fc2ブログ

現実を見よう その2 円高・円安と輸出入

<現実を見よう その2 円高・円安と輸出入>

日経H26.3.2

日経H26.3.2


 以前、「円高だからと言って、輸出が減るわけではない」と記事を掲載したところ、まあ、反論来ました。

クリック

「円高で輸出減」は単なる神話

クリック

円高が望ましいのか 円安が望ましいのか 3

クリック

円高が望ましいのか、円安がのぞましいのか その2


 「円高は、輸出を減らす、式は○○だ」

 で、ではなぜ、「円高なのに、輸出増になっているのですか?」といったら、沈黙、答えられません。

 
「円高→輸出減」などという、因果関係があるなら、「円安→輸出増のはず」ですよね。

で、ここ1年の現実は、「円安でも、輸出が増えない」でしょう?

なぜ?


「円高になると、輸出が減るわけでも、円安になると輸出が増えるわけでもない」これで十分でしょう。

簡単に言えば、「為替と輸出は、別」ということです。

なぜなら、世界のGDPは、毎年3%~4%で増え続けています。GDP面積(サッカー場)が広がっているのです。サッカー場が広がれば、貿易量(中に引く白線の石灰量)も増えます。

世界GDP 輸出額 伸び

そんな、サッカー場で、「日本の輸出が、円高だから減る≡ユーロ安・ドル安・ウォン安だから増える」という因果関係があると思いますか?

輸出が、常に為替によって左右されるなんてことが、あるわけないでしょう。

毎年、毎年、世界のGDP増=毎年貿易量増で、円高になると日本だけ輸出減・・・アホかです。

「日本の輸出が、円安だから増える≡ユーロ高・ドル高・ウォン高だから減る」というような因果関係も、当然ありません。

つまり、「円高=輸出減」説を言っている人は、典型的な、世界経済は「ゼロ・サム・ゲームだ」と考えている、妄想者です。どちらかが増えれば、どちらかが減る、どちらかが得すれば、どちらかが損する・・・

 こんなもの、経済の世界には、根本的にあり得ないのです。

 さて、実証的にみてみましょう。

為替には、3つの相場があります。

①名目値 

 いわゆる、毎日報道されているような、1ドル=○○円というものです。一般に報道では、これが使われます。数値が増えると円安です。

②実効為替レート

 単に、1ドル=○○円ではなく、他の通貨や、インフレ率なども考慮して出す数値です。
 数値が増えると、円高です。

③購買力平価PPP

 一物一価の法則です。日本で、ハンバーガー1個100円、アメリカで1ドルなら、1ドル=100円です。長期的には、為替相場は、この購買力平価に沿って、動きます。長期的には、一番目安になります。真の通貨実力を示します。

で、この3つは、次のように、推移しています。

為替相場 推移

①名目と、③購買力平価では、円高傾向、②実効では、円安傾向です。

で、これと、輸出を比較します。

輸出 名目円

 円高傾向で、輸出増傾向です。短期的には、円高→輸出減も、円高→輸出増も、両方存在します。

輸出 実効実質

円安傾向で、輸出増傾向です。短期的には、円高→輸出増も、円安→輸出減も、両方存在します。

輸出 購買力平価


円高傾向で、輸出増傾向です。短期的には、円高→輸出減も、円高→輸出増も、両方存在します。

 以上です。Jカーブ効果の影響考慮や、増減率をつかえっていう声もありますが、別に、それらをプロットしても、何も新たな発見が出てくるわけでもありません。


 円高だから輸出減、円安だから輸出増・・・これらを、神話といいます。

為替相場は、資本取引(株や社債、国債、預貯金)で決まります。実物取引(輸出入)で決まるわけではありません。100:1になっています。

S-I=G-T+EX-IM、貿易赤字黒字(金融赤字黒字)は、国内事情で、決まります。
アブソープション・アプローチ、ISバランス論です。

輸出が増えようが、輸入が増えようが、貿易が赤字になろうが黒字になろうが、為替がどうなろうが、どうでもいいのです。

GDPが増えれば。


リーマン後の円高は、日銀が量を増やさなかったから、人為的で、そのあとの円安が、正常でしょう。今は、円安ではなく、正常値に戻っただけではないですか?

貿易 実物取引

円高、円安は、カネ(資本)取引で決まるのです。

http://book.akahoshitakuya.com/b/4309246281

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学

しまちゃん
現役の高校教師が書いたマクロ・ミクロ経済学の本です。「企業の赤字と貿易の赤字」は、同じ「赤字」という言葉を使っているが違うものであること。「財政政策と金融政策」とは何か、その組合せによる効果はどうなるか?についてグラフなどを使って、解りやすく書かれています。





スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

comment

Secret

そもそもカネが動いてないのでは?

要はマクロにおいて貿易を語る時に為替問題はどうでもよいということですよね。

もっと言ってしまうとカネの動きなんて貿易にとってどうでもよい。

いや、むしろマクロモデルの貿易においてはカネは動いていないといえるんじゃないですか。

すると、菅原先生のいう

>輸出は、同時に「カネが出ていくこと」

というのはおかしいんじゃないでしょうか。

貿易黒字になることでカネが出ていくのでなくて、ただ単にカネが減っているというのが正確ではないですか?貿易赤字になることでカネが入ってくるのでなくて、ただ単にカネが増えているというのが正確ではないですか?

貿易に伴ってカネが増えたり減ったりするのは、カネが国と国の間で出入りしているからではない。出入りしているのは付加価値であり、その出入りに伴って、それぞれの国内においてカネが増えたり減ったりしていると説明すべきではないでしょうか。

ならば氷山の例えはおかしいように思います。実物取引と資本(カネ)取引は全く関係がない。同じ氷山でつながってすらいないのではないでしょうか。

ゆえに貿易と為替は全く関係がない。実物取引と資本(カネ)取引の規模が異なるから無視してよいのでなく、そもそも全くつながりがないから、無視しなければならないのではないですか。

ラーメンとジュースを売っているラーメン店は、ジュース!ジュース!と叫んでいるのがナンセンスであるのはもちろん、比較優位に基づいてラーメンかジュースかに特化しなければいけないのではないでしょうか。

No title

>為替相場は、資本取引(株や社債、国債、預貯金)で決まります。実物取引(輸出入)で決まるわけではありません。100:1になっています

凄い違いなのですね。念の為、資本収支の具体的な数値と、データの出典先を教えて頂けませんか?

No title

金融取引額は、BISデータ、日本証券業協会、貿易は、JETROデータになります。

図書館ででもいいですので、ぜひ拙著をご覧ください。そのうえで、お訊ねいただきたいと存じます。

よろしくお願いいたします。

No title

>輸出が増えようが、輸入が増えようが、貿易が赤字になろうが黒字になろうが、為替がどうなろうが、どうでもいいのです

一部の識者が唱えていた、円高不況論は嘘だったのですね。専門家の言うことは信用できないと、解りました。

>図書館ででもいいですので、ぜひ拙著をご覧ください。そのうえで、お訊ねいただきたいと存じます

一応、何ページを読めば良いですか?

No title

258ページです。国際収支表が変更になったので、7刷以降がいいと思います。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ