fc2ブログ

マクロ経済学のミクロ的基礎づけ 教科書編 その2

<マクロ経済学のミクロ的基礎づけ 教科書編 その2>

<大学レベルと、世間知の乖離(かいり)>

高校→大学 経済学 正.jpg


<大学の経済学の様子>

 大学生の入門編や、例えば文学部の生徒向けに経済学を講義する場合、入門編のマクロ経済学の教科書が使われます。
 ためしに、書店の経済学のコーナーを除いてみてください。入門編教科書・入門編経済書は、ズラーっと並んでいます。
 ですが、これらの教科書は、いわゆる「どマクロ」で、IS-LM分析程度までしか扱われていないことが分かると思います。入門の入門です。

 IS-LMは、今まで見てきたように、「価格が硬直的」な世界を前提にしたモデルです。ですから、価格が持続的に下落する状態「デフレ」に適用させることができません。

 余談ですが、このデフレについて、さらに、めちゃくちゃなことが、主張されています。 「デフレ=スパイラル」というものです。注)いちばん最後を参照ください。

 また、Y=C+I+G(閉鎖経済)を考えた場合、Gの支出を増やせば、Yはどんどん増えることになります(乗数効果もプラス)。Gを2倍3倍・・・に増やせば、不況(潜在GDPと現在GDPとの乖離)は、理論上あり得なくなります。さらに、時間の経過による、累積債務の問題を扱うことはできません。 

 未だにIS-LMが全盛なのは、公務員試験や、中小企業診断士などの試験で、出題されるからです。簡単な連立方程式ですので、出題者も問題を作りやすい→教科書・参考書もそれに沿って作られる(売るため)→出題者も作りやすい・・・となっているからです。

 さらに、このモデルは、大学の講義時間の制約下、教員にも生徒にも「分かり易い」ということも、理由の一つです。政策実践を理解するにも、分かり易いし、入門編としても取り扱いやすいのです。
 大学の定期試験も作りやすい、出題しやすいので、テスト対策の「サルでもわかる?経済学入門書?」も多数出版されることになります。

 何度も言いますが、間違いではないものの、真の経済学を学ぶために必要な「玄関」みたいなモデルです。経済学のカン所、「完璧な経済学(モデル)」はないし、モデルが発展すればするほど、難しくなるということです。

DSGE モデル.jpg
DSGE(動学的一般均衡モデル)

 だから、上記に出てくる歴史的経緯から、「IS-LM」モデルだけの教科書:例えばサミュエルソンの教科書は、一世を風靡したものの、今では大学の図書館で埃をかぶっています。
 同じく、マネタリストや、新しい古典派の理論による「教科書」も、今では「?」となっていることが、お分かりになると思います。

 日本の、60歳代70歳代80歳代の方が書いた教科書や本なんて、悲惨なものです。マルクス経済学世代が、未だに大学の教授で残っています。もちろん、彼らの頭の中の枠組み(カテゴリー)では、現在の最新のモデルは「理解しようにも、理解できない」領域になっています。

 そうすると、竹中・白川(日銀総裁で、フリードマンに師事)吉野直行世代の本・考え方も・・・・白川さんがなぜ、「デフレは貨幣政策ではなく、構造改革により解決するものだ」と主張し続けるのか、吉野直行(慶大)が「『国債を、家計に例えると』という風に解説するようになったのは、私の進言」というのも、なんとなく理解できそうですよね。吉野先生には、ISバランス論の質問にも答えてもらえなかったのですが・・・

<上級教科書>

 今、大学の講義レベルで使われている、DSGE(動学的一般均衡モデル)の教科書は、マンキュー・スティグリッツ・ローマー(ニューケインジアン)などの、教科書です。日本人が書いた教科書では、齋藤誠・岩本康志・大田總一・柴田彰久のマクロ経済学があります。
 上級と言っても、マンキューは本当に親切に書かれています(個人的には一番のおすすめです)。スティグリッツは、私は持っていませんが、有名です。ローマーは、最新版(2010年)をお勧めします。
 日本では、私とはちょっと見解が違うのですが、齋藤誠版があります。


http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6-%E7%AC%AC2%E7%89%88-II%E5%BF%9C%E7%94%A8%E7%AF%87-N%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC/dp/4492313346/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1307326581&sr=8-9

教科書マンキュー.jpg
マンキューマクロ経済学(第2版)II応用篇 [単行本]
N・グレゴリー・マンキュー
(著), 足立 英之 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6-%E7%AC%AC3%E7%89%88-J-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84/dp/4492313486/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1307326920&sr=1-1
教科書1.jpg
スティグリッツ入門経済学 <第3版> [単行本]
J.E.スティグリッツ (著), C.E.ウォルシュ (著), 藪下 史郎 (翻訳), 秋山 太郎 (翻訳), 蟻川 靖浩 (翻訳), 大阿久 博 (翻訳), 木立 力 (翻訳), 清野 一治 (翻訳), 宮田 亮 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6-%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC/dp/4535554935/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1307327216&sr=8-2
教科書2.jpg
上級マクロ経済学 [単行本]
デビッド ローマー (著), 堀 雅博 (翻訳), 岩成 博夫 (翻訳), 南條 隆 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6-New-Liberal-Arts-Selection/dp/4641053723/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1307327638&sr=1-2
教科書3.jpg
マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection) [単行本(ソフトカバー)]
齊藤 誠 (著), 岩本 康志
(著), 太田 聰一
(著), 柴田 章久 (著)

 これらの教科書は、「マクロ経済学のミクロ的基礎づけ」に基づいて書かれています。
ソロー成長モデル、ラムゼーモデル、RBG(リアル・ビジネス・サイクル)モデル、新成長モデルなどがふんだんに扱われています。

 これらの教科書は、「長期分析」と「短期分析」に分けて説明しています。この「長期」「短期」は、昔の新古典派の「短期」「長期」とは違い、「統合した」モデルです。
 RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデルの登場により、経済成長と、経済循環(景気の変動)を分けるのではなく、経済成長モデルをベースとし、経済循環を述べる理論が標準となったことが分かる教科書です。

NK RGB 短期 長期.jpg

 例えば、このように、長期分析と、短期分析にそれぞれ適した理論を用い、説明しています。現在の経済学のスタンダードになっています。

 ちなみに、今の学生は、「新しい古典派」も「ケインズ経済学」も「聞いたことがない」人たちです。教科書がそうなっているからです。

 この事実を知るだけで、「世代間のカテゴリー」が全然違うことが分かります。隔世の感というものです。世代による理解の仕方(カントの言うUnderstanding=悟性)が全然違うのです。

 さらに、今の30代の学者さんは、最先端(院生レベル)を走っているのです。

http://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E8%AC%9B%E7%BE%A9%E2%80%95%E5%8B%95%E5%AD%A6%E7%9A%84%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%9D%87%E8%A1%A1%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%8A%A0%E8%97%A4-%E6%B6%BC/dp/4492313702/ref=cm_cr_pr_product_top
教科書4.jpg
現代マクロ経済学講義―動学的一般均衡モデル入門 [単行本]
加藤 涼 (著)

 学部生レベルと、大学院生レベルでは、もう質的にも、量的にも明らかに差が付きすぎています。これら最先端モデルについて、まだ、一般的なレベルで説明した入門本や、教科書はありません(私の知る範囲ですので、事実ではないかもしれないです)。

 今の30代の研究者の方々が、教科書を書いた時、それが、新しい経済学が一般に普及する時代だと思われます。ただし、それらの方が「経済政策」に影響を及ぼす世代になるには、まだまだ時間がかかります。

 デフレは「構造改革で克服するもの」・・・残念ながら、未だにこの考え方しかできない世代が、言論や政策の中枢にどっかと腰を据えているのが現状です。

 理論の中身ではなく、「年功序列タテ社会」による実践の弊害は、こんなところにもあるのです。

経済学→政策2

注)

 この「デフレ=スパイラル」という言葉は、高校の教科書・資料集・参考書・用語集などに、当然のように、出てきます。

文英堂『理解しやすい政治・経済』2010
 しかし1990年代の日本経済には、デフレと不況が悪循環するデフレ=スパイラル(筆者注 太字で赤字)とよばれる現象が見られるようになった。これはデフレで物価が下落して一方で、企業の利益の減少→人員整理(リストラ)、給与の削減→労働者の所得の減少という形で、需要が回復せず、さらなる売上げの減少が、また所得の減少を招いて、需要の減少と物価下落の連鎖が断ち切れない状態をいう。
 

 こんなもの、経済学(モデル)では、示すことさえできない、「トンでも論」です。

(1)デフレで物価が下落
    ↓
(2)企業の利益の減少
    ↓
(3)給与削減
    ↓
(4)所得減少
    ↓
(5)需要減少
    ↓
(6)デフレで物価下落→(1)へ
 

 これを、大学初心者レベル「どマクロ」で説明しようとします。

需給曲線 需要 供給 曲線 1

 通常は、需給曲線はこのように描かれますが、デフ=レスパイラルの場合、 「物価が下がり、需要(量)が減少する」のですから、需要曲線は、右上がりになります。通常は、「物価が下がると、需要(量)が増える」です。

 また、供給曲線は、「物価は下落する」ので、強い右上がりになります。「物価が下落しにくい=価格が硬直的」なら、水平に近くなりますが、逆ですね。

デフレスパイラル1.jpg

 さて、ここで、「需要不足」だから、総需要拡大政策を採用します。財政出動です。政府の財政出動により、需要曲線は、右にシフトします。

デフレスパイラル2.jpg

 そうすると、物価も下落し、GDP(量)も下落するという、「トンでも」状態になることがわかります。

「デフレ=スパイラル」の定義通りに、高校・大学初心者レベルで分析すると、財政出動は、デフレをさらにすすめ、GDP減(不況になる)状態を加速することになるのです。リーマン・ショック以後の、各国政府による財政出動は、「やってはいけない最低政策」だったことになります。

「デフレ=スパイラル」論なるものが、経済学的なモデルのない「トンでも論」だということが分かります。

 と言うことは、大学センター入試試験には、絶対に出ないので、安心して下さい。
スポンサーサイト



theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済

comment

Secret

数学の知識

マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)に対するアマゾンのコメントに数学を必要とするというのがありますが、経済学を勉強する上でレベル別で言うとどの程度が必要なのでしょうか?

No title

 研究者(大学院)になるのなら、数学の知識は必須です。(モデルは数式を必要とします:だから世界中で検証できます)

 読みたい教科書の、数式を理解できるような、数学が必要だということになります。

最先端モデル?

最先端モデルなるものこそ、金融危機以降激しい批判にさらされているのではないでしょうか。
日本の学界なんかは新陳代謝がないからマル系やドマクロが居座っているのでしょうが、アメリカでは大統領経済顧問もFRBも最先端モデルに基づいて経済政策を遂行しているじゃないですか?その結果が金融危機ですよ。
私は経済学はかえって退歩してきてるんじゃないかと思います。

No title

 この連載の、いちばん最初の記事です。

----
 ただ、恐ろしいことに、結局この「マクロ経済学のミクロ的基礎づけ」を学んでも、「現実のマクロ経済を正確に測り、経済政策を完璧にこなすことなど無理」という結論に達するのですから、「何をか言わんや」です。

 究極の結論は、「理論と実践を結合するのは、永久に無理」という経済の限界、経済学の限界を示しているのです。まあ、「限界がある」ことを知るのが「学問の目的」なので、それはそれで良しとしますか・・・
----

 また、昨年10月以降のアメリカQE2も、少なくとも、NKモデルに基づいています。

 

No title

経済学そのものの内在的限界と主流派経済学の限界を混同していませんか。
経済学が危機に瀕したとき、忘れ去られた経済学が復活することがあります。
といっても主流派の人達が勝手に忘れていただけですが。
ハジュン・チャンのようなネオマルクス主義にせよ、オーストリア学派にせよ主流派経済学が当然の前提としてきた諸概念の問題点を大昔から指摘してきているわけです。
こういった問題は貿易赤字=悪といったレベルとは異なります。
理論を時系列で並べて、新しいものは古いものよりよいというような言い方は物理学ならありえるけど、社会科学ではありえない。

No title

>理論を時系列で並べて、新しいものは古いものよりよいというような言い方は物理学ならありえるけど、社会科学ではありえない。


 経済学は、「自然科学」と「社会科学」の領域が混在している、変わった領域です。

 「自然科学」は事実論ドイツ語でザイン=存在です。一方、「社会科学」は当為論ドイツ語でゾレン(ゾルレン)=べき論です。

 前者の領域が強調されると、ノーベル経済学賞のように、客観的に検討できる領域になりますし、経済学のTOEFLのようなものが検討されるのも、世界どこでも「客観的に検証」できるからです。

 後者の領域では、価値観が含まれますので、経済政策が百花繚乱になるのも、当然です。「公平概念」など、どれが正しいかも、正誤判定できません。例えば「財政論」一つをとっても、国により千差万別で、共通試験など、作れそうもありません。

 ただ、ミクロ経済学では、前者は総余剰の増大が、規制改革によって達成できるかどうかを明らかにします。得をした人が、損をした人たちの保障をしてもなお、得が残れば、効率化は達成されています。
 
 このように、経済学は、政策が「効率化」をもたらすか否かを検証します。ですが、「効率化原則を採用すべき」かどうかについては、答えられません。

 八田達夫『ミクロ経済学Ⅰ』東洋経済新報社 2008 p18
 経済学という学問からは、効率化政策を一貫してとることを正当化できるわけではない。しかし経済学は、個々の政策が補償原理に基づいた効率化をもたらすか否かを明らかにしてくれる。したがって、効率化政策を一貫してとる場合には、経済学は必要不可欠の分析用具である。

 また、「経済学の限界」と言う意味では、「人間は合理的であり、完全情報を持つ」という、既存経済学に対し、「人間は合理的ではないし、完全情報を持たない」とする、行動経済学の領域があります。

 ミクロでは、「完全競争市場(無数の参加者)」を前提にする考え方と、「相手を知っている」ゲーム理論があります。

 どれが正しいではなく、どれも、実際にあることです。

 また、SNAの整備により、少なくとも60年前よりは、より正確な統計が使えるようになりました。より正確な数値を使って分析できるようになりました。

消費=関数(現在所得、財産、期待する将来所得、利子率)

これがどのように影響するかを測るのが、現代経済学の領域です。

 オーストラリア学派のシュンペーター(ケインズのライバル)の理論、有名な「創造的破壊:イノベーション」さえ、現代には即適用とはなりません。もちろんその本質的な部分は尊重できますが。

 一つの見方(モデル)だけで見る、一つだけの方向から見る、これができないのが、経済学です。「生産と消費」「価格と量」「実物経済と貨幣経済」こんな中高生レベルでも、原則は「2つ以上の視点が必要」というものです。






 

No title

お世話になっております。

先生に質問があります。

マンキューの応用編は1版では内容が違うのでしょうか?
中古なら安いので、それほど違いが無いようでしたら読んでみたいなと思ったのですが・・・やはり2版の方がおすすめですか?(スティグリッツ入門経済学も2版ならもっているのですが・・・まだ未読です。)

それと、エントリ内容と違いますがもう一つ質問させてください。

GDPで計算するのには、付加価値分のみで原材料費は含みません。
輸出企業が輸出した分の付加価値が、GDPに加えられると思います。
ということは、中間材を製造する企業が、輸出企業に製品を納めた分までの付加価値は、輸出には含まれないということでしょうか?

もしそうだと、輸出依存ではないと言っても、日本の輸出の占めるウェイトは高くなるのでは?
それなら、リーマンショックのときに、輸出依存ではないはずの日本への影響が、世界でもかなり大きかったのが理解できるのですが。

日本の製造業が産業の2割程度とはいえ、投資などに絡む建設などにも影響はあると思いますので、不況の予測から投資が控えられたダメージも含んではいるのでしょうけれども。

そうだとして、ならば輸出依存が低くても、輸出産業は日本にとって重要なものということなのでしょうか?

よろしくお願い致します。

No title

 すみません、マンキュー応用経済学の1版と2版の違いは、わかりません。スティグリッツは、持っていません。

 GDPは、GDP(生産側) = 生産 - 中間投入なので、原材料費を除く、付加価値分が計上されます。

 農家(小麦100万円)→製粉業者(小麦粉150万円)→製パン業者(パン200万円)の場合、生産額は100+150+200=450ですが、中間投入を除くので、100+50+50=200、これがGDPです。

 パンを輸出した場合、農家や製粉業者の付加価値(もうけ)は、輸出価格に含まれています。

 また、輸出の考え方です。

アダム・スミス『国富論』
「消費こそがすべての生産の唯一の目的であり」

ポール・クルーグマン『良い経済学悪い経済学』
 「経済学入門では,貿易とは競争ではなく,相互に利益をもたらす交換であることを学生に納得させるべきである。もっと基本的な点として,輸出ではなく,輸入が貿易の目的であることを教えるべきである」

 貿易(交換)をするのは、輸出ではなく、輸入が目的であり、生産(われわれが働く)し、その生産物を出荷(輸出と同じ)し、カネを稼ぐ目的は、消費するためです。

 われわれが、豊かに消費生活を送るのが、生産(輸出)の目的です。

 ここが経済学の肝(世の中の常識とは正反対)です。

 円安より円高が望ましく、貿易黒字はなくても構わない(輸入額が多ければ、それだけ豊かな消費生活を送る)のです。

 日本の 供給側は GDP+輸入です。これが多ければ多いほど、消費生活は豊かになります。

 輸出(生産)は手段で、輸入(消費)が目的なのです。これは日常生活の論理そのものです。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ