フランシス・フクヤマ 『地球を読む 拡大中国に対処できず』 その2 読売新聞H22.6.27
フランシス・フクヤマ 『地球を読む 拡大中国に対処できず』読売新聞H22.6.27
数字は筆者記入
…第一は経済である。国際金融危機の根源には、米国の財政・金融構造の不均衡をあおった①中国の資本輸出があった。低コストの資本供給は、一種の麻薬となった。米国民は喜んでその中毒にかかり、低金利のローンを借りまくった。そして住宅バブルが膨らみ、やがて弾けたのである。
中国は、意図的に人民元の価値を低くすることによって、②自国の輸出産業を支援すると同時に、事実上世界中に産業空洞化を生んだ。米国だけではない。中南米やアジア、アフリカの低コスト製造業も、中国の輸出に直面して、軒並み閉鎖されつつある。
半分正しく、半分間違いです。①中国の資本輸出=②自国の輸出産業(貿易黒字)というのは、合っています。
もうひとつ、②自国の輸出産業を支援すると同時に、事実上世界中に産業空洞化を生んだ。米国だけではない。中南米やアジア、アフリカの低コスト製造業も、中国の輸出に直面して、軒並み閉鎖されつつある。という事実はありません。
<産業の空洞化はあり得ない>
中国が「世界の工場となり、世界中の雇用を奪う(他国の産業空洞化)」という論調ですが、中国の輸出増=輸入増ですから、他国の輸出増でもあります。 「中国に雇用が集中する」というようなことはありません。
ある特定の製造業が競争に敗れて衰退というのはありますが、雇用は他に移動するので、各国のGDPが増加しています。
青山進 『産業空洞化現象』の研究
http://www2.aasa.ac.jp/graduate/gsscs/reports01/PDF/01-003.pdf#search='産業の空洞化'
結局、本題である「産業空洞化現象」=「貿易による損失を被った人々(失業者)」に対する解決案については、比較優位の産業が特化する事による高賃金の熟練労働力の雇用が創出されたかである。
大体、アメリカの輸出だって、順調に伸びています。

雇用が奪われているのではないことを示しています。
メキシコのGDP推移です。(出典 世界経済ネタ帳)
![[世] 名目GDPの推移(メキシコ)](http://chart.apis.google.com/chart?cht=lc&chs=500x250&chtt=%E5%90%8D%E7%9B%AEGDP%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB(%E5%8D%98%E4%BD%8D%3A10%E5%84%84%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%82%BD)%7C%E5%87%BA%E5%85%B8%3AIMF%20-%20World%20Economic%20Outlook(2010%2F4)&chxt=x%2Cy&chxl=0%3A%7C'90%7C'91%7C'92%7C'93%7C'94%7C'95%7C'96%7C'97%7C'98%7C'99%7C'00%7C'01%7C'02%7C'03%7C'04%7C'05%7C'06%7C'07%7C'08%7C'09%7C'10&chdlp=b&chdl=%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3&chco=3399CC&chxr=1%2C738.9%2C13108.79&chd=e%3AAABFB.DSEPGmKgN9RtV6a7csfPjQoisCx42J675V..)
メキシコのGDP・輸出額・輸入額推移です(データ出典JETRO)

製造業が閉鎖されていないことを示します。輸出産業は基本的に「モノ=第2次産業」だからです。
中南米諸国のGDPです。(出典 世界経済ネタ帳)
![[世] [画像] - 名目GDP(USドル)の推移(2000~2010年)の比較(アンティグア・バーブーダ、ウルグアイ、エクアドル、グアテマラ、ドミニカ共和国、ニカラグア、ホンジュラス、ボリビア)](http://chart.apis.google.com/chart?cht=lc&chs=500x250&chtt=%E5%90%8D%E7%9B%AEGDP(US%E3%83%89%E3%83%AB)%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB(2000%EF%BD%9E2010%E5%B9%B4)%20%7B%E5%8D%98%E4%BD%8D%EF%BC%9A10%E5%84%84%20US%E3%83%89%E3%83%AB%7D%7C%E5%87%BA%E5%85%B8%20%3A%20IMF%20-%20World%20Economic%20Outlook(2010%2F4)&chxt=x%2Cy&chxl=0%3A%7C00%7C01%7C02%7C03%7C04%7C05%7C06%7C07%7C08%7C09%7C10&chdlp=b&chdl=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%80%7C%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A4%7C%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AB%7C%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%9E%E3%83%A9%7C%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%7C%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A2%7C%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%B9%7C%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2&chco=3399CC%2C80C65A%2CFF0000%2CFFCC33%2CBBCCED%2C3399CC%2C990066%2CFF9900&chxr=1%2C0.68%2C61.96&chd=e%3AAAACACAEAJAMAVAgAkAhAi%2CXHVHNSL5NoRiT-YTf2gNpq%2CP7VeZSdMhXmHqhvG4Z7H..%2CRPS0U.WLYTbse2i5oJmPoz%2CYAY9WkUYV1iUkKqEu2wFzj%2CDZDkDfDkD9EXEwFIF0FtF0%2CGtHMHaHyIcJYKmMLN1OMPQ%2CIEHzHjHvIfJSLVNKQnRsTO)
アジアの1人当たりGDP推移です。(出典 世界経済ネタ帳)
![[世] [画像] - 一人当たりの名目GDP(USドル)の推移(2000~2010年)の比較(カンボジア、スリランカ、バングラデシュ、パキスタン、フィリピン、ベトナム、ミャンマー、ラオス)](http://chart.apis.google.com/chart?cht=lc&chs=500x250&chtt=%E4%B8%80%E4%BA%BA%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%9B%AEGDP(US%E3%83%89%E3%83%AB)%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB(2000%EF%BD%9E2010%E5%B9%B4)%20%7B%E5%8D%98%E4%BD%8D%EF%BC%9A%20US%E3%83%89%E3%83%AB%7D%7C%E5%87%BA%E5%85%B8%20%3A%20IMF%20-%20World%20Economic%20Outlook(2010%2F4)&chxt=x%2Cy&chxl=0%3A%7C00%7C01%7C02%7C03%7C04%7C05%7C06%7C07%7C08%7C09%7C10&chdlp=b&chdl=%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%B8%E3%82%A2%7C%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AB%7C%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%A5%7C%E3%83%91%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%7C%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3%7C%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%7C%E3%83%9F%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%7C%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B9&chco=3399CC%2C80C65A%2CFF0000%2CFFCC33%2CBBCCED%2C3399CC%2C990066%2CFF9900&chxr=1%2C129.19%2C2041.41&chd=e%3AFUGBGnHXI1K4M1RYXSVmWo%2CaSYxZychfOlTrix.9p..4I%2CG3GsHDH-IzJCJqLQNKO4Qj%2CNsM5MqOtRnTuXIZ-d4dsfa%2CcsaAbtcOefido5yA5o2F8R%2CJHJgKaMCONQ.T5XnejfJix%2CBnAAABCQCMC6EQHZLtLDLW%2CGEGCGUHpJaLHPdStYFZDb7)
着実に伸びています。
次に、アフリカ諸国です。旧フランス領のチャド、ブルキナファソ、ベナン、マリです。
![[世] 名目GDP(US$)の推移(チャド、ブルキナファソ、ベナン、マリの比較)](http://chart.apis.google.com/chart?cht=lc&chs=500x250&chtt=%E5%90%8D%E7%9B%AEGDP(US%24)%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB(%E5%8D%98%E4%BD%8D%3A10%E5%84%84US%E3%83%89%E3%83%AB)%7C%E5%87%BA%E5%85%B8%3AIMF%20-%20World%20Economic%20Outlook(2010%2F4)&chxt=x%2Cy&chxl=0%3A%7C'90%7C'91%7C'92%7C'93%7C'94%7C'95%7C'96%7C'97%7C'98%7C'99%7C'00%7C'01%7C'02%7C'03%7C'04%7C'05%7C'06%7C'07%7C'08%7C'09%7C'10&chdlp=b&chdl=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%89%7C%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%BD%7C%E3%83%99%E3%83%8A%E3%83%B3%7C%E3%83%9E%E3%83%AA&chco=3399CC%2C80C65A%2CFF0000%2CFFCC33&chxr=1%2C1.18%2C9.54&chd=e%3ADSDNDwCJAACEDSC1EXCwBmEDGRL8Yzj-nQss3LrZ0C%2COsPAQrPdFqJLKyJuMeNxLGMtPnXMcFg1lbrA2f1C5U%2CF-GMIMIaDNHkJCIVJyKBJCKGMeSNV9YkbPhcqZqBv1%2CMBMPNAM7HgMjNAMFOANULZOFQiY8dKhEl4tx6A7n..)
中国が、②自国の輸出産業を支援すると同時に、事実上世界中に産業空洞化を生んだ。米国だけではない。中南米やアジア、アフリカの低コスト製造業も、中国の輸出に直面して、軒並み閉鎖されつつある。というのは、存在しないのです。
<お待たせいたしました>
拙著 「高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門Ⅱ」発売になりました。
すでに、セブン&ワイや、amazonなどのオンライン書店で購入可能のようです。
一般書店には、7月中旬に並ぶようです。
(ご連絡いただければ、直接配送も可能です)
最寄の図書館にリクエストしていただければ幸いです。よろしくお願い致します。



数字は筆者記入
…第一は経済である。国際金融危機の根源には、米国の財政・金融構造の不均衡をあおった①中国の資本輸出があった。低コストの資本供給は、一種の麻薬となった。米国民は喜んでその中毒にかかり、低金利のローンを借りまくった。そして住宅バブルが膨らみ、やがて弾けたのである。
中国は、意図的に人民元の価値を低くすることによって、②自国の輸出産業を支援すると同時に、事実上世界中に産業空洞化を生んだ。米国だけではない。中南米やアジア、アフリカの低コスト製造業も、中国の輸出に直面して、軒並み閉鎖されつつある。
半分正しく、半分間違いです。①中国の資本輸出=②自国の輸出産業(貿易黒字)というのは、合っています。
もうひとつ、②自国の輸出産業を支援すると同時に、事実上世界中に産業空洞化を生んだ。米国だけではない。中南米やアジア、アフリカの低コスト製造業も、中国の輸出に直面して、軒並み閉鎖されつつある。という事実はありません。
<産業の空洞化はあり得ない>
中国が「世界の工場となり、世界中の雇用を奪う(他国の産業空洞化)」という論調ですが、中国の輸出増=輸入増ですから、他国の輸出増でもあります。 「中国に雇用が集中する」というようなことはありません。
ある特定の製造業が競争に敗れて衰退というのはありますが、雇用は他に移動するので、各国のGDPが増加しています。
青山進 『産業空洞化現象』の研究
http://www2.aasa.ac.jp/graduate/gsscs/reports01/PDF/01-003.pdf#search='産業の空洞化'
結局、本題である「産業空洞化現象」=「貿易による損失を被った人々(失業者)」に対する解決案については、比較優位の産業が特化する事による高賃金の熟練労働力の雇用が創出されたかである。
大体、アメリカの輸出だって、順調に伸びています。

雇用が奪われているのではないことを示しています。
メキシコのGDP推移です。(出典 世界経済ネタ帳)
メキシコのGDP・輸出額・輸入額推移です(データ出典JETRO)

製造業が閉鎖されていないことを示します。輸出産業は基本的に「モノ=第2次産業」だからです。
中南米諸国のGDPです。(出典 世界経済ネタ帳)
アジアの1人当たりGDP推移です。(出典 世界経済ネタ帳)
着実に伸びています。
次に、アフリカ諸国です。旧フランス領のチャド、ブルキナファソ、ベナン、マリです。
中国が、②自国の輸出産業を支援すると同時に、事実上世界中に産業空洞化を生んだ。米国だけではない。中南米やアジア、アフリカの低コスト製造業も、中国の輸出に直面して、軒並み閉鎖されつつある。というのは、存在しないのです。
<お待たせいたしました>
拙著 「高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門Ⅱ」発売になりました。
すでに、セブン&ワイや、amazonなどのオンライン書店で購入可能のようです。
一般書店には、7月中旬に並ぶようです。
(ご連絡いただければ、直接配送も可能です)
最寄の図書館にリクエストしていただければ幸いです。よろしくお願い致します。



スポンサーサイト
theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済