fc2ブログ

教科書の間違い(7) 清水書院 『現代 政治・経済』

清水書院『現代 政治・経済』平成21年度 p116
…赤字国債の発行を財政法が禁止しているのは、いたずらに後の世代の負担を増やさないためである。建設国債は…負担を残す点ではかわりはない。
 今年度(平成21年度)は、国債費>税収になります。戦後初めて、税金収入より国債による収入のほうが上回るのです。

平成21年度予算の財務省原案によると、21年度末の国債残高は約581兆円に達する見通しだ。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/206376/

国債残高
しかし、日本国が倒産するとか、財政が破綻するとかの兆候は依然として現れない ようです・・・なぜでしょう?

 10年以上前(93年ごろ)の、同社「教師用指導書」の内容です。

『新政治・経済◆指導と研究◆』p219

 1973~74年の第1次石油危機のため不況になり…75年度以降、毎年赤字国債が発行されるようになった。…国債依存度は1979年度をピークに年々低下してきており、90年代では約10%の水準になっている。しかし発行残高は180兆円を越し、今後の償還問題が大きな財政上の難問になってきている。安易な国債発行を続けることはもはやゆるされない



同じく、10年以上前の一橋出版『教師用指導書 政治・経済』です

 国債とは簡単に言えば国の借金であるが…p247
借金財政からどのように脱却するかを(筆者注:生徒に)討議させ、財政のまとめとするp248


 昔から、問題とされていたんですね。でも当時の残高は、180兆円今年度末は581兆円、3倍強です。でも、財政破綻はしていません

日本は「貯蓄超過」なのです。
三面等価の図を見ましょう。三面等価

ここから、(S-I)=(G-T)+(EX-IM)という関係がわかります。
       ゼロ =    ゼロ

  左辺(S-I)が0(つまり、国民の貯蓄を、企業投資で使い切っている状態)なら、財政赤字(G-T)と、貿易黒字(EX-IM)の合計は0です。
 高度経済成長期は、企業投資が活発=左辺ゼロで、国債発行も、貿易黒字も生じませんでした。左辺が「ゼロ」
国債残高
日本の輸出入
国民の貯蓄超過がなくならない限り、財政赤字(G-T)+貿易黒字(EX-IM)は必ずトータルプラスで発生します。

日本人がその消費を所得以下に抑え、政府と海外に貯蓄供給するから、財政赤字と、貿易黒字が生じる のです。貿易黒字は「もうけ」ではないように、財政赤字は「損」ではないのです。
両者ともに、「よい事、悪い事」の対象ではないのです。
スポンサーサイト



comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ