fc2ブログ

税 その2

<税 その2>

 結局、国会議員や、公務員の歳出削減では、増大する国家(地方)予算に対応できないことが分かります。そこで、次の手段は、「増税」となります。

「税その1」でコメントが寄せられました。

>現在、復興特別税が徴収されていますが、この税の使われ方は明らかに無駄が多いですよね。復興とは名ばかりのものに、相も変わらず資金が投入されています。

 当然、上記でいう「無駄」な資金をいくら削っても、社会保障費自然増:毎年1.5兆円増には対応できません

 「議員を減らせ」「無駄な予算をけずれ」などという意見は、なんの効果も生まない(焼け石に水)ということに、もう、いい加減に、気づいてもいい頃です。というか、こんな意見を言う人は、全体像が分かっていない人ということです。

 まず、税収は、どのような税金から成り立っているかを見ます。

実教出版「2012 ニュースタンダード資料現代社会」P118
国税 内訳

 所得税、法人税、消費税が3本柱です。

 この割合を見ると、「相続税を増やせばいい」とか、「たばこ税を2倍にして1箱1000円にすればいい」レベルでは、全然増収にならないことが分かります。

 相続税は、改革案(H25年度導入?)が示されて、対象者が増える予定ですが、それでもお話にならないレベルです。

http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2011/sozoku_shinkoku/index.htm

被相続人数(死亡者数)は約120万人(前年約114万人)、このうち相続税の課税対象となった被相続人数は約5万人(前年約4万6千人)で、課税割合は4.2%(前年4.1%)となっており、前年より0.1ポイント上昇しました。



 平成22年度の数値です。課税対象者は、わずか4.2%にすぎません。これが、改革案では6%に増えるだけです。95%の人には、関係がない税なのです。課税基準が、非常に高いからです。

「基礎控除額」は5000万円+(1000万円×法定相続人の数)となります。父が亡くなり、妻子2人の場合、相続財産が、8000万円まで、相続税はかからないのです。

 都内の戸建て住宅で、土地代3000万くらいでしょうか。それに保険や現金、株、債券、ゴルフ会員権で5000万円持っていた被相続人・・・そんなにいないことが、分かるのではないでしょうか。

※現在、税制改正で、「基礎控除3000万円+600万円×法定相続人」が検討されています。

 それでも、 細かな税収を合わせると、「所得税、法人税、消費税」の3本柱を除いて、総税収の1/4にはなりますので、見直すことは必要です。が、大きな効果は望めません。

<3本柱>

 所得税収も、法人税収も減っています。日本の税収の割合です。

実教出版『2012 新・政治経済資料』p233
税収 推移

(1)法人税

 減っています。バブル全盛期の55%です。11年で、9兆4千億円でした。全然あてにならない税収になってしまいました。


 日本の税率は、12年度に30%から25.5%へと、下がりましたが、地方税を合わせると35%で、諸外国に比べれば、まだ高いです。

日経H25.1.8
法人税 税率

 英国は、24%をさらに21%に下げます(14年)。企業を呼び込む、グローバル競争です。今後、法人税を下げることはあっても、上げることはないのではないでしょうか。

 また、日本の企業の75%は、法人税を払っていません。

日経H24.10.17
法人税 黒字割合

 法人税は、「黒字」の企業が払います。日本の企業の75%は「赤字」です。日本は、これで大丈夫なんでしょうか?
 給与所得者(サラリーマン)と自営業者・会社経営者・農家は、収入は同じ程度でも、後者は格段に税収が低くなります。経費の度合いが桁違いだからです。実際に、会社を経営している友人から、「赤字でもいいんだ」と聞いたことがあります。節税なのでしょうか?

 経団連などが、「法人税を下げろ」と要求すると、「とんでもない、大企業優遇だ」と批判する声もあります。払っているのは大企業ですが、別な面から見ると、大企業狙い撃ちの税金という見方もできます。

 また、法人税は、「企業が払う」と思うかもしれません。だから「内部留保をため込んでいる大企業からもっととれ」という感覚になります(内部留保云々は改めて取り組みたいほどの別問題ですが、今は触れません)。

 ところが、経済学ではそう考えません。法人税を払うのも、消費者です。
 
参考文献 佐藤主光(一橋大) 日経H24,10,30『第1章 税の仕組みと本質』 

 法人税は稼いだ利益への課税です。企業は支払う資金を得るために、製品価格に税金分を上乗せしています。
従業員の給与を下げ、法人税の支払いに充てれば、従業員への所得課税になります。
 高値でも買わざるを得ない(食料品や衣類など)消費者や、転職できない従業員にしわ寄せがいきます。
 
 誰が負担するかが見えにくいので、法人税は、我々の懐に関係ないと思うかもしれませんが、結局払っているのは、「法人」という人ではなく、私たち一人一人の生身の人間です。

土井丈朗(慶大)日経『経済教室』H25.2.1
…法人税は「法人」なる怪物が負担するのではなく、企業に関わる授業員、経営者、株主、顧客など生身の人間が間接的に負担するものだ。
法人税
…日本の労働分配率は約70%だから、短期的には、法人税の約7割は従業員給料総額の減少の形で負担されているとみられる。換言すれば、法人税を減税すれば、そのかなりの部分が従業員給料総額の増加に回ると言える。


 「テレビはタダで見られるもの」と錯覚するのと同じですね。実際には、私たちが買う商品に、テレビのコマーシャル提供料(スポンサー費)が含まれています。2011年度、トヨタ自動車は、428億円の広告宣伝費(総額第3位)をかけました。

(2)所得税

 これも、減っています。全盛期の半分です。

 で、これもよくあります。「消費税を上げる前に、所得税の累進税率を上げろ」。

サンケイビズ2013.1.10 11:46

「富裕層増税、25年度改正で実施 所得税最高税率『45%』で調整」
 政府・与党が平成25年度税制改正で、富裕層の所得税と相続税を増税する方針を固めたことが10日、分かった。所得税は40%の最高税率を45%に引き上げ、相続税は遺産のうち課税対象にならない基礎控除の枠を減らす方向で調整する。
  …所得税は現在、課税対象となる所得が1800万円を超える部分に、40%の最高税率が適用されている。25年度改正では、課税所得が数千万円を超える人向けに新たな税率区分を作る。



 累進税率は、このように推移してきました。

清水書院『2012資料政治・経済』p245
所得税 累進税率 変遷

 この、最高税額を、40→45%に引き上げるそうです。それで、税収は600億円増えるそうです。

エコノミスト 第91巻 第7号 通巻4272号 2013.2.12
〔税制改正大綱〕所得税の税収増は600億円 富裕層増税は格差社会のガス抜き=川北隆雄


 毎年1.5兆円ずつ増える社会保障費の、4%分にしかなりません。しかも、これは高所得者狙い撃ちの税制です。

とうほう『政治・経済資料2012』p221
所得税 累進 再分配効果

 所得税を払っているのは、高所得者ばかりです。所得税の76.5%は、年収1000万以上の人たち(日本人の10人に1人)が払っています。

 日本人サラリーマンの平均年収420万円層の人たちは、所得税の7.3%しか払っていない計算になります。そして、この高所得者のうち、1800万円を超える人(いったい何%いるんだか)に、さらに600億円の負担増です。

 高所得層に、極端に負担がかかっていることが分かります。

 理由は、「控除・控除」にあります。日本のGDPは500兆円、その半分の250兆円が給与所得ですが、実際に課税される額は、110兆円分に過ぎません。

日経H25.1.31「経済教室 所得税 広く薄い課税に」
所得税 課税ベース

 基礎控除、配偶者控除、給与所得控除、社会保険料控除、公的年金等控除、生命保険料控除etc・・・・

 だから、年収が低くなれば、実質的にはゼロ課税になります。課税最低限は日本の場合261万円~になります。それ以下の人は所得税を納めていません(英国の場合約85万円~課税)。

 3本柱のうち、2本は、「不安定かつ、特定者に依存」しているのです。

板谷淳一(北大) 日経「優しい経済学 経済成長と税9 税の構造論議を」

 最近の研究によれば、税率よりも税の構造の方が、経済成長率に対してより重大な効果を与えることが明らかになってきている。
 例えば、 OECD のエコノミスト、ジェンス・アーノルド氏は加盟国のデータを使い、税収に占める法人税、個人所得税、消費税及び資産税の割合と経済成長の関係を調べた。それによると、経済成長率を阻害しない税は、まず固定資産税のような資産税、次に消費税である。一方、個人所得税は2つに比べはるかに成長を阻害し、法人税は最も問題だと指摘している。
…英グラスゴー大のコンスタンチノ・アンジェロポウロス上級講師らは…政府の均衡予算を維持するために資本課税あるいは消費税を増税しても、経済成長率が上昇することを英国経済での例で示した。



<まとめ>

1 法人税は、「税率を上げればいい」ということは、出来ない(グローバル化の中で、企業は課税本拠地をすぐに移す時代)。

2 法人税を負担しているのは、結局消費者(価格転嫁)。法人税を下げれば、給与所得は増大する。

3 法人税を納めているのは、日本の企業の25%のみ。

4 所得税の累進化税率を最大40%→45%にしても、年収1800万円超の人に課税するのみで、税は、600億円しか増えない。

5 所得税は、年収1000万円超の人たちが、払う税金のこと(税収の76.5%)。高所得者ねらいうちの税のこと。

6 日本人の大多数の給与所得者(89.6%)は、所得税の23.5%しか負担していない(数々の控除があるため)。

ゆえに、「法人税負担を増やせ」「所得税率を上げろ(累進課税強化)」は、毎年1.5兆円自然増の社会保障費の前には、まったく解決策になっていない、ナンセンスな話ということになる。


 増税を考える際によく出てくる、「所得税の累進税率を上げればいい、法人課税を強化すればいい」などという考え方では、日本の抱える問題は、解決しないのです。これらは、「広く薄く」ではなく、「狭く深く」課税するという性格を持ちます。

スポンサーサイト



theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済

comment

Secret

No title

1、「内部留保=現金・預金」と勘違い
2、財政支出の大部分が社会保障なのに「予算を組み替えれば、財源は何とかなる」

こういった基本的なことが分からない人たちが、TVや新聞などで
好き勝手なことを言っているのだから、どうしようもないんですよね。

マネタイズ

ご無沙汰しております。お書きのとおりではありますが、国民からの反対が根強いので、結局黒岩組はインフレにして根こそぎ下々の民から取り立てようとしているのですよね?但し、爺婆からの非課税贈与でお役人様やお金持ちのお孫様は海外留学ということで海外に脱出させて、その際財産も国内から海外に持って行って、インフレ税を逃れるという作戦なのですよね?下々の者はどうしようもなく、途方に暮れるばかりです・・・

>増大する国家(地方)予算に対応できないことが分かります。

以前のエントリーでは
「国債は政府の借金=国民の財産」と書かれていましたよね?
カテゴリにもありますし
ならなぜ、その国債発行額の増加に対応するためにわざわざ増税する必要があるんでしょうか?

消費税増税の景気への悪影響は証明できないと
述べられていましたが、ケインズ的な総需要管理政策でも
デフレ不況期には財政支出を増やすのがセオリーなのに
なんでわざわざ逆の政策をやる必要があるんでしょうか?

No title

>「国債は政府の借金=国民の財産」と書かれていましたよね?
カテゴリにもありますし
ならなぜ、その国債発行額の増加に対応するためにわざわざ増税する必要があるんでしょうか?

 持続可能性があるかどうかがポイントになります。これを債務動学の考え方といいます。
 現在、GDP比が200%を超えていようと、日本の国債は全く問題なく消化され、史上最低の金利さえ付けました。
 ですから、今の水準であれば、「問題ない」ことがわかります。

ですが、新規国債発行分だけ、国債残高は増え続けます(残高700兆に対し毎年20兆円なので、2.8%増)。GDPがその%分だけ増えないと、国債のGDP比は、毎年増加し続けます。

 そうすると、現在の国債価格(金利)では、いずれ、維持できなくなることが見えてきます。

 ですから、少なくとも、現状程度のGDP比を維持する必要があります。現状程度であれば、問題ないことは、市場が保証しています。

 「GDP増比=国際残高増比」、つまり、プライマリー・バランスを「ゼロ」(現状は赤字)にすればよいのです。

 ですので、「増税」が望ましいのです。

>デフレ不況期には財政支出を増やすのがセオリーなのに
なんでわざわざ逆の政策をやる必要があるんでしょうか?

 今、財政出動・金融緩和をし、デフレ脱却を目指しています。

 GDP増になる、つまり、好況にして、その後増税であれば、問題ありません。

 来春の増税は、急いでする必要はないです。今年、GDP増であれば、税収自然増が見込まれるからです。「好況」である状態が確認できれば、増税で構わないのではないでしょうか。

 ついでに、国債をいくら発行しようと、国家は破たんしません。国債価格下落になれば、円安・インフレになります。インフレになれば、実質的に、「増税」と同じです。「増税=インフレ」なのです。

 100万円の借金は、額面100万円返済しようと、10%インフレになっていれば、実質的には、91万円程度を返済してもらったことと同じになるからです。

 高インフレは、「国民の財産=政府の借金」を目減りさせます。

No title

その1でコメントしたものですが、
久しぶりにサイトを覗いたら、ちょっとガッカリ...
引用が恣意的で、コメントの意図から外れています...

復興増税は、復興を目的とした税ですよね。税が目的外な使用、つまりは、無駄使いされていると言ったのですが、
それは、社会保障の自然増に対応できないや予算の組み替え云々とは関係ありません。

社会保障の自然増に対応云々について前のコメントを踏まえて補足するならば、
増税ありきではなく、足りなければ、社会保障費を削減すべき、という立場で、

国民が社会保障を使わなくて良い、より健康であるようなあり方を模索する方法を国は検討すべき、つまりは新しい国の形の検討をして欲しいと意味でコメントしました。

増税して一時的にバジェットに収まっても、復興増税のような非効率的な使われ方がされると、多くの人が思っているので、
増税に反対するわけです。

好き勝手言ってるわけではなく、どうして今の政府・官僚をみて、財政支出の中身を信頼できるのか?
こちらが不思議でなりません。
マクロな数字だけでなく、もう少しミクロに目も向けてはどうでしょう。
復興増税の使われ方がよい見本なので取り上げたまでです。

政府・官僚がうまくやれるというなら、まずうまくやった例を国民に示すことです。そうすれば、信頼され増税もできると思いますよ。

残念ながら、現状信頼感は限りなくゼロですが...










No title

では、財政赤字をどうするのですか?

No title

はじめまして。
サラリーマン39歳です。日銀と金融緩和、そして日本経済の行く末について考えたく色々な記事を検索し、このブログにたどり着きました。菅原さんの昔の記事ですが、<やればできる!日銀>を読んでとても面白かったです。この記事の頃からすると今の日銀は心を入れ替えた感じで、やっとこれで日本経済も上向いて行きそうですよね。記事、面白かったです。有難うございました。

こちらこそ、また、遊びに来てください。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ