fc2ブログ

農業守るにもほどはある

<農業守るにもほどはある>

(1)日本人の主食は、コメではなくてパンです。

パン コメ 米 消費額

コメ パン 

 2011年の1世帯(2人以上世帯)あたりのコメの購入金額は27,425円と、パンの28,321円を下回りました(総務省家計調査)。
 
 パン>コメです。単身世帯は、若者も高齢者も、もっとコメなんか食べません。だから、実際には、さらにパン>コメになっているはずです。

 なぜコメではなくて、パンか?楽だからです。60歳以上世代は、朝食は圧倒的にパンです。コメは洗って、研いで、しかも、一汁一菜もプラスしなければなりません。パンなら、焼いてプラス、コーヒーで十分です。高齢者にとっては、コメは、とっても面倒くさいのです。

 ただし、コメ<パンは、家庭の購入量で、コンビニのおにぎりや弁当、スーパーでのコメ・外食のコメは入っていません。

読売H24.11.5
岩村暢子『家族の在り方反映』
 食事に手間かけるより、ほかのことが大事になるなど、食事自体の優先順位も低下した。日常の食事はなるべく手をかけず、効率よく腹を満たすことが大事で、極言すればガソリン補給に近づいている。




(2)食べないから減らした

 当然、1人当たりのコメの消費量も、激減です。ピーク時の1962年の118.3キロから、2010年度の59キロと、半減しました。

コメ 米 消費量

浜島書店『最新図説政経』2010

コメ 米 消費量 生産量 減反



 こんなに食べなくなった消費量に合わせて、生産量も調整してきました。いわゆる減反です。政府主導で、作付面積を減らし、転作してくれる人には、莫大な補助金を払ってきました。払われた金額は3500億円です。

 水田で、コメの代わりに、麦や大豆やソバなどを生産する農家に、2011年度約3500億円を投じました。そのカネで、麦は48万トン、大豆約21万トンを生産されました。

 では、この3500億円というのは、どのくらいの価値があるのでしょう。

小麦量

今、小麦の年間国内消費量は560万トン(2011年度)です。

小麦 消費量


 では、この3500億円で、外国産小麦を買ったら、どのくらいの量が買えるのでしょう。

小麦 消費量  輸入量


1年間に、減反に投じたカネ3500億円は、日本の年間小麦の消費量を上回る640万トンの輸入代金に相当します。転作で得られた麦・大豆の収穫量の10倍に当たります。

読売H24.11.6『転作奨励3500億円見直し』
・・・「外国から買った方が効率が良いということになりかねない。食糧自給率を上げる効果も小さい」・・・財務省は「国民の理解は得られない」とみている。




読売H24.11.17
音更町 農業竹中章さん
「TPPはやはり反対だ。・・・農家は補助してもらっても赤字という状況で、次の世代が農業に取り組めるような施策を進める政治家が必要だ」








スポンサーサイト



theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済

comment

Secret

No title

それでも農業は保護で構わんのです。
外部効果が絶大ですので。

それに、近い将来、農業は希少資源の供給産業に変わります。

世代や事業者が交代するのは構いませんが、農業そのものを後退させてはいけません。

No title

外部性そのものは否定しないけどそれが絶大だというのはどうかなぁ……。
個人的には田んぼや畑がそばにあっても何とも思わないし。

それに農業が成長産業なら補助金なしで構わないはず。
今は駄目でも近いうちに成長産業になると仮定すれば、一旦衰退させた産業を再生するには余計なコストが掛かるかもしれない。
けど、農業を再生するコストと補助金漬けで続けるコストを比べて前者の方が大きいとは思えない。
まぁ、農業関連の本は浅川芳裕さんのくらいしか読んだことがないのですが。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ