comment
No title
恐れ多いと思いますが、一つ苦言を
名目US$表示での比較は為替市場の変動等を考えると状態を正確に表さないかと思われます。
(そこのサイトは便利なんですけど)
ですので、一人当たりの購買力平価での比較もしくは、その国の通貨での基準年からの伸び率で比較されたほうがよろしいかと思われます。
名目US$表示での比較は為替市場の変動等を考えると状態を正確に表さないかと思われます。
(そこのサイトは便利なんですけど)
ですので、一人当たりの購買力平価での比較もしくは、その国の通貨での基準年からの伸び率で比較されたほうがよろしいかと思われます。
- 2012-04-29
- 菅原様も忙しいのでしょうが一応 URL
- edit
No title
日本の公務員の給与は先進国でも少ない方だという統計もありますね。確かにそれでも公務員のリストラ等は多少は必要かもしれませんけど、何でもかんでも公務員を叩けばよいと思っている人が多すぎるように思います。
- 2012-04-29
- じゅりえった URL
- edit
No title
公務員たたきについては、週間新潮 5月3・10日号 p70 西田昌司 を参照願います。
また、日経に今連載中の慶大・江口先生の解説が、参考になると思います。
丁度、今日、国家公務員試験がありました。
市町村公務員のレベルはよく分かりませんが、国家一種、二種、裁判所書記官、都一類、特別区、労働基準監督官、国税専門官レベルの試験が、どれほど難題か、一般の人は分かっているのでしょうか?
少なくとも、国家資格試験程度のレベルがないと太刀打ちできませんし、国家一種の「経済学」レベルは、トンデモ論など、ぜんぜん通用しない、ガチガチの理論ですよ。二種だって、IS-LM程度は諳んじてますよ。
また、日経に今連載中の慶大・江口先生の解説が、参考になると思います。
丁度、今日、国家公務員試験がありました。
市町村公務員のレベルはよく分かりませんが、国家一種、二種、裁判所書記官、都一類、特別区、労働基準監督官、国税専門官レベルの試験が、どれほど難題か、一般の人は分かっているのでしょうか?
少なくとも、国家資格試験程度のレベルがないと太刀打ちできませんし、国家一種の「経済学」レベルは、トンデモ論など、ぜんぜん通用しない、ガチガチの理論ですよ。二種だって、IS-LM程度は諳んじてますよ。
- 2012-04-29
- 菅原 URL
- edit
No title
>少なくとも、国家資格試験程度のレベルがないと太刀打ちできませんし、国家一種の「経済学」レベルは、トンデモ論など、ぜんぜん通用しない、ガチガチの理論ですよ。二種だって、IS-LM程度は諳んじてますよ。
やっぱり増税しようとする財務省は確信犯ですね
西田昌司氏が4月4日の参議院予算会の質問で
古谷一之財務省主税局長にデフレ下で増税したら
税収が増えるかと聞いたら古谷氏は「減ります」と
答えた事件もありましたし
腐った組織に居ると頭のいい人でも腐ってしまう・・・
やっぱり増税しようとする財務省は確信犯ですね
西田昌司氏が4月4日の参議院予算会の質問で
古谷一之財務省主税局長にデフレ下で増税したら
税収が増えるかと聞いたら古谷氏は「減ります」と
答えた事件もありましたし
腐った組織に居ると頭のいい人でも腐ってしまう・・・
- 2012-04-30
- あおき URL
- edit
- カレンダー
-
プルダウン 降順 昇順 年別
08月 | 2023年09月 | 10月 日 月 火 水 木 金 土 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
06月05月 04月 03月 02月 01月 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月 12月 11月 10月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 01月 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月 12月 10月 09月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月 12月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月
- FC2カウンター
- 記事を検索する
- 「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
- プロフィール
Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!
↓
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇
中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!
↓
中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇
図解 使えるミクロ経済学 発売です!
↓
図解 使えるミクロ経済学
図解 使えるマクロ経済学 発売です!
↓
図解 使えるマクロ経済学
高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!
↓
高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学
経済教育学会
経済ネットワーク 会員
行政書士資格
○
注 コメントする方へ
このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。
- ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
- 内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。
- 最新記事
- 最新コメント
- いのち:<誰も言わないから、はっきり言う> (04/21)
- 菅原:アベノミクスは、理論的に100点満点。 (04/16)
- クロ:アベノミクスは、理論的に100点満点。 (04/14)
- 菅原:基礎基本 需要と供給 「需要を増やせば供給が伸びる」ことなどない。 (03/15)
- 菅原:シロウト論は、暴走が止まらない!→政府支出を5兆円増やせば、GDPは5兆円増える!・・そうです。シロウト論では(笑) (03/15)
- クロ:シロウト論は、暴走が止まらない!→政府支出を5兆円増やせば、GDPは5兆円増える!・・そうです。シロウト論では(笑) (03/14)
- A:基礎基本 需要と供給 「需要を増やせば供給が伸びる」ことなどない。 (03/14)
- 菅原:比較優位とは、機会費用のこと これ以上の説明は無理! (03/04)
- 前野明子:青木泰樹というトンでも教授。「比較優位説を『経済学の大原則』と位置づけ、自由貿易の利益を吹聴する人たちがいますが、それは学問的に滑稽(こっけい)なことなのです」←滑稽なのはあなたの方。 (02/27)
- 菅原:青木泰樹というトンでも教授。「比較優位説を『経済学の大原則』と位置づけ、自由貿易の利益を吹聴する人たちがいますが、それは学問的に滑稽(こっけい)なことなのです」←滑稽なのはあなたの方。 (02/25)
- 検索フォーム
- 月別アーカイブ
- 2018年06月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (5)
- 2018年02月 (5)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (7)
- 2017年07月 (6)
- 2017年06月 (9)
- 2017年05月 (2)
- 2017年04月 (3)
- 2017年03月 (3)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (1)
- 2016年08月 (1)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (6)
- 2016年05月 (12)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (1)
- 2016年01月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (14)
- 2015年09月 (5)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (5)
- 2015年05月 (3)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (10)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (10)
- 2014年09月 (12)
- 2014年08月 (6)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (4)
- 2014年04月 (8)
- 2014年03月 (9)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (5)
- 2013年07月 (6)
- 2013年06月 (7)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (7)
- 2013年03月 (7)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (6)
- 2012年12月 (7)
- 2012年10月 (1)
- 2012年09月 (1)
- 2012年07月 (2)
- 2012年06月 (3)
- 2012年05月 (6)
- 2012年04月 (5)
- 2012年03月 (8)
- 2012年02月 (9)
- 2012年01月 (6)
- 2011年12月 (11)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (12)
- 2011年09月 (9)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (12)
- 2011年06月 (20)
- 2011年05月 (17)
- 2011年04月 (9)
- 2011年03月 (16)
- 2011年02月 (8)
- 2011年01月 (13)
- 2010年12月 (6)
- 2010年10月 (19)
- 2010年09月 (16)
- 2010年08月 (19)
- 2010年07月 (17)
- 2010年06月 (14)
- 2010年05月 (21)
- 2010年04月 (20)
- 2010年03月 (20)
- 2010年02月 (17)
- 2010年01月 (27)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (34)
- 2009年10月 (30)
- 2009年09月 (31)
- 2009年08月 (46)
- 2009年07月 (23)
- 2009年06月 (24)
- 2009年05月 (20)
- 2009年04月 (17)
- 2009年03月 (8)