藻谷浩介 その3『デフレの正体』角川oneテーマ21
藻谷浩介 『デフレの正体』角川oneテーマ21
この本は、平成22年7月4日『読売新聞』書評欄に、公認会計士の山田真哉氏によって「統計から真実を読み取れ」と題して、紹介されました。同欄では、「統計を読みとることで様々な思い込みを排除することに成功している」とされていたので、読んでみました。
結論ですが、著者が「私は無精者で、経済書やビジネス書は本当に数冊しか読んだことがないのですがp125」と述べている通りです。
経済学的バックボーンがないと、全体像が歪んでしまいます。
経済学と、同書で述べられるような経済現象は全く別物です。前者は、後者がなぜ生じるか(メカニズム)を述べます。経済現象だけに目を奪われると、本質をつかむことができません。
以下、解説します。
間違い部分は赤で示します。
p189…技術開発は全力で続けて、日本企業には最先端に立っていただきたい。でも首尾よくそうなっても、稼いだ外貨が内需に回る仕組みを再構築しない限り、外貨が稼げずに死ぬということになる前に、外貨が国内に回らないことで経済が死んでしまうのです。
<絶対値or比率>
稼いだ外貨なるもの(稼ぐという表現自体が間違いですが)を内需に回せということです(それが不可能なことは、カテゴリ:藻谷浩介その1その2で述べたとおりです)が、そもそも、日本の内需と外需の比はどのくらいでしょう?
GDPの三面等価を見てみましょう。

貿易黒字は,上図の(EX-IM)部分です。
日本は、とっくに内需型です。外需主導なるものが、そもそも神話です。

この棒グラフで、上のほうで、かぶさっているように見える赤いフタ。これが、「貿易立国?の正体=貿易黒字」です。
この10年間で、日本の外需(貿易黒字)のGDPに占める割合が一番多かったのは、2004年の1.93%です。同年の外需(貿易黒字)額は9兆6,260億円、GDPは498兆3,284億円(内閣府データ)です。
リーマン・ショックに端を発した、世界的大不況に飲み込まれた2008年にいたっては、わずか0.145%です(外需7,356億円、GDP 505兆1,119億円 同)。
内需99.855% 外需0.145%
この赤いフタ部分だけを抽出すると、下記のグラフになります。「日本は8兆円もの黒字を出している!」となります。

比較対象がないから、大きな数字に見えますが、「貿易黒字=1.67%」という割合は、体重60キロの人にとって、1002グラム相当です。無理すれば、2日で、ダイエットできる数値です。このような数字は、日本経済にとってほとんど「誤差」に均しく、この貿易黒字を「減らせ」だの、「内需拡大を」だのと言っているのは、体重60キロの人の100グラムについて、「あーだこーだ」と言っているに過ぎません。日本は、巨大な「内需」の国なのです。
日本は、貿易で伸びてきたのではなく、内需拡大で経済成長した国なのです。
高度成長期の「内需・外需」

高度成長も同じです。日本は、「内需拡大」したのです。「赤いふた=貿易黒字」どころか、1961年と1963年は、「貿易赤字」です。しかし、GNP(当時)は拡大しています。簡単に言うと、われわれの給与は「貿易赤字」の年も拡大しているのです。
貿易(輸出)額の伸びを、この本では取り上げています。もちろん、
藻谷浩介 『デフレの正体』角川oneテーマ21P43
…日本は…韓国、台湾からも07年、08年と続けてそれぞれ3兆円前後の貿易黒字をいただいているのです。…稼いだ貿易黒字の合計は、00年に比べれば2倍以上に膨らんでいて…。
という、 「貿易黒字は儲け」なる間違い論の上に立ってですが。
グラフ・文p28~
日本の貿易黒字は01年に8兆円だったのが、資源高がピークに達した07年には12兆円ですから…5割も増えたのです。

p30
07年の輸出…史上最高の80兆円…。87年の円高不況のころに33兆円、バブル最盛期の90年にもわずか41兆円…21世紀になってからの急進でなんと2倍に増えたのです。
P35
86年…「日本は脅威だ」と騒ぐアメリカ上院議員…。今は「日本は終わった、今は中国が敵だ」と思い込んでいる…。08年の日本の輸出は円高不況の頃の2倍以上に増えていたというのに。
そもそも、GDPに対し、輸出額は、どのようなものなのでしょう。
出典内閣府 国民経済計算

07年の輸出は80兆円(数字出所が違います。藻谷:財務省 筆者:内閣府)です。86年当時(円高不況当時)の「なんと2倍」と驚いていますが、日本のGDP自体も伸びていますので、対GDP比で見ると、大した変化はありません。

確かに、07年の輸出額はバブル最盛期の2倍なのですが、それも、05年以降の世界経済の急伸期(特にアメリカ)に、急激に拡大した(トヨタの順利益が1兆円を超えたと騒がれていたころ)もので、リーマン・ブラザーズ・ショック以降、元のレベルに戻ってしまいました(09年は推計値)。
絶対額は増加していますが、GDPも増えていますので、輸出額の割合は80年代初頭と変わりありません。
そもそも、世界全体で、貿易額は拡大の一途なのです。

しかもこの20年間で、世界全体のGDPも、3倍になったのです。
日本経済新聞H21.8.16グラフ

世界のGDP(我々一人ひとりのもうけ=所得の総額)は、20年間に約3倍になりました。昔、「一人当たりGDPが、1万ドルを超えたら、先進国の仲間入り」と言われましたが、今日、一人当たりのGDPは世界の平均で、「1万ドル」になりました。

輸出入も、20年間に約4倍になりました。
藻谷浩介 『デフレの正体』角川oneテーマ21
P35
傲慢(ごうまん)になることは避けなければなりませんが…ムードに乗って良い悪いを騒ぐのはやめ、客観的で議論の余地のない絶対数、すなわち輸出額、輸入額、貿易収支の額を冷静に眺め、そこから構造を把握するようにしていただきたい。学者ではなくても誰でもできることですし、むしろ学者などに頼らずに、関係者一人一人が自分で数字を確認すべきなのです。
「構造を把握する」のに適しているのは、「輸出額の絶対値」ではなく「輸出額/GDP比」です。
この本は、平成22年7月4日『読売新聞』書評欄に、公認会計士の山田真哉氏によって「統計から真実を読み取れ」と題して、紹介されました。同欄では、「統計を読みとることで様々な思い込みを排除することに成功している」とされていたので、読んでみました。
結論ですが、著者が「私は無精者で、経済書やビジネス書は本当に数冊しか読んだことがないのですがp125」と述べている通りです。
経済学的バックボーンがないと、全体像が歪んでしまいます。
経済学と、同書で述べられるような経済現象は全く別物です。前者は、後者がなぜ生じるか(メカニズム)を述べます。経済現象だけに目を奪われると、本質をつかむことができません。
以下、解説します。
間違い部分は赤で示します。
p189…技術開発は全力で続けて、日本企業には最先端に立っていただきたい。でも首尾よくそうなっても、稼いだ外貨が内需に回る仕組みを再構築しない限り、外貨が稼げずに死ぬということになる前に、外貨が国内に回らないことで経済が死んでしまうのです。
<絶対値or比率>
稼いだ外貨なるもの(稼ぐという表現自体が間違いですが)を内需に回せということです(それが不可能なことは、カテゴリ:藻谷浩介その1その2で述べたとおりです)が、そもそも、日本の内需と外需の比はどのくらいでしょう?
GDPの三面等価を見てみましょう。

貿易黒字は,上図の(EX-IM)部分です。
日本は、とっくに内需型です。外需主導なるものが、そもそも神話です。

この棒グラフで、上のほうで、かぶさっているように見える赤いフタ。これが、「貿易立国?の正体=貿易黒字」です。
この10年間で、日本の外需(貿易黒字)のGDPに占める割合が一番多かったのは、2004年の1.93%です。同年の外需(貿易黒字)額は9兆6,260億円、GDPは498兆3,284億円(内閣府データ)です。
リーマン・ショックに端を発した、世界的大不況に飲み込まれた2008年にいたっては、わずか0.145%です(外需7,356億円、GDP 505兆1,119億円 同)。
内需99.855% 外需0.145%
この赤いフタ部分だけを抽出すると、下記のグラフになります。「日本は8兆円もの黒字を出している!」となります。

比較対象がないから、大きな数字に見えますが、「貿易黒字=1.67%」という割合は、体重60キロの人にとって、1002グラム相当です。無理すれば、2日で、ダイエットできる数値です。このような数字は、日本経済にとってほとんど「誤差」に均しく、この貿易黒字を「減らせ」だの、「内需拡大を」だのと言っているのは、体重60キロの人の100グラムについて、「あーだこーだ」と言っているに過ぎません。日本は、巨大な「内需」の国なのです。
日本は、貿易で伸びてきたのではなく、内需拡大で経済成長した国なのです。
高度成長期の「内需・外需」

高度成長も同じです。日本は、「内需拡大」したのです。「赤いふた=貿易黒字」どころか、1961年と1963年は、「貿易赤字」です。しかし、GNP(当時)は拡大しています。簡単に言うと、われわれの給与は「貿易赤字」の年も拡大しているのです。
貿易(輸出)額の伸びを、この本では取り上げています。もちろん、
藻谷浩介 『デフレの正体』角川oneテーマ21P43
…日本は…韓国、台湾からも07年、08年と続けてそれぞれ3兆円前後の貿易黒字をいただいているのです。…稼いだ貿易黒字の合計は、00年に比べれば2倍以上に膨らんでいて…。
という、 「貿易黒字は儲け」なる間違い論の上に立ってですが。
グラフ・文p28~
日本の貿易黒字は01年に8兆円だったのが、資源高がピークに達した07年には12兆円ですから…5割も増えたのです。

p30
07年の輸出…史上最高の80兆円…。87年の円高不況のころに33兆円、バブル最盛期の90年にもわずか41兆円…21世紀になってからの急進でなんと2倍に増えたのです。
P35
86年…「日本は脅威だ」と騒ぐアメリカ上院議員…。今は「日本は終わった、今は中国が敵だ」と思い込んでいる…。08年の日本の輸出は円高不況の頃の2倍以上に増えていたというのに。
そもそも、GDPに対し、輸出額は、どのようなものなのでしょう。
出典内閣府 国民経済計算

07年の輸出は80兆円(数字出所が違います。藻谷:財務省 筆者:内閣府)です。86年当時(円高不況当時)の「なんと2倍」と驚いていますが、日本のGDP自体も伸びていますので、対GDP比で見ると、大した変化はありません。

確かに、07年の輸出額はバブル最盛期の2倍なのですが、それも、05年以降の世界経済の急伸期(特にアメリカ)に、急激に拡大した(トヨタの順利益が1兆円を超えたと騒がれていたころ)もので、リーマン・ブラザーズ・ショック以降、元のレベルに戻ってしまいました(09年は推計値)。
絶対額は増加していますが、GDPも増えていますので、輸出額の割合は80年代初頭と変わりありません。
そもそも、世界全体で、貿易額は拡大の一途なのです。

しかもこの20年間で、世界全体のGDPも、3倍になったのです。
日本経済新聞H21.8.16グラフ

世界のGDP(我々一人ひとりのもうけ=所得の総額)は、20年間に約3倍になりました。昔、「一人当たりGDPが、1万ドルを超えたら、先進国の仲間入り」と言われましたが、今日、一人当たりのGDPは世界の平均で、「1万ドル」になりました。

輸出入も、20年間に約4倍になりました。
藻谷浩介 『デフレの正体』角川oneテーマ21
P35
傲慢(ごうまん)になることは避けなければなりませんが…ムードに乗って良い悪いを騒ぐのはやめ、客観的で議論の余地のない絶対数、すなわち輸出額、輸入額、貿易収支の額を冷静に眺め、そこから構造を把握するようにしていただきたい。学者ではなくても誰でもできることですし、むしろ学者などに頼らずに、関係者一人一人が自分で数字を確認すべきなのです。
「構造を把握する」のに適しているのは、「輸出額の絶対値」ではなく「輸出額/GDP比」です。
スポンサーサイト
theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育