期国債という短期資金の流入が影響しています。経常収支は黒字が良い,赤字が悪いというものではありません。赤字は,海外から日本への積極的な投資によるものかもしれないからです。しかし現状は,円安で株高という名目的な動きへの反応です。状況が変化した時に,日本の財政が耐えられるかどうかが問題です。
とはいえ,これはどうにかできるものではありませんので,私は貿易赤字解消の必要性に迫られると考えています。
「貿易だけではない経常収支赤字の要因
釣 雅雄 岡山大学経済学部・准教授」
↑
国際収支が複式簿記で書かれているのに、資本収支(資金流入):現在「金融収支」→経常収支に影響していると、
正しいのは、こちら
↓
クリック
↓
エコノミストのウソ 経常黒字・赤字論
theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育