fc2ブログ

<臨時国債 発行か>

「復興国債」緊急発行方針 10兆円超、日銀引き受け
産経新聞 3月18日(金)7時57分配信

 東日本大震災を受け、政府は、復旧・復興のための補正予算編成に向け、主要財源として日銀が全額を直接引き受ける「震災復興国債」を緊急発行する方針を固めた。複数の政府筋が明らかにした。発行額は10兆円を超す見通し。日銀や与党と早急に調整に入り、野党も含めた合意を目指す。

 政府は、震災復興対策の新たな財源確保を目指し、平成23年度予算案で計上した子ども手当や高速道路無料化などの財源を全額充当することを検討したが、3兆3千億円程度にしかならず、有効な対策は打てないと判断。新規国債発行も検討されたが、国債を市場に大量流通させれば財政事情が悪化する上、国債の格付けが下がり長期金利の上昇をもたらす危険性がある。

 このため、震災復興国債を日銀に引き受けさせる案が急浮上。日銀による国債引き受けは財政法5条で禁止されているが、同条のただし書きに「特別の事由がある場合において国会の議決を経た金額の範囲内ではこの限りでない」と規定されており、今回の震災は「特別な事由」にあたると判断した。

 日銀は日銀法で独立性を担保されており、難色を示す可能性もあるが、与野党に政府の関与を強める日銀法改正の動きがあることから最終的に引き受けに応じるとみられている。


 この政策が採用されたら、結果的に、日銀の「リフレ」政策が加速する事になります。

日経H23.3.18『日銀当座預金30兆円を突破』
・・・約5年ぶりに30兆円を突破した。…2006年3月まで続いた量的緩和政策の当時と同じ水準になっている。

読売H23.3.18『日銀15.7兆円供給』
・・・大量資金供給は4日連続となり・・・資金総額は約71兆円に達した。


 この効果(or効果ナシ)については、3ヶ月~6ヶ月もあれば出てくるので、検証が可能です。実験というものが出来ない経済学では、大変貴重な実証機会になります。

スポンサーサイト



comment

Secret

No title

与謝野さんも枝野さんも記者会見でこの件を否定しました。
与謝野さんによれば「日銀が特別なことをする必要はない」のだそうです。

いよいよ棄民するつもりなのかもしれません。

No title

 否定されたのですか。「政府が・・固めた」とあったので、確実な情報かと思ったのですが。

>>>>>>>>>>>

政策総動員モードでいったん円安・株高、日銀国債引き受けには抵抗感
ロイター 3月18日(金)13時43分配信

 与謝野経済財政担当相は18日閣議後の会見で「日銀は既発債を市場から拾うことはできても、国債を直接引き受けるのは法的にできない」と反論。「日本経済は、家計も企業も手元流動性が潤沢で、言われている数字(補正予算の規模)を調達するのに何ら困難はない。日銀が特別なことをやることはないと断言してもいい」と批判した。 野田佳彦財務相も「日銀の直接引き受けは、慎重な検討が必要だ」としている。

>>>>>>>>

 政府が固めて、政府が否定って、ソースはどこなんでしょうね?

No title

>ソースはどこなんでしょうね?

昨日産経新聞社に電話しました。
取材源はどこかと尋ねたら、「いろいろ」な政府「関係者」と応え、誰が取材したと続けたら「政治部と経済部だと思う」と。
そこで政治部経済部を出せと要求したら、それは出来ないと断られました。

また捏造の可能性が大です。
小沢報道と同じですよ。

No title

 ひどい話ですね。 残念です。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ