<経済成長とは、こういうこと> 朝日新聞H25.7.29
タイ経済、絶好調のようです。
%7C%E5%8D%98%E4%BD%8D%3A%2010%E5%84%84%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%84%20%20(c)%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%BF%E5%B8%B3&chxt=x%2Cy&chxl=0%3A%7C1980%7C%7C%7C%7C%7C1985%7C%7C%7C%7C%7C1990%7C%7C%7C%7C%7C1995%7C%7C%7C%7C%7C2000%7C%7C%7C%7C%7C2005%7C%7C%7C%7C%7C2010%7C%7C%7C&chdlp=b&chdl=%E3%82%BF%E3%82%A4&chco=3399CC&chxr=1%2C662.48%2C12346.07&chd=e%3AAAAiA-BaByCKClDfE6GiIXKGL4NtQPTTVnWSVtVxXVYfaOcxf6jNnVrDuGt4zt2G6m..)
10年で、2倍、日本の、高度成長期のようです。
%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB(1980%EF%BD%9E2013%E5%B9%B4)%7C%E5%8D%98%E4%BD%8D%3A%20US%E3%83%89%E3%83%AB%20%20(c)%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%BF%E5%B8%B3&chxt=x%2Cy&chxl=0%3A%7C1980%7C%7C%7C%7C%7C1985%7C%7C%7C%7C%7C1990%7C%7C%7C%7C%7C1995%7C%7C%7C%7C%7C2000%7C%7C%7C%7C%7C2005%7C%7C%7C%7C%7C2010%7C%7C%7C&chdlp=b&chdl=%E3%82%BF%E3%82%A4&chco=3399CC&chxr=1%2C695.77%2C6571.91&chd=e%3AAAAWAlBOBbAmBSCoEpGpI.KzNCPKTAXMZYTcMPOFOBMnObRCUxXMcUjFnPlouyzK2Q..)
所得も、うなぎのぼりです。
そうなると、失業率が低く、完全雇用になるのも分かります。

タイの場合、供給は目一杯で、需要はますます増えます。

そうなると、時給アップになります。
ベトナムもすごいです。
朝日新聞H25.7.29
%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB(1980%EF%BD%9E2013%E5%B9%B4)%7C%E5%8D%98%E4%BD%8D%3A%20US%E3%83%89%E3%83%AB%20%20(c)%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%BF%E5%B8%B3&chxt=x%2Cy&chxl=0%3A%7C1980%7C%7C%7C%7C%7C1985%7C%7C%7C%7C%7C1990%7C%7C%7C%7C%7C1995%7C%7C%7C%7C%7C2000%7C%7C%7C%7C%7C2005%7C%7C%7C%7C%7C2010%7C%7C%7C&chdlp=b&chdl=%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&chco=3399CC&chxr=1%2C97.16%2C1704.89&chd=e%3AQlGHJHPVc3GISQW.KsAAACAqB3DqFRHoJkKiKfLCMHMlNpPmSLVeY8dXl1mpq1y047..)
所得は、10年で4倍増です。
%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB(1980%EF%BD%9E2013%E5%B9%B4)%7C%E5%8D%98%E4%BD%8D%3A%2010%E5%84%84US%E3%83%89%E3%83%AB%20%20(c)%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%BF%E5%B8%B3&chxt=x%2Cy&chxl=0%3A%7C1980%7C%7C%7C%7C%7C1985%7C%7C%7C%7C%7C1990%7C%7C%7C%7C%7C1995%7C%7C%7C%7C%7C2000%7C%7C%7C%7C%7C2005%7C%7C%7C%7C%7C2010%7C%7C%7C&chdlp=b&chdl=%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0&chco=3399CC&chxr=1%2C6.29%2C155.95&chd=e%3AJNDPFLJKR6DuLyPSHPAAAEAkBhC8ERGNH3IzI8JlKpLNMUOOQvT8XXbtj6lJpmxx4V..)
うらやましいですか?所得増が。
「所得は、伸びなくてもいい」「デフレにはいいところもある」「アベノミクスはアホノミクス」・・・
日本は、もちろん、こんな成長率は望めません。
日本の、潜在成長率(日本の持っている成長力)は、1%~1.3%ほどです。
しかし、この低い成長率を達成すると、ものすごいことになります。
日本の2012年度 名目GDP(速報)は474.8兆円です
1%成長すると、こうなります
474.8
479.548
484.3435
489.1869
494.0788
499.0196
1.3%だとこうなります。
474.8
480.9724
487.225
493.559
499.9752
506.4749
たった、1%、1.3%ですが、これを手にするのとしないのでは、雲泥の差があります。これが経済成長の必要性、経済成長の果実です。
<沖縄の高齢者> 高齢者に働き口があるのは、のぞましいことです。300万円の売上だそうです。
日経新聞H25.7.29
ただ、「漁協」ですから、独占企業です。農業も、漁業も、高齢者にとってはおいしい仕事ですね。一般の人、やろうと思ってもできませんから。
<北海道だって、賃金アップ> 日経新聞北海道版H25.7.30
「アベノミクスで、賃金上がらない!」ですか?
日本で、一番景気の波に乗れない、北海道でさえ、賃金上昇傾向です。
マスコミって、本当に適当ですね。
データ(実証)が全てです。
クリック
↓
雇用面にじわり波及=「アベノミクス」効果―失業率低下
時事通信社 2013年07月30日19時09分
日経H25.7.31
http://news.livedoor.com/article/detail/7965639/
全日空、客室乗務員を正社員化 人材確保へ20年ぶり
全日本空輸は19日、客室乗務員の約4分の1を占める契約社員の採用制度を廃止し、来年春から全て正社員雇用に切り替えると発表した。現在の客室乗務員約6千人のうち契約社員は約1600人。バブル崩壊を受けたコスト削減策として契約社員制度を導入していたが、約20年ぶりに全て正社員に戻ることになる。客室乗務員を正社員雇用に切り替えることで、より優秀な人材を安定的に確保してサービス向上を目指す
より有利な条件を提示して、人材を確保する・・・「需要>供給」=回復のことです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130803-00000025-jij-bus_all
広がる「安倍相場」の追い風=自動車、証券中心に好決算続出〔深層探訪〕
時事通信 8月3日(土)8時32分配信
上場企業の2013年4~6月期決算の発表が2日、ヤマ場を越えた。期間中は安倍政権の経済政策「アベノミクス」への期待感から、円安・株高の「安倍相場」が進んだ。時事通信の集計によると、2日までに決算を開示した671社の売上高は前年同期比8.3%増加し、経常利益は47.2%増加した。14年3月期の通期予想も売上高が9.2%、経常利益も32.4%の大幅増収増益を見込む。
◇証券、空前の好決算
東証1部上場の3月期連結決算企業1183社(金融を除く)のうち、2日までの開示率は56.7%。日銀の新たな量的緩和による超円高からの修正で自動車や電機などの輸出企業の業績が急回復し、これを好感した株価の急上昇で証券各社は空前の好決算を記録した。
「アベノミクスによる追い風で好調な業績を維持することができた」(小松幹太・大和証券グループ本社常務執行役)。野村ホールディングスの純利益は実に34.8倍に膨らみ、大和証券グループ本社も21.4倍と過去最高を記録した。市場の活況は、株式市場を運営する日本取引所グループや、証券会社を傘下に持つ大手銀行グループの業績も押し上げた。
◇自動車、完全復活の勢い
「景況感の向上による需要拡大を販売増につなげる」(佐々木卓夫・トヨタ自動車常務役員)。トヨタが2日発表した4~6月期連結決算は、売上高が13.7%増の6兆2553億円に伸長。営業利益は過去2番目の水準となる6633億円、純利益は前期比ほぼ倍増の5621億円で過去最高となった。
円安に加え、アベノミクスへの期待感による消費マインドの改善も追い風に、通期業績も上方修正。連結営業利益はリーマン・ショック前の08年3月期に記録した過去最高益(2兆2703億円)に迫る勢いを見せる。
◇「円安頼み」脱却できるか
「今の円安が続けば年間ベースで200億円の営業増益効果がある」(河井英明・パナソニック常務)というように、安倍相場の効果は苦戦が続いていた電機にも波及。パナソニックはカーナビゲーションなど自動車向け機器がけん引し、ソニーは円安で主力のエレクトロニクス事業の採算が改善、シャープも3四半期連続で営業黒字を確保した。
SMBC日興証券の太田佳代子クオンツアナリストは「(通期業績見通しの)上方修正が多い」と評価。特に自動車を中心に円安の好影響が広がっていると分析した。ただ、電機については「商品が売れて改善しているわけではなく、為替頼みの部分が多い」と指摘する。製造業以外では、円安で輸入燃料が高騰した日本航空が大幅減益、ANAホールディングスは赤字に転落した。
一方、新興市場ジャスダック上場の12月期決算企業、ガンホー・オンライン・エンターテイメントは政府の成長戦略が想定するような新規産業の台頭例として活況の市場で話題をさらった。スマートフォン(多機能携帯電話)向けゲーム「パズル&ドラゴンズ」が好調で、4~6月期の売上高は前年同期比11.3倍に増加。時価総額は5月に一時、ゲーム業界の盟主の任天堂をも上回った。
為替効果ではなく実需主導で業績が回復し、株式市場がアベノミクスへの「期待相場」から本格的な「実績相場」へと移行できるかが、今後の焦点だ。
<追記> 首都圏の時給もアップしているようです。
日経 H25.8.27
<若者の失業率が高い?>グラフ出典 http://blogos.com/article/67864/

ニートの数

これらのグラフから言えることです
①若者の失業率は高い
②肉体労働は人が全く集まらない
③若者は、仕事を選んでいる。肉体労働には就きたくない。
④ニートは、親に依存して、働かない。
外国人労働者の導入をすると、「日本人の雇用が奪われる」。これ、実際に、あると思いますか?
PS
北海道日本ハム→メジャーリーガー ダルビッシュは、現代のダヴィデの様

スポンサーサイト
theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育
どーでもいいですけど、今現在のタイはやばいです
建設関係の場合だと、「経験者のみ」というハードルがある場合があり
なかなか難しいところがあります。
まぁ、若者だけでなく、日本全体として肉体労働は敬遠されていますね。
若年層の失業率が高止まりしているのは、
・若者が必要以上に職業を絞り込んでいる
・昔は恥の文化があったため、ニートになると世間にばれないように
していた
・昔は、「専業主婦」や「家事手伝い」といった「無職」とは違う階級があった
こんなところかなと思うけど…
建設業はかなり以前から技術集約型の産業に転じているので、技術をもたない高卒労働者が何の訓練もなく飛び込もうとしても業界のほうからお断りです。
必然的に求人票はたくさんあるのに、雇用は増えない。業者は人手不足で困る。
そんな状況ですね。
>建設業はかなり以前から技術集約型の産業に転じているので、技術をもたない高卒労働者が何の訓練もなく飛び込もうとしても業界のほうからお断りです。
>必然的に求人票はたくさんあるのに、雇用は増えない。業者は人手不足で困る。
なるほど、資格を持つ人が足りなく、求人が殺到しているんですね。
雇用のミスマッチなんですね。
タイル張りとか、とびとか、内装工も、今は資格になっているのですか?
>タイル張りとか、とびとか、内装工も、今は資格になっているのですか?
求人表をご覧になれば分かりますが、技術の発達および長期不況の影響で、職人の位階制がほとんど壊れてしまいました。
技術の発達によって職種としては「特化」から「一般化」へ向かっています。
「タイル張り」「内装工」と言う個別求人はまずありません。
建設業の資格が細分化したので、かえって働きながら資格を増やして個人の業務範囲を広げることが求められているようです。
これでは工業高校の優等生以外は求人に対応するのは簡単ではないですね。
専門商品の工務店なら違うのではないかと言う指摘されそうですが、その場合は求人の職種以外に営業や経理も実際はさせられます。
Sさんの仰るのは建設業の中でも、管理や技術系ではないのでしょうか?
建設業、求人、土木作業員で検索すると、
学歴 不問
免許・資格 不問
経験 不問
の求人が何件も見つかりますが、これも実際には資格も経験も不要といいながら、「業界のほうからお断りです。」なのですか?
自分も製造業で正社員は仰るような状況ですが、準社員以下はそのようなことはなく、いざなみ期には派遣社員の取り合いと給与の上昇、最終的には外国人労働者も雇用していました。
近所では外国人の土木作業員風の方も見かけますが、この人たちも有資格者なのか疑問です。地元の新聞では外国人犯罪者の職業が建設作業員とよくあります。(建設業が犯罪者が多いという主張ではありません。そういう人もなれる?資格を持ってるのか?という疑問です。)
外国人労働者を導入すると、日本人の雇用が奪われる・・・
こんなことは実際にはありません。
北海道の農業研修、水産研修、縫製研修、広島のかき養殖研修(殺人事件がありました)・・・・
これらは、日本人の募集をかけても、全然人が集まらないので、「研修」といいながら、実態は、体のいい外国人労働者(最低賃金以下もしくはすれすれ)を雇用しているということです。
日本人は募集をかけても、集まらないのです。
「こんなことは実際にはありません。 」
そう思います。
つまり、
「仕事を選んでいる。肉体労働には就きたくない。」
ということですよね。
>これも実際には資格も経験も不要といいながら、「業界のほうからお断りです。」なのですか?
建設業に無資格や経験なしで出来る仕事はありません。
それでも良いという場合は、有資格者の監督のもとで、助手として働くことしか出来ません。
それでも雇うという工務店は、その新規労働者で利益をあげるつもりがありません。あくまで業界全体の後継者育成のために育てるつもりでの雇用でしょう。
そかし、その助手も、道具の発達にようってかつての数分の一の人数しか必要ありません。
>学歴 不問
>免許・資格 不問
>経験 不問
この条件で高校新卒求人があったとしたら、入社後、実際は地元の職業訓練法人に通うということです。
建設業では、未経験者が即戦力となることはあり得ません。
Sさんレスありがとうございます。
>建設業では、未経験者が即戦力となることはあり得ません。
即戦力はあり得ないのは事実でも、求人はあります。
私が言いたいのは、資格がないと建設業に就けない、ではなくて、人手不足の要因は
「 業界のほうからお断りです。 」
より、
「仕事を選んでいる。肉体労働には就きたくない。」
のでは?
ということです。
ちなみに求人には、工業高校土木課卒の資格という条件ならもっとありましたよ。
「 業界のほうからお断りです。 」より、「仕事を選んでいる。肉体労働には就きたくない。」
もちろん工業高校・農業高校・水産高校の場合そう言う傾向は強くありません。
個人の程度の差こそあれ、彼らは技術を持ってますので。(でも、この10年で実業高校の廃止・縮小がすすみましたね。)
商業高校や普通高校は、その傾向はあるでしょうね。
もともとホワイトカラーの養成校ですから。
>工業高校土木
工業高校の土木科、水産高校の海洋土木科、この辺りの科は高校生の進路選択としては最強じゃないでしょうか?
高校生の就職一斉選考がほぼ終わりました。
菅原先生のところはどうでしたか?
こちらでは、建設および建設関連の製造が求人増で、ついに高卒求人倍率が1を超えました。沿岸では2にいたる盛況です。
で、実際に応募するとどうかと言うと、やはり技術のない生徒は片っ端から落ちます。
生徒の意欲のミスマッチではなく、技術や素養のミスマッチです。
人手不足で困っていても、建設業側では技術の無いものを採りようがない。
結局、二次募集をかけてますね。しかも統一選考より採用数が多い!なんだよ、それ(笑)
しかし生徒の応募がありません。どうせ採ってもらえないだと意気消沈です。
低賃金のサービス部門しか自分の仕事は無いのだと早くも人生をあきらめてる者がチラホラ。
で、実際にサービス部門はごっそり採ってくれます。技術関係ありません。学力もほとんど関係なし。素行も関係なさそうです。
するとやる気のあった生徒が更に意気消沈という悪循環。
まぁ、こういうのを何とかするのが仕事ですね。
肉体労働を生徒が厭うというのは正しい選択だと思いますよ。
実は企業も肉体労働を嫌います。労働集約型のため、事業拡大とともに人件費が収益を圧迫すると、経営者が思い込んでいるからです。
3年ぶりに就職指導してますが、3年前と比べると倉庫が減りましたね。景気回復で仕事が増えているのに高校求人&採用は少ない。
企業さんに聞くと、この3年で倉庫がスマート化し、以前より人手を必要としなくなっているとのことです。
数年前に倉庫業にいった生徒は専門学校で研修中。研修後は配置換えか応じなければ自主退職。
私の実家の会社も、工場・倉庫での現業は数名しかいません。一時は20人ほど雇ってましたが、退職補充せずそのまま縮小。今いる工員も自働工作機械とクレーンの操作が主で、肉体労働とは言い難い仕事をしてもらってます。
将来的には肉体的な仕事は軽作業もロボット化するつもりです。(工業用ヒューマノイドを使うつもりです)
肉体労働はそれこそサービス業の現場でしかなくなるのでは?
富山県では、公共工事の入札が、40%にも満たない・・職人・仕事の奪い合いだそうです。
職人は、5年ほどやらないと一人前にならないそうですが、若手はすぐにやめてしまう・・(富山県の、カノ工業)
全職種平均賃金529万円
建設業 391万円
コンビニ店員と変わらないほど、賃金が低下・・・若手は流出だそうです。
ある現場では、平均年齢が51歳・・
埼玉 練成工業(型枠業)では、ベトナム人実習生(3人:3年しかいられない)をやとうことに・・全部覚えるのに、3年かかる・・・
練成工業社長「彼らを、ベトナムで会社を作って、雇用する」「その後、技術者として、日本に派遣することも・・」
誰ですか?「日本人の職が奪われる」なんて言っているのは・・