新聞の間違い(6) 日経新聞のでたらめその3+読売
H21.4.13 藤井彰夫編集委員 『アジアの力日本に生かせ』日本経済新聞
…2008年度の日本の貿易収支が、第2次石油危機直後の1980年度以来、28年ぶりの赤字になった…05年春に政府がまとめた「21世紀ビジョン」。日本は輸出で稼ぐ輸出立国から、海外投資で稼ぐ投資立国に転換し、貿易収支(財・サービス収支)は輸入拡大で2030年に赤字に転じると試算した。赤字転落は想定と全く違う展開で現実になった。…「輸出で稼ぐ」をモデルにしてきた日本経済の行く末は縮むばかりだ。
H21.4.13 「貿易赤字、影響はどう広がる?」日本経済新聞
…輸入額が輸出額を上回ったわけで、貿易で稼いできた日本経済の大きな転機になる可能性もある。
Q貿易赤字になるとどうなる?
A単純化すると、貿易収支が黒字なら、日本の保有資産が増える。逆に貿易赤字なら日本の保有資産が減ると考えればいい。輸出で稼ぐ企業の収益は悪化するので…家計の所得が少なくなり、個人消費が停滞する可能性もある。
H21.4.13 岡田章裕『輸出主導に転機 08年度貿易赤字 内需刺激限界も』読売新聞
…2008年度…貿易収支は7253億円の赤字となり、28年ぶりの赤字に転落した。…輸出でお金を稼ぎ続けることが難しくなっていることを示した。
…日本は高度経済成長を遂げた1970年代以降、貿易黒字を続ける「輸出立国」で、赤字転落は、2度の石油危機の影響を受けた時期だけ だった。バブル崩壊後の90年代に景気後退に苦しんだが、02年度以降、おおむね10兆円前後の貿易黒字を記録してきた。
…ただ、内需だけで日本の経済成長を支えることは難しい。輸出増加への努力を続け、引き続き輸出に経済の牽引役の一端を担わせることが不可欠だ。
(3)経済成長と、貿易黒字は関係がない。
経済成長は、日本人の所得が増えることです。日本の高度経済成長期は、日本人の所得が、2倍・3倍になりました。日本は先進国の仲間入りをし、西側で第2番目の豊かな国になりました。GDP増=GDI (国内総所得)増、我々の所得はものすごく増えました。
しかし、同時期、貿易黒字はほとんどありません。55、60、75年は貿易赤字、65年、70年は微小黒字。(おまけで加えて80年は貿易赤字です)。
浜島書店 資料集『最新図説 政経』2006 p309
日本が貿易黒字を拡大してきたのは、1970年代以降、つまり、高度経済成長期以降です。高度経済成長を達成した原動力は貿易黒字なのではありません。貿易黒字額=貯蓄超過額(S-Iがプラス)なので、高度成長期は、企業による国内投資が活発で、(S-I)が0もしくはマイナスでした。国民の貯蓄は、銀行を経由して、企業の投資にガンガン使われたのです。経済成長期は、企業も設備投資をどんどん拡大します。「いけいけどんどん」の時代に、「貯蓄超過」は生じなかった のです。何度も繰り返しているように、貯蓄超過額=貿易黒字額なのです。
さらに、貿易赤字と、経済成長も、全く関係ありません。アメリカも、オーストラリアも、英国も、みんな貿易赤字国ですが、GDP=GDIは拡大し続けています。国民所得は増大しているのです。どうして、貿易赤字なのに、国民の給与は増えるの?それは、「貿易赤字は損」ではない からです。

…2008年度の日本の貿易収支が、第2次石油危機直後の1980年度以来、28年ぶりの赤字になった…05年春に政府がまとめた「21世紀ビジョン」。日本は輸出で稼ぐ輸出立国から、海外投資で稼ぐ投資立国に転換し、貿易収支(財・サービス収支)は輸入拡大で2030年に赤字に転じると試算した。赤字転落は想定と全く違う展開で現実になった。…「輸出で稼ぐ」をモデルにしてきた日本経済の行く末は縮むばかりだ。
H21.4.13 「貿易赤字、影響はどう広がる?」日本経済新聞
…輸入額が輸出額を上回ったわけで、貿易で稼いできた日本経済の大きな転機になる可能性もある。
Q貿易赤字になるとどうなる?
A単純化すると、貿易収支が黒字なら、日本の保有資産が増える。逆に貿易赤字なら日本の保有資産が減ると考えればいい。輸出で稼ぐ企業の収益は悪化するので…家計の所得が少なくなり、個人消費が停滞する可能性もある。
H21.4.13 岡田章裕『輸出主導に転機 08年度貿易赤字 内需刺激限界も』読売新聞
…2008年度…貿易収支は7253億円の赤字となり、28年ぶりの赤字に転落した。…輸出でお金を稼ぎ続けることが難しくなっていることを示した。
…日本は高度経済成長を遂げた1970年代以降、貿易黒字を続ける「輸出立国」で、赤字転落は、2度の石油危機の影響を受けた時期だけ だった。バブル崩壊後の90年代に景気後退に苦しんだが、02年度以降、おおむね10兆円前後の貿易黒字を記録してきた。
…ただ、内需だけで日本の経済成長を支えることは難しい。輸出増加への努力を続け、引き続き輸出に経済の牽引役の一端を担わせることが不可欠だ。
(3)経済成長と、貿易黒字は関係がない。
経済成長は、日本人の所得が増えることです。日本の高度経済成長期は、日本人の所得が、2倍・3倍になりました。日本は先進国の仲間入りをし、西側で第2番目の豊かな国になりました。GDP増=GDI (国内総所得)増、我々の所得はものすごく増えました。
しかし、同時期、貿易黒字はほとんどありません。55、60、75年は貿易赤字、65年、70年は微小黒字。(おまけで加えて80年は貿易赤字です)。

日本が貿易黒字を拡大してきたのは、1970年代以降、つまり、高度経済成長期以降です。高度経済成長を達成した原動力は貿易黒字なのではありません。貿易黒字額=貯蓄超過額(S-Iがプラス)なので、高度成長期は、企業による国内投資が活発で、(S-I)が0もしくはマイナスでした。国民の貯蓄は、銀行を経由して、企業の投資にガンガン使われたのです。経済成長期は、企業も設備投資をどんどん拡大します。「いけいけどんどん」の時代に、「貯蓄超過」は生じなかった のです。何度も繰り返しているように、貯蓄超過額=貿易黒字額なのです。
さらに、貿易赤字と、経済成長も、全く関係ありません。アメリカも、オーストラリアも、英国も、みんな貿易赤字国ですが、GDP=GDIは拡大し続けています。国民所得は増大しているのです。どうして、貿易赤字なのに、国民の給与は増えるの?それは、「貿易赤字は損」ではない からです。


スポンサーサイト