fc2ブログ

シルバー民主主義

<シルバー民主主義>

「高齢者の高齢者による高齢者のための政治」

過去の記事もご参照ください。
http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-category-119.html


http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-66.html
団塊ジュニアの結婚格差と少子化問題

人口 推移

選挙


参考・引用文献 安部順一 読売『超高齢社会の支え方』
                  読売『問われる所得の再分配』


 1年間に、65歳以上の高齢者は、107万人増えます。それに伴い、高齢者関連の社会保障費は1兆円強自然に増えます。

高齢者増

  

 その勢い(伸び率)は、人口の伸び率を上回ります。つまり、現状では、高齢者人口が1増えれば社会保障費は、1.28増えるのです。

高齢者増2


 この「再配分」の結果、高齢者の所得は、他世代に比べて、異様なアップの仕方をしています。高齢者世帯の年額平均は、90.1→374.9万円にアップするのです。284.8万円が、社会保障費から給付されています。

再分配1


※余談ですが、ワーキング・プア??・・年収200万円以下??なるものと比較してみてください。

http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-entry-675.html

 母子家庭(これこそ、川村准教授がワーワー騒いでいるワーキング・プア???なるものの典型??)は、わずか27.4万円しか給付されていません。

 この、ゆがんだ再配分の結果、格差の大きさを示すジニ係数も、現役世代では、逆に大きくなる=開くのです。 
再分配2

「若年層では、税・保険料の負担が重荷になり、貧困状態にある子供の割合が、再分配の前後で12.4%が13.7%と上がってしまう。主要国で日本だけの現象だ。」

 これは、社会保障費の7割が高齢者に支給されているからです。

・高齢者特権

①給与所得より厚い公的年金等控除
(同じ所得で税・保険料が現役層より低くなる)

②医療費負担は、1割(現役世代は3割)
 今年4月より、65歳~74歳は2割負担へ

③生活保護受給者の4割が高齢者

<富裕高齢者の独り勝ち>

 高齢者の貧困率(全所得者平均の半分以下)は21%(2000年代半ば)で、OECD(先進国)平均の13%より高いのです。
 
 年金は、厚生年金・公務員共済が手厚く(夫婦2人で総額350万を超えます)、国民年金は低い(1人6万5千円/月)ことが知られています。

 つまり、現役時代に高所得だった層は退職しても高所得、現役時代に低所得だった層は、年をとっても低所得のままなのです。

 75歳の現役社長(中小企業の社長さん・・日本中にごろごろいますよね)は、20歳代の現役会社員よりはるかに給与所得は高いのですが、さらに年金や医療費で手厚く保護してもらっています。

 例えては失礼(下記の方、本当にごめんなさい)なのですが、東京都の石原都知事や猪瀬直樹副知事は、だまっていても夫婦2人で156万円の年金をもらっています。
 読売のナベツネさん、黙っていても、400万近い年金が入ってきています。

昭和女子大学学長 坂東眞理子『女性の品格』?だかの、ベストセラー 65歳
青山大学教授 榊原英資 70歳
評論家 田原総一郎 77歳
 ・
 ・
 ・
 ・
 
 現行の社会保障費は、「生活に困っている人を困っていない人が助ける」のではなく「基準が年齢」なので、「若年層は低所得でも給付が受けられ」ないどころか、「高齢者は高所得でも」さらに「負担が軽減される(小塩隆士 一橋大)」システムなのです。

 トヨタのプリウス、乗っているのは、高齢者ばかりです(今度、運転手の顔を見てください)。若い人は乗りません。
 地デジ対応の40インチ以上TV、一番先に買い、一番持っているのは、高齢者です。しかも、何とかシアターとかいう、音響設備までつけて、ウン十万の出費を平気でします。

 今の社会保障システムは、「低所得者に優しく」という「権利保障」ではなく、「高齢高所得者にも手厚く」という、「特権」なのです。

  「つまり『恵まれた高齢者』対『困窮する貧困層』という図式ではなく『高所得高齢者の独り勝ち』なの」です。


 大阪市(橋下市長)は、一律年齢基準を見直すようです。
①敬老パス(市立交通網)廃止・縮小
②高齢者の水道代無料を廃止
③敬老祝い廃止etc


 でも、既得権益者=特権保持者のみなさんは、絶対に「声」を出しません。「円高」で潤っている人も、「教育委員会委員」に選ばれて、月収43万円(東京都)をもらって、月に数回しか仕事がない人も・・・下請け、孫請けに負担を負わすTV局社員も・・・再販制度に守られている新聞社社員も・・・・

 高所得高齢者も、「ひっそり」と、でもすごく楽しく、余生を過ごしています。
スポンサーサイト



theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済

comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ