fc2ブログ

中野剛志 TPP反対:保護貿易支持ではなかった

<中野剛志 TPP反対:保護貿易支持ではなかった>

 なんだか、自由貿易に反対しているのに、保護貿易を推奨するでもなく、違和感あるなあと感じていたのですが、原因がわかりました。

 彼は、別に、「保護貿易」を推奨しているのではなく、単なる「国家主義=ナショナリスト」でした。

 道理で、自由貿易批判が、的を射ていなかったわけです。

説明図 1.jpg

 本来は、自由貿易の反対は、保護貿易です。しかし、彼が自由貿易に反対するのは、国家主義を守れというものでした。

説明図 2.jpg


つまり、自由貿易=国境を無くす=グローバル化のことですが、彼は、これに反対しているのです。
そうではなくて、大切なのは、「国家主権だ=国家主義」。

説明図 3.jpg

P190~

 1995年から続いているWTO体制を今から廃止するのが、現実的でないなら、各国の複雑な国内社会事情をもっと考慮した仕組みへと改変すべきでしょう

 ハイパーグローバリゼーションの夢を断念し、各国の国内政策を主、世界市場を従とする体制へともう一度戻すべきです。

 国家主権を尊重した条約の束を重ねていく伝統的なスタイルに戻ります。そして世界経済と国内社会を調整し、国際協力と民主政治とを調和させるゲートキーパーとして、国家を復権させます。

 経済を「グローバル化」ではなく、「国際化(インターナショナル)」する。これこそ、我々が、日本人のみならず人類全体が目指すべき世界秩序の構想・・・。



 彼の考えでは、経済は従、国家が主でした。国家が目的で、グローバル化反対・TPP反対はその手段だったんですね。

 
クリック

経済学の犯罪 その2

 ナショナリズムという考え方が力を得た時、人類史的に「良く」なったときはあるのでしょうか?少なくとも、高校の世界史では、「よくない」ニュアンスで編集されています。


http://book.akahoshitakuya.com/b/4309246281
shampoo

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学

高校のころ政経とか大嫌いで超苦手だったけれど、こういうふうに、世の中とどうつながっているか、ということを丁寧に教えてくれると、経済学というのがほんとうにエキサイティングな面白さを持っていることがよくわかる。マスコミにあふれる経済に関するコメントがいかにテキトーであるかもわかって面白い。新聞雑誌に翻弄されないようになるために、全人類が読むべき本だと思う。三面等価の原則の重要性がわからないひと、貿易赤字ときくとネガティブな印象を持つ人など。

スポンサーサイト



theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済

comment

Secret

No title

各国の国内政策を主、世界市場を従とする体制
国家主権を尊重

う~ん、ナショナリストと言うより、ビュオロクラリスト(そんな言葉ありませんw)と言うのが本音なのでは?
「国内政策」=「経産省の政策」、「国家主権」=「官僚主権」て事でしょう。
「本で読んだり、先輩官僚から聞くけど、昔は官僚が経済政策を決め、民間人からはぺこぺこされるし。規制緩和なんてしゃれくせ~」
てところじゃないでしょうかw

No title

官僚にまかせろですかね。ハイエクは、人間の理性をまったく信用しなかったので、自由にまかせろ、政府に裁量権を持たせるなとしました。理性を信用しないので、フリードマンにも、ルーカスにも反対です。理性を信用しないので、ルール設定が政府の仕事だとしました。官僚に裁量権持たせて、経済運営、うまくいくと思いますか?

No title

今、高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門の3回目を読み直しているところですが、巷で流布されている言説が正しいのかデタラメなのかは、GDPの三面等価と国際収支の赤字・黒字の意味を理解するだけでもかなり判断できますね。本当に良い本と出会えて良かったです。

ところで国の経済の指標としてGDP(国内総生産)が使われていますが、これだと普通の人は国内の総生産が増えようが減ろうが、それが自分の給料にどう影響しているのか、いまいちピンとこないのではないかと思います。
それよりもGDI(国内総所得)を使った方が、普通の人がもっと真剣に経済を考えるようになると思うのですがいかがでしょう?

No title

GDP の三面等価は、学習指導要領で必須項目です。高校で教えられているはずなんです、本来は(笑い)。私の本は、高校の先生向けなんです。本当は。経済学なんて、誰も学んでないですから。専門は、歴史とかですから。

No title

>GDP の三面等価は、学習指導要領で必須項目です。

知りませんでした。高校で教えられた記憶がありません。
恐らく先生もよくわからないから教えない・教えられないということなのでしょうね。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ