fc2ブログ

日本経済新聞の暴走その2

<日本経済新聞の暴走その2>

 日本を代表する?経済紙が、18世紀の「重商主義」思想にそまり、暴走しています。2011年1月1日の社説や、特集記事で主張しているのですから、「一番主張したいこと」であるのは間違いありません。

 ですが、完璧に間違いです。日経の主張は、すでに200年も前の、アダム・スミスによって否定された「重商主義」そのものです。

岩田規久男(学習院大学教授)『日本銀行は信用できるか』講談社現代新書2009 p34,36
「政治家…世論をリードする大新聞や主要雑誌の経済担当記者などは…最低限,経済学の知識を持って仕事をしてもらいたいものである」
 「日本は,正統派経済学の知見なしには書けないはずの記事が新聞・雑誌に満載されている不思議な国である」
 

 本当に、情けなくなります。

<日経元旦紙面>

日経H23年1月1日 一面トップ記事 『先例なき時代に立つ』

…19世紀半ばまで「世界の工場」だった英国は、米独の追い上げで貿易赤字となった。それでも、海外からの利子や配当で貿易赤字を補い、20世紀初頭まで経常収支の黒字を維持した。
…「製造業がグローバル市場で稼ぎ、富を国内に還流させる」(日本総研ビジネス戦略センター所長の山田久)
 日本も05年以降は、貿易よりも所得収支の黒字のほうが大きくなっている。外で作って稼ぎ、内でより高度なものや価値を作る。これなら円高も怖くない。

日経H23年1月1日 社説 『先例なき時代に立つ』

…なすべきことが見える。…貿易自由化で外の成長力を取り込む。
日本は貿易立国のはずだが、GDPに占める輸出の割合は、10%台と、30%台のドイツ、40%台の韓国に比べ、今やかなり低い



日経H23年1月1日 特集 『経常赤字転落を避けるカギは』

 輸出立国・日本は、長い間、多額の貿易黒字を稼いできた。ただ、新興国の追い上げなどで輸出競争力が低下すると、貿易収支の黒字が減少したり、赤字になったりする可能性が高まる。これを補うのが海外からの利子や配当など所得収支。同収支で黒字を稼ぐことができれば、経常収支の赤字転落を避けられる
 外国との間でやりとりするモノ、サービス、利子・配当の収支尻をそれぞれ貿易収支、サービス収支、所得収支と呼ぶ。これらを合計したのが経常収支だ。
 日本は中国など新興国の追い上げに直面しているものの、まだ貿易赤字には転落していない
 ただ、新興国との競争が激しくなる中で、企業は生産拠点を海外に移しており、このままでは輸出が減る。貿易構造の変化に加え、高齢化で生産活動に従事せずに貯蓄を取り崩して消費する層が増えれば、消費分を国内だけでは賄えず、より多くの輸入に頼ることになる。
 こうした状況下でも所得収支の黒字を拡大できれば、経常黒字も維持できる。05年度からは貿易黒字より所得収支の黒字の方が大きい。09年度の所得収支の黒字は貿易黒字の2倍近い12兆円余りに達した。
 所得収支の黒字のもとになるのが、海外の株式や債券などからの収益やグローバル化した日本企業の海外拠点のもうけのうち日本に還流する配当などだ。国際競争を考えれば、製造業などが海外でモノを作るように動くのは避けられない。
 中国などに追い上げられ、貿易赤字が大きくなれば、所得収支の黒字では埋めきれずに経常赤字に転落するとの予測もある。
 JPモルガン証券の菅野雅明氏は「5年以内」と予測する。経常赤字を避けるには、海外進出企業などが稼いだ富を国内に還流させ、それを生かして国内産業の高度化につなげることが重要になる。そうすれば高度化した商品を輸出できるようになり、結果的に貿易収支でも黒字を維持できる可能性が出てくる。
 経常収支の赤字転落は日本全体に無視できない影響を及ぼす。巨額の財政赤字を抱えながら低金利を維持できたのは、豊富な貯蓄を景に国内で資金を調達できたからだが、経常赤字になれば資金を海外に頼らざるを得なくなる。
 外国への資金依存度が高まると、経済が変調をきたした場合の「日本売り」の圧力が強まり、金利が急上昇したり、円が急落したりする可能性が高まる。


 もう、どこから解説していいか、手も付けられないほどの、「重商主義」の「トンでも」論に染まっています。

 この新聞の欠点は、経常収支=広義資本収支(資本収支+外貨準備増減+誤差脱漏)という、モノ・サービス面の反対、カネ(資本)面が全く見えていないことです。

2009 国際収支表 シンプル

 新聞は、上記国際収支表の、左側しか、見えていません。テストで言えば、「50点」です。自信満々で書いた答案は、「事実」ですが、「正解」ではありません。

 問題は、正しい経済学が教えられていないことにあります。 

週間ダイヤモンド2010.3.27 p61
経常収支=資本収支.jpg

 東大生でも、正答率は11.8%です。高校時代に、「政治経済」や「現代社会」で教えられていないんですね。

 「黒字」は、どこに行ったのでしょう?上記国際収支表を見ると、資本(カネ)は△13兆2867億円の赤字です。赤字ですから、日本に入ってきたカネ<日本から出て行ったカネのことです(出ていくというのは、分かりやすい表現にしただけで、本当は違います)。

 国際収支表の左側、「モノ・サービス」で「稼いだ?」黒字は、海外に出て行ったカネと同額です。そうです。「黒字はどこへ行ったか」の答えは、「海外資産になった」です。

伊藤元重(東大教授)編著『貿易黒字の誤解-日本経済のどこが問題か-』 東洋経済新報社1994 
 p27 黒字はどこにいったのかといえば,「海外への資産の蓄積になった」という答えになる。

 p89 「日本は多くの産業において強い競争力を持っており国際経済で一人勝ちしているから,日本の貿易収支や経常収支は黒字である」というのがいかにばかげた議論であるか…わかることだろう。


2009 国際収支表 対外純資産バージョン

 このように、経常収支黒字資本収支赤字は、日本国に還流しないカネです。

 ですから、貿易黒字(経常収支でも同じ)が増えても

「日本人の生活そのものが豊かになることを,必ずしも意味しない(岩田規久男(学習院大学教授『国際金融入門』岩波新書 1995 p44)」
のです。

<経常収支≡資本収支>のメカニズム

(1)ISバランス

 まず、日本のGDPの三面等価図を見てみましょう。

2009 名目GDP 内閣府 貿易黒字版.jpg

(S-I) = (G-T)  + (EX-IM)
(貯蓄-投資)     (公債)     +     (貿易黒字
(貯蓄超過)   (政府への貸し出し+   (外国への貸し出し

 我々が、消費せず、税金にも回さなかったお金を、貯蓄Sと言います。その国内のS(貯蓄)が、I(企業の投資)、(G-T:公債)、(EX-IM:輸出―輸入:経常黒字:海外への資金の貸し出し)になるのです。S=99兆8880億円、それがIの95兆円、G-T3.4兆円、EX-IM1.4兆円に回るのです。EX-IM1.4兆円は、海外へのお金の貸し出し なのです。
外国債・外国株・外国社債などの購入や、外国への貸付額がEX-IM1.4兆円なのです。

 これらは、銀行などの金融機関、生命保険会社・投資信託などの機関投資家、政府、企業、個人です。これらは、資本収支赤字=海外資産増加になります。

 一方、「EX-IM」は貿易黒字です。Y GDP(国内総生産)GNP(国民総生産)のうち、我々が、消費せず、税金にも回さなかったS部分は、我々個人に代わり、誰かが購入(消費・投資)しています。I(企業)が購入し、(G-T:公債)政府が購入し、(EX-IM:輸出―輸入)外国が購入しています。EX-IM1.4兆円は、輸出―輸入ですから、海外が日本から多く買ったこと、すなわち貿易黒字です。

 ですから、 (EX-IM)は,貿易黒字ですが,同時に日本の,海外への資金の貸し出し(外国の日本に対する借金)になるのです。

貿易黒字額=外国への資金の貸出額

 「総生産額」から,国内の「総消費(投資)」(家計・企業・政府)を差し引いたものが,(EX-IM)=貿易黒字・海外への資金流出に等しくなるのです。

「総生産額-総消費」=「国全体の貯蓄超過」=「貿易黒字」

 日本全体の所得と支出の差は,貯蓄であり,それは(EX-IM)「貿易黒字」なのです。日本が「貿易黒字」を生み出すのは,日本人が,その支出を,所得以下におさえ,海外への貯蓄供給=海外投資をした結果です。

『昨年の海外直接投資 途上国向けが先進国上回る』 日経H23.1.18 表も
直接投資額

…海外直接投資…世界の合計は0.7%増の1兆1220億ドル…。…海外直接投資は国境を越えたM&A(合併・買収)や現地法人設立などの費用。
 

 この表にあるように、海外が米国や中国に投資するのは、「儲けよう」とするからです。「経常(貿易)黒字」額が余っているから投資しようとするのではありません。アメリカに「チャンスがある」から、投資します。アメリカへの投資額(14兆円以上)>アメリカからの投資額なので、「資本収支赤字になります。そして、この「資本収支赤字」=「経常収支黒字になります。アメリカが「資本黒字」なのは、「資本受入額が多い=ビジネスチャンスが大きい」からです。

 ですから、「インバランス=貯蓄投資差額」は、今後も拡大が予想されています。同時に、「貿易黒字(赤字)」も拡大します。
読売『G20 成長に軸足 新興国に内需拡大に期待』H22.6.28 グラフも

経常収支不均衡 予測.jpg



 だから、日経が「貿易黒字増」を主張するのは、「海外貸付額を増やせ」を主張する事になります。「海外資産(貸付)」も大切ですが、「海外貸付額」だけ増やしてどうしようとしているのでしょう?

<不況=貿易黒字増>

2009 名目GDP 内閣府 貿易黒字版.jpg

(S-I) = (G-T)  + (EX-IM)

 さて,景気によって,上記の数値はどのように動くのでしょうか。景気変動を引き起こす要因として,一番影響があると考えられているのは,I(投資)です。景気がいいと,企業は,「モノ・サービスが売れる(来月も,来年も売れそうだ)」ので,設備投資を増やします。それが,日本全体の消費を刺激し,さらに「モノ・サービス」が売れる状態になります。

 ところが,需要(買いたい)が伸び悩むようになると,つまり,十分に供給が行われると,設備が余分になります。需要が横ばい(成長しない)になっただけで,設備投資は原理上ゼロになり,急速に減少します。設備投資の減少は,日本全体の消費の減少へと波及し,不況になります。

(S-I) = (G-T)  + (EX-IM)

 ISバランス式でいえば,景気がいいと,民間投資が活発になり,左辺が縮小します(左辺少ない)。ということは,同時に右辺も少なくなるので,財政赤字も貿易黒字も減少します。

 逆に,景気が悪いと,民間投資が少なくなり,左辺が拡大します(左辺拡大)。同時に右辺(国債+貿易黒字)も拡大します。つまり「不景気になると貿易黒字が増える」状態になるのです。

GDP増 貿易黒字減 ~2010

 リーマン・ショックを受けて、2009年のGDP471兆円は、08年の505兆円よりも、34兆円も減ってしまいました。戦後初めての「大不況」です。
 ところが、同年、貿易黒字は、736憶円から1436億円に増えています。

 中国も同じです。

 日経H23.1.11『中国輸出、2年連続世界一』
…09年に続きドイツを上回り世界一となったのは確実。…中国の貿易黒字は09年世界金融危機受け…6年ぶりに前年割れした。…10年通年の貿易黒字は2年連続のマイナスとなった。


出典 世界経済ネタ帳

[世] [画像] - 中国の実質GDPの推移(2008~2010年)
[世] [画像] - 中国の国際収支の推移(2008~2010年)


日経H23年1月1日 特集 『経常赤字転落を避けるカギは』
輸出立国・日本は、長い間、多額の貿易黒字を稼いできた。ただ、新興国の追い上げなどで輸出競争力が低下すると、貿易収支の黒字が減少したり、赤字になったりする可能性が高まる。


 日経が不安がる原因の、貿易黒字を増やそうと思えば、「不況にすればよい」のです。ばかばかしくて、お話になりません。「重商主義」が「トンでも」論だということが、分かります。

竹中平蔵『経済古典は役に立つ』光文社新書2010
P37
…『貿易によるイングランドの財宝』という有名な本を書いたトマス・マンによれば、重商主義とは、「貿易黒字を出すことが富を築くことである。貿易にあたっては、外国製品の購入以上に国産品を海外で販売することを旨とすべきである」という考え方だ。つまり、ひとことで言えば、重商主義とは、貿易黒字至上主義だと考えればいい。
 

 日経が「トンでも新聞」だということが分かります。

<国際収支表の記入方法>

 続いて、国際収支表を使用して、経常収支≡広義資本収支ということを見ていきましょう。

 国際収支は、複式簿記という記入方法で書かれている、会社で言う「貸借対照表=バランスシート」のことです。
 モノ・サービスを売買すると、必ず同額のカネが動きます。ですから、モノ・サービスを売ると、貸し方(+)に記載された同額が、借り方(-)にも記載されます。ですから、経常収支黒字額資本収支赤字になるのです。モノ・サービス金額=カネ金額です。

だから、2009年の日本は

2009 国際収支表 シンプル

 となるのです。△は外国カネ(資産)増と覚えれば間違いないでしょう。ドル・ユーロや、外国国債、外国社債、外国株の購入額のことです。

例ア
 日本の自動車会社が,車をアメリカに輸出します。代金は,10万円です。
  自動車の輸出→財(モノ)の欄→貸し方(+)ア10
  預金証書輸入→その他投資の欄→借り方(-)ア10

例イ
 日本の輸入会社がアメリカの航空機を使い,代金を払う。代金は5万円です。
  輸送サービス輸入→サービスの欄 →借り方(-)イ5
  預金証書輸出  →その他投資の欄→貸し方(+)イ5

例ウ
 日本が,地震に際し,食料援助を受けました。感謝状を輸出します。代金は3万円です。
  食料の輸入 →財(モノ)の欄→借り方(-)ウ3
  感謝状の輸出→経常移転の欄→貸し方 (+)ウ3

例エ 
 日本企業が,タイに子会社を作るため,子会社の株を買い,代金をタイの銀行に振り込みます。代金は2万円です。
  株券の輸入 →直接投資の欄  →借り方(-)エ2
  預金証書の輸出→その他投資の欄→貸し方(+)エ2

例オ
 イギリスの投資家が,日本企業の株を購入します。代金は4万円です。
  株券の輸出 → 証券投資の欄→貸し方(+)オ4
  預金証書輸入→その他投資の欄→借り方(-)オ4 

例カ
 日銀が,民間銀行との間で,円売り・ドル買いをします。金額は1万円です。
日銀のドル輸入円輸出 →準備資産の欄  →借り方(-)カ1
民間銀行のドル輸出円輸入→その他投資の欄→貸し方(+)カ1

国際収支表 記入方法 メカニズム

上記の表で、経常収支+5=資本収支-5になります。

「経常勘定(かんじょう)」の欄に記載された取引きは,経常移転収支(お金の無償援助)を除いて,資本勘定の欄に記載されるということです。つまり,経常収支+は,資本収支-に記載され,経常収支-は,資本収支+に記載されるのです。

 正しい見方は,「国際収支表は,複式簿記で,プラス・マイナスが同時に記入される。だから,経常収支黒字ならば,資本収支赤字(経常収支赤字=資本収支黒字)になる」というものです。

 その結果,「経常収支+資本収支(外貨増減・誤差脱漏含む)=0」に,必ずなります。

国際収支=0= 経常収支 + 資本収支

貿易黒字額 = 外国への資金の貸出額(海外投資額)

 次回は、 「経常黒字だろうが、赤字だろうが、経済成長には全く関係ない」についてです。
スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ