fc2ブログ

燃料費値上がり補填要求

<燃料費値上がり補填要求>

 円安の進行で、燃料が高騰し、出漁できない、政府は燃料費を補填しろとの要求です。

読売H25.5.29
漁業者 補填


 「・・・廃業に追い込まれる漁業者も出てくると国に緊急対策を講じるよう求め」たそうです。

 「1リットルあたり、10円値上がりすれば、1回の出漁で、1隻あたり130万円の経費増」だそうです。

漁業者補填2


 そうなると、逆に、円高によって、リーマン前は、96円で、その後63円になったのですから、33円の値下がりという時代もありました。

 33円値下がりなので、1回の出漁あたり、429万円!も得したはずです。たぶん、漁業関係者にとっては、ウハウハの時代だったはずですが・・・その時には、何も言いません。

 で、じゃあ、そんなに儲かっている時代があったなら、「将来、燃料費が値上がりする時代に備えて、取っておこう」とすればいいのではないかと考えますが・・・。

日経H25.5.30
日経H25.5.30

 一応、国と、漁業者が「燃料高騰に備えて・・・半分ずつ積み立て」する制度が始まっていました。それでも、「国が・・・半分」ですから、漁業者にとっては、美味しい話です。

 で、その制度から補填すればいいのではないかと考えられますが、漁業者は、「制度の入っていない漁業者もいる」と「未加入者にも一定の対応を求め」たそうです。

 未加入者は、儲けた時代もあったのだから、自己責任のような気がするのですが・・

 しかし、彼らが声を上げるのは、政府は過去に、補填したことがあったからです。「当時の福田政権は745億円の緊急支援策」をした事があります。

 こうなると、声を上げれば、補填される可能性があるかもしれないと考えるのは当然です。何より、「参院選を前に慌てたのは与党」だからです。選挙・・・漁業地区を抱える選挙区の議員は必死になるでしょう。

 全日本トラック業協会「日本のトラック輸送産業 p18」
全日本トラック協会「日本のトラック輸送産業」p18.jpg


 なんといっても、日本の物流を支えているのは、トラックです。イカ釣り漁業者が出漁を取りやめて抗議しても、別に消費者にとって痛くもかゆくもありませんが、トラック業界が一斉にストをしたら、スーパーや小売店に商品が入ってこなくなりますから、特にコンビニなどは、弁当などが入ってこなくなり、消費者にとっても即影響します。
(物流が、コンビニ業界直営なのか、別業者が行っているのかはちょっと定かではありませんが)

 表によると、トラック業界が使用する燃料は、323億リットルですから、1リッター100円としても、3兆2300億円!の燃料費になります。10円の値上がりで、3230億円の経費増です。漁業業界の比ではありません。

 ですが、補填しろ!との声を聞いたことはありません。タクシー、バス業界を加えたら、一体どのくらいの経費増になるのか・・・。

  「漁業だけの公的支援は公平さを欠くとの指摘は多い」のは、当然です。

 ただ、政府が補填したお金も、1円の無駄もなく、GDP=GDI=GDEとして、国民所得になっています。つまり、漁業者に200億円補填しようと、それは、われわれの所得にはなっているのです。1円の無駄もなく・・・

2011 GDP 三面等価


 まあいいか、となるか、やはり不公平だ、となるか・・・市場メカニズム優先=小さな政府支持者にとっては許せない話になりそうです。農業やっているだけ(大規模家庭菜園者でも)で、7630億円(2012年度)の個別所得補償制度ですから。
スポンサーサイト



theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済

comment

Secret

No title

FXでバカな取引をやっちゃってる個人は多いですが、漁業者さんや運送業者さんはガソリン先物やってないんでしょうか?
先物取り引きは為替変動リスクをなくすためにやるもので、こういう業者さんこそ予約買いをしておくものだと・・・

と、言いたいところですが、こちらは被災地。
そんなもん考える余裕はありませんでした。

頂けるものは頂きます。
それで助かるなら全く問題ありません。
被災県の沿岸には補填でも何でもしてほしい。
復興予算を全国でネコババしているのですから、その損失に比べれば微々たる金額でしょう。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ