fc2ブログ

資料集の間違い(13) 帝国書院『アクセス現代社会2009』

帝国書院『アクセス現代社会2009』p105~106 p257~258

…世界の人口増加や発展途上国の所得上昇などにより、世界的な食糧不足が懸念されている中、日本が今後どうやって自国の食糧をまかなってゆくか、食糧安全保障の政策がいっそう重要になってくる。
不測の事態が発生して食料輸入がすべて途絶えた とすると…穀物自給率は…日本は先進国中かなり低い。…バイオ燃料向けの穀物需要の増大で、とうもろこしなどの価格が高騰している。…食糧安全保障の観点からも、自給率の向上や輸入先の確保など適切な政策が求められる。
 


日本人のカロリーベースでの食糧自給率が低い(2006年39%)。いざというときに、食糧が輸入されないと、大変なことになる。だから、自給率を高めよう
 簡単に言えば、ジャーナリズムは商売のため、農水省・農協は既得権益を守るために、「危機だ」とあおるわけです。ジャーナリズムや、農林水産省・農協のキャンペーンではなく、教科書・資料集は、学問的に正しいことを、載せなければいけないはずです。経済学(農業経済)は、それらを検証するのが仕事なのです。


 さて、「将来、食糧危機が起こる」というのを前提にした、「カロリー自給率が低い」ですが、本当に「食糧危機」は起こるのでしょうか。結論から言うと、「起こらなかったし、これからも起きない」ということになります。

以下、引用・参考文献 川島博之『食糧危機をあおってはいけない』文藝春秋 2009 

p193…たとえばFAOはもともと「世界の食糧の生産を増やして飢餓を無くそう」という趣旨で、第二次大戦後まもなく国連傘下に設立された団体です。…当然報告書にしても…「食糧は余っていますよ」とは書かず…ところが、大学の先生たちはそんな責任はありませんから「食糧なんて余ってるよ」と本音ベースで話してくれるわけです。

P212 農林水産省「不測の事態」
レベル2 国民が最低限度必要とする熱量の供給が困難となるおそれがある場合(一人一日当たり供給熱量が2000キロカロリーを下回ると予測される場合)
…要するに終戦直後を除いて、過去に例がないわけです。

P221 FAOの統計がそろい始めた1961年以来、世界的に大きく食糧生産が落ち込んだ記録はありません。第二次大戦後の63年間、「世界的な食糧不足が起きてどの輸出国も穀物も他の食糧も売ってくれない」という事態が起きたことは一度もないのです。

P210 仮に本当に食糧危機が起き、食糧価格が高騰したとしても、現代の日本には全国民に充分な食糧を確保する資力があります。…現在の一人当たり年間消費量は(米)60キロほどですから…金額は2万4千円ほど。…時給が千円として…1日8時間働くとして、3日分に過ぎません。…1日に必要なカロリー…すべてをお米から得ようとすると…12日働けば1年間食べていける

P104-105
…「世界の食糧生産がこれ以上伸びない」という説は全く見当が外れています。…世界の対部分の地域ではまだ生産力をめいっぱいに利用していません。…学者が学者向けに書いているような本…要約すれば「農地と穀物生産力は世界人口が90億人以上になっても全く心配が無い」ということです。


 農産品の問題点は、「生産量を増やすと価格が下がる」ことにあります。「価格×量」=売り上げで、農業者所得になります。農産物の場合、高価格の商品をつくるのが難しいのです。小麦も、コメも、牛乳も、キャベツも、「昨年のものに比べて、今年のものが美味しいから」と、値段を上げることが出来ません。工業製品・サービス商品とは根本的に違うのです。
 
 ですから、「生産量を増やすと価格が下がる」のです。量=まさに人口で、これは急増しませんし、何より、「今年はコメ・小麦がたくさん取れたから、たくさん食べよう」とはなりません。ですから、量が増えたら、間引く(毎年出来たてのキャベツやレタスがトラクターで廃棄されている映像はおなじみです)し、取れすぎないように、生産調整(減反)します。

『世界穀物生産今年は3%減』日本経済新聞 H21.6.5
国連食糧農業機関(FAO)は…2009年の世界の食料見通しで、同年の穀物生産量が前年比3%減の22億1880万トンになると予測した。昨年秋の金融危機などから穀物価格が急反落し、採算悪化に見舞われた生産者が作付を抑えたため。この結果世界全体の穀物在庫は前年比1.4%減の5億2090万トンになる見通し。…価格の下落によって09年の世界の食料輸入額は前年比22%減の7891億ドルに減少する見通し


 また、食糧不足による「飢餓」は、日本には起こりません

参考文献藤田弘夫『都市の論理』中公新書1993 
都市は、田舎が飢餓状況にあっても、飢えないのです。なぜなら、農産物=商品ですから、生産業者は「より高く買ってくれるところ」に、売ろうとします。田舎で周りの人が飢餓状況にあっても、農産物を、それらの人に安く提供はしません
  江戸時代、江戸三大飢饉・四大飢饉と言われる、大きな飢饉が起こりました。東北地方ではまさに「人相食む状態」になりました。しかし、江戸では、コメの買占めなどによるコメ価格の高騰が起きましたが、基本的に飢えで死亡してはいないのです。都市は、「穀物をより高く買う力」があり、それが農産物をひきつけるのです。
 現在、「日本の世界での地位」は、江戸期での「日本の江戸」に相当します。世界のGDP(国民所得GDI)の9%を生み出す日本は、いざとなったら世界中の食糧を集める力があります

『農地争奪踊るマネー』日本経済新聞 H21.6.5
 …サウジ企業が政府の後押しを受けて一斉に海外の農地確保に動き出している。…農耕可能地が限られ、人口は2030年には現在の2倍以上となる5300万人に膨れ上がる。水を大量消費して小麦などの自給を目指す戦略を転換。海外に自前農場を確保し、農産物を輸入する方針を明確にし始めた。…ここ数年の国や地域を超えた主な農地取引の57事例…その取得面積は明らかなものだけで2200万ヘクタール。日本の農地の4倍にあたる。


 牛肉200キロを生産するために、トウモロコシ2.2㌧、水200㌧が必要です。輸入すれば、これらを負担するのは、外国になります。貴重な水資源を費やして、国産牛を増やす必要があるのでしょうか

 「穀物自給率は…日本は先進国中かなり低い」のはそうなのですが、たとえば、フランスは1950年代の緑の革命(化学肥料:窒素投入)により、穀物生産は7倍に増えました。
肥料効果
川島博之「前掲書」
  その間の人口は1.4倍に過ぎません。小麦が余って余って、WTOでも「小麦買え!!」と主張する国です。そもそも、欧米は、もともと肉食で、食生活に変化がありません。日本は、食が欧米化し、カロリーベースの自給率が低下(=食の欧米化)したのです
無題1
図 週刊ダイヤモンド

 自給率を上げるのは簡単です。もうからない(価格の安い)小麦や、大豆や、動物性油、植物性油を作ればよいのです。でもだれが赤字になる作物を作るのでしょうか。農産物=価格のつく商品なのです。


世界穀物生産今年は3%減』日本経済新聞 H21.6.5
「大豆の単位面積当たり収量は7~11%増える」米種子大手モンサントは米国の農家が今年から植え始めた第2世代と呼ぶ種子の効用を説明する。…30年の単収を07年の2倍に引き上げる目標と言う。
スポンサーサイト



comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ