fc2ブログ

日銀、結局どっちなの?

<日銀、結局どっちなの?>

 西村清彦副総裁が、17日、「デフレファイター」を宣言しました。

西村清彦 ウイキペディア
←(クリックどうぞ)

読売H24,4,18
日銀 デフレ 金融緩和
日銀 デフレ 金融緩和2


デフレの要因

(1)需要<供給 需給ギャップ 実物要因
(2)日銀の貨幣供給量 金融要因


(1)だけで説明するのは、おかしいし、(2)だけが要因でもありません。

 でも、日銀総裁は、(1)だけだって言ってきました。

日銀理論←(クリックどうぞ)



消費者物価指数 日経H24.4.6


 11年以降、確実に消費者物価は上昇しています。特に、昨年8月に改定された基準の前(旧基準)では、はっきり物価上昇しています。新基準で見ても、それ以前に対し、物価上昇トレンドではないですか? これは、効果があったことを示しているのではないですか?

 日銀の責任を追及しない人たちは、昨年3月以降の日銀による猛烈な金融緩和と、今年のインフレターゲット宣言(1%を目標GOALとする)と消費者物価は「全く関係ない」と言わないと、整合性ないですよね。

橋下徹氏のためのデフレ入門←池田信夫ブログ(クリックどうぞ)

金融緩和

 マネーストックM3は、上昇率(折れ線)から見ると母体が大きいので、そんなに変化ないように見えます(それでも毎月、2~3%も上昇してますが、実数値(棒グラフ)でみると、恐ろしく増え続けています。
この金融緩和と、消費者物価指数上昇は「関係ある」と考えて、日銀は、1%の物価上昇にむけ、さらなる金融緩和をするものと見えました。ところが・・・



 日銀の本気さを感じた次の日には、日銀総裁が、「火消」に努めました。

読売H24,4,18
日銀 金融緩和 否定


組織としての、体をなしていません。中央銀行のコミットメントが、いかに大切かは、アメリカFRBの行動で、よくわかっているはず(やっぱり、日銀は官僚機構だから、やろうとしないのですね)なのに。

どうなっているんでしょう?IMFに、追加で4兆円以上も融資をするような、経済大国の金融司令塔が、「船頭多くして・・・」状態です。
スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめteみた.【日銀、結局どっちなの?】

<日銀、結局どっちなの?>西村清彦副総裁が、17日、「デフレファイター」を宣言しました。西村清彦ウ(2)日銀の貨幣供給量金融要因(1)だけで説明するのは、おかしいし、(2)だけが要因でもありません。でも、日銀総裁は、(1)だけだって言ってきました。日銀理論11...

comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ