貿易黒字に戻すにはクイズ
<貿易黒字に戻すにはクイズ>
読売H24.5.13

こんなクイズが、経済人相手に出され、そのことが記者クラブで報告され、経済部の専門記者が、紙面に載せます。
正解は、
(1)このクイズを出すこと自体がナンセンス
(2)事実を良く見てないのは藻谷氏
です。
GDP(国内総生産)=GDE(国内総支出)です。
生産(GDP) = 消費(GDE)
Y = C+I+G+(EX輸出-IM輸入)
です。

貿易黒字を増やすとは、海外資産を増やすことです。ドル紙幣や、ドル国債、ユーロ札や、ユーロ債、中国の工場や店舗、インドネシアやタイの工場、店舗、日本企業のお店を増やすことです。
貿易黒字=海外資産をいくら増やしても、日本国内に還元するカネではありません。つまり、貿易黒字は、「もうけ」ではないのです。
参照↓
かんべんしてよ 日経
伊藤元重(東大教授)編著『貿易黒字の誤解-日本経済のどこが問題か-』 東洋経済新報社1994
p27 黒字はどこにいったのかといえば,「海外への資産の蓄積になった」という答えになる。
p89 「日本は多くの産業において強い競争力を持っており国際経済で一人勝ちしているから,日本の貿易収支や経常収支は黒字である」というのがいかにばかげた議論であるか…わかることだろう。
このように、貿易黒字=資本収支赤字は、日本国に還流しないカネです。
ですから、貿易黒字(経常収支でも同じ)が増えても、
「日本人の生活そのものが豊かになることを,必ずしも意味しない(岩田規久男(学習院大学教授『国際金融入門』岩波新書 1995 p44)」
高増明他『経済学者に騙されないための経済学入門』ナカニシヤ出版2005
p20
…豊かさというのは、いろいろな財を消費して満足を得ることです。けっして、輸出が輸入より大きいことが豊かではない・・・
のです。
重商主義=貿易黒字至上主義は、「海外資産増至上主義」です。
竹中平蔵『経済古典は役に立つ』光文社新書2010
P37
…アダム・スミスは邦訳『国富論』全体の約2割に相当する200ページを割いて、重商主義攻撃を展開している。
『貿易によるイングランドの財宝』という有名な本を書いたトマス・マンによれば、重商主義とは、「貿易黒字を出すことが富を築くことである。貿易にあたっては、外国製品の購入以上に国産品を海外で販売することを旨とすべきである」という考え方だ。つまり、ひとことで言えば、重商主義とは、貿易黒字至上主義だと考えればいい。
著者が、一番述べたいことは、本の冒頭部分に書かれます。スミスが言いたかったこと、一番大切なことが、国富論の最初の1ページ目に書かれています。
アダム・スミス『国富論』山岡洋一訳 日本経済新聞出版社 2007
どの国でも、その国の国民が年間に行う労働こそが、生活の必需品として、生活を豊かにする利便品として、国民が年間に消費するもののすべてを生み出す源泉である。消費する必需品と利便品はみな、国内の労働による直接の生産物か、そうした生産物を使って外国から購入したものである。
『世界の名著 アダム・スミス(国富論)』中央公論社 S62 p388
…すべてどの社会も、年々の収入は、その社会の勤労活動の年々の全生産物の交換価値とつねに正確に等しい、いやむしろ、この交換価値とまさに同一物なのである。
GDP(国内総生産)=GDI(国内総所得)=GDE(国内総支出)が富ということです。
竹中平蔵 同
P45~
今では当たり前の話だが、富の源泉は労働だということを明示的に示している。つまり、重商主義がいうように貿易差額(黒字)で金銀を稼ぐことが富の源泉なのではなく、労働こそが富の源泉であるという、世の中の基本的な視点が冒頭で書かれている。
…富とはどこから生まれるのか、そして富とはどういう性格を持っているのか、それについて考察することが『国富論』の目的であり、その答えとして、労働こそが富の源泉だということを冒頭で示したのだ。
これはいまの経済学にとってきわめて重要なポイントである。
P58
…そして重商主義に対する決定的批判として、人々は生産者の利益ではなくて、消費者の利益のために労働していると主張する。「消費こそがすべての生産の唯一の目的であり、生産者の利益は消費者の利益をはかるために必要な範囲でのみ配慮されるべきである」…と。
ところが「重商主義では、消費者の利益はほぼつねに生産者の利益のために犠牲にされている。そして消費ではなく生産こそがすべての産業と商業の最終的な目的だと考えられているかのようである」 …と、アダム・スミスは批判するのである。
貿易黒字なんて、「ゼロ」でも構わないのです。「海外資産-外国が持つ日本国内資産」がゼロでも、まったく構わないのです。
貿易黒字を増やす必要など、まったくありません。
このクイズの構造は、
プロ野球選手のグローブを「2倍サイズ(面積は4倍になる)にしたら良いのではないか」バットを「2倍の太さにしたらよいのではないか」という議論をしているようなものです。
捕球率は2倍サイズにしたら、上がります。しかし、そのあと機敏にファーストに投げられません。
太さも2倍にしたら、当たればヒットは増えるでしょう。でも振り回すことができません。
このくらい、このクイズは「ナンセンス」です。
読売H24.5.13

こんなクイズが、経済人相手に出され、そのことが記者クラブで報告され、経済部の専門記者が、紙面に載せます。
正解は、
(1)このクイズを出すこと自体がナンセンス
(2)事実を良く見てないのは藻谷氏
です。
GDP(国内総生産)=GDE(国内総支出)です。
生産(GDP) = 消費(GDE)
Y = C+I+G+(EX輸出-IM輸入)
です。

貿易黒字を増やすとは、海外資産を増やすことです。ドル紙幣や、ドル国債、ユーロ札や、ユーロ債、中国の工場や店舗、インドネシアやタイの工場、店舗、日本企業のお店を増やすことです。
貿易黒字=海外資産をいくら増やしても、日本国内に還元するカネではありません。つまり、貿易黒字は、「もうけ」ではないのです。
参照↓
かんべんしてよ 日経
伊藤元重(東大教授)編著『貿易黒字の誤解-日本経済のどこが問題か-』 東洋経済新報社1994
p27 黒字はどこにいったのかといえば,「海外への資産の蓄積になった」という答えになる。
p89 「日本は多くの産業において強い競争力を持っており国際経済で一人勝ちしているから,日本の貿易収支や経常収支は黒字である」というのがいかにばかげた議論であるか…わかることだろう。
このように、貿易黒字=資本収支赤字は、日本国に還流しないカネです。
ですから、貿易黒字(経常収支でも同じ)が増えても、
「日本人の生活そのものが豊かになることを,必ずしも意味しない(岩田規久男(学習院大学教授『国際金融入門』岩波新書 1995 p44)」
高増明他『経済学者に騙されないための経済学入門』ナカニシヤ出版2005
p20
…豊かさというのは、いろいろな財を消費して満足を得ることです。けっして、輸出が輸入より大きいことが豊かではない・・・
のです。
重商主義=貿易黒字至上主義は、「海外資産増至上主義」です。
竹中平蔵『経済古典は役に立つ』光文社新書2010
P37
…アダム・スミスは邦訳『国富論』全体の約2割に相当する200ページを割いて、重商主義攻撃を展開している。
『貿易によるイングランドの財宝』という有名な本を書いたトマス・マンによれば、重商主義とは、「貿易黒字を出すことが富を築くことである。貿易にあたっては、外国製品の購入以上に国産品を海外で販売することを旨とすべきである」という考え方だ。つまり、ひとことで言えば、重商主義とは、貿易黒字至上主義だと考えればいい。
著者が、一番述べたいことは、本の冒頭部分に書かれます。スミスが言いたかったこと、一番大切なことが、国富論の最初の1ページ目に書かれています。
アダム・スミス『国富論』山岡洋一訳 日本経済新聞出版社 2007
どの国でも、その国の国民が年間に行う労働こそが、生活の必需品として、生活を豊かにする利便品として、国民が年間に消費するもののすべてを生み出す源泉である。消費する必需品と利便品はみな、国内の労働による直接の生産物か、そうした生産物を使って外国から購入したものである。
『世界の名著 アダム・スミス(国富論)』中央公論社 S62 p388
…すべてどの社会も、年々の収入は、その社会の勤労活動の年々の全生産物の交換価値とつねに正確に等しい、いやむしろ、この交換価値とまさに同一物なのである。
GDP(国内総生産)=GDI(国内総所得)=GDE(国内総支出)が富ということです。
竹中平蔵 同
P45~
今では当たり前の話だが、富の源泉は労働だということを明示的に示している。つまり、重商主義がいうように貿易差額(黒字)で金銀を稼ぐことが富の源泉なのではなく、労働こそが富の源泉であるという、世の中の基本的な視点が冒頭で書かれている。
…富とはどこから生まれるのか、そして富とはどういう性格を持っているのか、それについて考察することが『国富論』の目的であり、その答えとして、労働こそが富の源泉だということを冒頭で示したのだ。
これはいまの経済学にとってきわめて重要なポイントである。
P58
…そして重商主義に対する決定的批判として、人々は生産者の利益ではなくて、消費者の利益のために労働していると主張する。「消費こそがすべての生産の唯一の目的であり、生産者の利益は消費者の利益をはかるために必要な範囲でのみ配慮されるべきである」…と。
ところが「重商主義では、消費者の利益はほぼつねに生産者の利益のために犠牲にされている。そして消費ではなく生産こそがすべての産業と商業の最終的な目的だと考えられているかのようである」 …と、アダム・スミスは批判するのである。
貿易黒字なんて、「ゼロ」でも構わないのです。「海外資産-外国が持つ日本国内資産」がゼロでも、まったく構わないのです。
貿易黒字を増やす必要など、まったくありません。
このクイズの構造は、
プロ野球選手のグローブを「2倍サイズ(面積は4倍になる)にしたら良いのではないか」バットを「2倍の太さにしたらよいのではないか」という議論をしているようなものです。
捕球率は2倍サイズにしたら、上がります。しかし、そのあと機敏にファーストに投げられません。
太さも2倍にしたら、当たればヒットは増えるでしょう。でも振り回すことができません。
このくらい、このクイズは「ナンセンス」です。
スポンサーサイト
theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育