『首都圏のアルバイト時給 5か月ぶり1000円台回復』その2日経H22.7.3
『首都圏のアルバイト時給 5か月ぶり1000円台回復』その1日経H22.7.3
アルバイトなど短時間労働者の時給が首都圏で上昇…5か月ぶりに1千円台を回復した。…通信各社が、1500円程度と平均より高めの時給で販売員を集めている。…「梱包作業要員が集まらず、時給を上げざるを得ない」(物流関係者)との声も出ている。
…全国規模で出典を続ける牛丼チェーン「すき屋」のゼンショーは「以前と比べると応募者が多すぎて面接が追いつかない」と話す。
「04~05年のような人集めが厳しい時代が戻ってくる可能性もある」…とみている。

時給がアップということは、労働需要>労働供給ということですね。
この, 需要・供給曲線も,経済学ではおなじみのモデルです。これも単純なようですが,奥が深い理論です。ミクロ経済学では,この図を使って,私たち一人ひとりの消費行動から,政府による規制や課税,市場の独占や寡占,果ては国際貿易まで,説明します。

労働需要>労働供給ですから、上記の曲線が

このように、動いているということです。市場メカニズムによって、新しい均衡量と、均衡価格(自給)が決定します。
では、このようなメカニズムに、政府の規制が加わると、どうなるでしょうか。
『最低賃金上げ労使に溝』日経H22.7.3 グラフも
…政府は…「20年までに全国最低800円、全国平均1000円を目指す」…「多くの地域ではまだ600円台だ…」…。…経済団体の幹部は「最低賃金の大幅な引き上げは、特に中小企業の経営に対する打撃が大きい」…一方、労働団体の幹部は…10円以上の引き上げ幅を目指す意向だ。

実は、最低賃金ひき上げという規制は、労働側にとって、自分たちの首を絞める結果になるのです。
<総余剰の減少>
では、前回に引き続き、今度は、生産者余剰・消費者余剰の面から、最低賃金引き上げの弊害を分析してみましょう。まず、余剰とは、何でしょうか。また、所得保障により、余剰が減るというのは、どういう状態でしょうか。解説します。
グラフ引用は、横山将義 嶋村紘輝著『図解雑学マクロ経済学』ナツメ社2006によります。
いわゆる、価格と量を決める「需要・供給曲線」です。ここでは、便宜的に直線で示しています。消費者余剰というのは、買い手がある商品に支払っても良いと思う額から、実際に支払った金額を差し引いた部分です。Aさんが砂漠旅行中、のどが渇き、ジュースに200円払ってもよいと考えたときに、実際には100円というPE点の価格だった場合、「安く買えた」と思うはずです。その100円が便益です。Bさん、Dさん、Eさんと、「高めの値段」をつけた人は100円という値段にやはり、安さ=「便益」を感じます。その消費者の便益を全て加えた部分が、「消費者余剰」です。
一方、生産者Fさんは、オレンジ1個を20円で売ろうと考えています。ジュース業者はそれを80円で購入してくれました。Fさんの便益は60円です。Gさん、Hさんも、思ったより高く購入してもらえました。その生産農家の便益の合計が「生産者余剰」です。

市場メカニズムの下で、生産者余剰も、消費者余剰(両者を合わせて総余剰といいます)も最大になっています。つまり、市場メカニズムの下で、「最も効率的な資源配分がなされている」ことになるのです。
労働市場の場合は、生産者は「労働供給者」消費者は「企業」です。その時給で、労働者も企業も、最大の便益を享受しています。
これが、最低賃金を高くする政策(政府の規制)を導入すると、どのように変化するのでしょうか。

最低賃金を導入すると、生産者(労働者)求職数は増加しますが、企業の求人は、実際には減少します。実際の求人数は、新雇用量Qになります。給料が上がった分、企業は労働者を減らします。残った労働者への時給も高くなるので、企業側(消費者余剰)は、濃い青の三角形に減少します。
生産者(労働者)余剰は、薄い青の余剰部分に増加しますが、生産者(労働者)余剰+消費者(企業)余剰=総余剰は、オレンジの三角形分、減少しています。
最低賃金の引き上げによって、総余剰は減少します。つまり、「最適な資源配分」がなされていないことになるのです。
市場メカニズムの下で、総余剰が最大=最適な資源配分が実現されるとしたら、政府の価格規制によって、総余剰=最適な資源配分にゆがみを生じさせてしまうのです。
『首都圏のアルバイト時給 5か月ぶり1000円台回復』その2日経H22.7.3
アルバイトなど短時間労働者の時給が首都圏で上昇…5か月ぶりに1千円台を回復した。…通信各社が、1500円程度と平均より高めの時給で販売員を集めている。…「梱包作業要員が集まらず、時給を上げざるを得ない」(物流関係者)との声も出ている。
…全国規模で出典を続ける牛丼チェーン「すき屋」のゼンショーは「以前と比べると応募者が多すぎて面接が追いつかない」と話す。
「04~05年のような人集めが厳しい時代が戻ってくる可能性もある」…とみている。

このグラフのように、労働市場も、市場メカニズムにゆだねたほうが、一番効率的な資源配分ができるということになるのです。
アルバイトなど短時間労働者の時給が首都圏で上昇…5か月ぶりに1千円台を回復した。…通信各社が、1500円程度と平均より高めの時給で販売員を集めている。…「梱包作業要員が集まらず、時給を上げざるを得ない」(物流関係者)との声も出ている。
…全国規模で出典を続ける牛丼チェーン「すき屋」のゼンショーは「以前と比べると応募者が多すぎて面接が追いつかない」と話す。
「04~05年のような人集めが厳しい時代が戻ってくる可能性もある」…とみている。

時給がアップということは、労働需要>労働供給ということですね。
この, 需要・供給曲線も,経済学ではおなじみのモデルです。これも単純なようですが,奥が深い理論です。ミクロ経済学では,この図を使って,私たち一人ひとりの消費行動から,政府による規制や課税,市場の独占や寡占,果ては国際貿易まで,説明します。

労働需要>労働供給ですから、上記の曲線が

このように、動いているということです。市場メカニズムによって、新しい均衡量と、均衡価格(自給)が決定します。
では、このようなメカニズムに、政府の規制が加わると、どうなるでしょうか。
『最低賃金上げ労使に溝』日経H22.7.3 グラフも
…政府は…「20年までに全国最低800円、全国平均1000円を目指す」…「多くの地域ではまだ600円台だ…」…。…経済団体の幹部は「最低賃金の大幅な引き上げは、特に中小企業の経営に対する打撃が大きい」…一方、労働団体の幹部は…10円以上の引き上げ幅を目指す意向だ。

実は、最低賃金ひき上げという規制は、労働側にとって、自分たちの首を絞める結果になるのです。
<総余剰の減少>
では、前回に引き続き、今度は、生産者余剰・消費者余剰の面から、最低賃金引き上げの弊害を分析してみましょう。まず、余剰とは、何でしょうか。また、所得保障により、余剰が減るというのは、どういう状態でしょうか。解説します。
グラフ引用は、横山将義 嶋村紘輝著『図解雑学マクロ経済学』ナツメ社2006によります。
いわゆる、価格と量を決める「需要・供給曲線」です。ここでは、便宜的に直線で示しています。消費者余剰というのは、買い手がある商品に支払っても良いと思う額から、実際に支払った金額を差し引いた部分です。Aさんが砂漠旅行中、のどが渇き、ジュースに200円払ってもよいと考えたときに、実際には100円というPE点の価格だった場合、「安く買えた」と思うはずです。その100円が便益です。Bさん、Dさん、Eさんと、「高めの値段」をつけた人は100円という値段にやはり、安さ=「便益」を感じます。その消費者の便益を全て加えた部分が、「消費者余剰」です。
一方、生産者Fさんは、オレンジ1個を20円で売ろうと考えています。ジュース業者はそれを80円で購入してくれました。Fさんの便益は60円です。Gさん、Hさんも、思ったより高く購入してもらえました。その生産農家の便益の合計が「生産者余剰」です。

市場メカニズムの下で、生産者余剰も、消費者余剰(両者を合わせて総余剰といいます)も最大になっています。つまり、市場メカニズムの下で、「最も効率的な資源配分がなされている」ことになるのです。
労働市場の場合は、生産者は「労働供給者」消費者は「企業」です。その時給で、労働者も企業も、最大の便益を享受しています。
これが、最低賃金を高くする政策(政府の規制)を導入すると、どのように変化するのでしょうか。

最低賃金を導入すると、生産者(労働者)求職数は増加しますが、企業の求人は、実際には減少します。実際の求人数は、新雇用量Qになります。給料が上がった分、企業は労働者を減らします。残った労働者への時給も高くなるので、企業側(消費者余剰)は、濃い青の三角形に減少します。
生産者(労働者)余剰は、薄い青の余剰部分に増加しますが、生産者(労働者)余剰+消費者(企業)余剰=総余剰は、オレンジの三角形分、減少しています。
最低賃金の引き上げによって、総余剰は減少します。つまり、「最適な資源配分」がなされていないことになるのです。
市場メカニズムの下で、総余剰が最大=最適な資源配分が実現されるとしたら、政府の価格規制によって、総余剰=最適な資源配分にゆがみを生じさせてしまうのです。
『首都圏のアルバイト時給 5か月ぶり1000円台回復』その2日経H22.7.3
アルバイトなど短時間労働者の時給が首都圏で上昇…5か月ぶりに1千円台を回復した。…通信各社が、1500円程度と平均より高めの時給で販売員を集めている。…「梱包作業要員が集まらず、時給を上げざるを得ない」(物流関係者)との声も出ている。
…全国規模で出典を続ける牛丼チェーン「すき屋」のゼンショーは「以前と比べると応募者が多すぎて面接が追いつかない」と話す。
「04~05年のような人集めが厳しい時代が戻ってくる可能性もある」…とみている。

このグラフのように、労働市場も、市場メカニズムにゆだねたほうが、一番効率的な資源配分ができるということになるのです。
スポンサーサイト
theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済