fc2ブログ

フランシス・フクヤマ  『地球を読む 拡大中国に対処できず』 その1 読売新聞H22.6.27

フランシス・フクヤマ 『地球を読む 拡大中国に対処できず』読売新聞H22.6.27

数字は筆者記入

…第一は経済である。国際金融危機の根源には、米国の財政・金融構造の不均衡をあおった①中国の資本輸出があった。低コストの資本供給は、一種の麻薬となった。米国民は喜んでその中毒にかかり、低金利のローンを借りまくった。そして住宅バブルが膨らみ、やがて弾けたのである。

 中国は、意図的に人民元の価値を低くすることによって、②自国の輸出産業を支援すると同時に、事実上世界中に産業空洞化を生んだ。米国だけではない。中南米やアジア、アフリカの低コスト製造業も、中国の輸出に直面して、軒並み閉鎖されつつある。


 半分正しく、半分間違いです。 ①中国の資本輸出=②自国の輸出産業(貿易黒字)というのは、合っています。

 もうひとつ、 ②自国の輸出産業を支援すると同時に、事実上世界中に産業空洞化を生んだ。米国だけではない。中南米やアジア、アフリカの低コスト製造業も、中国の輸出に直面して、軒並み閉鎖されつつある。という事実はありません

 では、解説してゆきましょう。

<カネとモノ(サービス)は表裏一体>

 GDPの三面等価を見てみましょう。
三面等価 2008

 ①貸した(総額)=借りた(総額)②生産の残り相当分=消費した人(主体)から,言えること,貿易黒字についてです。
(EX-IM)は,経常黒字(貿易黒字含む)ですが,同時に日本の,海外への資金の貸し出し(外国の日本に対する借金)になるのです。

貿易黒字額=外国への資金の貸出額

「総生産額」から,国内の「総消費(投資)」(家計・企業・政府)を差し引いたものが,(EX-IM)=貿易黒字・海外への資金流出に等しくなるのです。

「総生産額-総消費」=「国全体の貯蓄超過」=「貿易黒字」

 日本全体の所得と支出の差は,貯蓄であり,それは(EX-IM)「貿易黒字」なのです。日本が「貿易黒字」を生み出すのは,日本人が,その支出を,所得以下におさえ,海外への貯蓄供給=海外投資をした結果です。

 これが,貿易黒字の正体です。ですから,日本という部分を,中国に置き換えると,

(EX-IM)は,経常黒字(貿易黒字)ですが,同時に中国の,海外への資金の貸し出し(外国の中国に対する借金)になるのです。

 中国全体の所得と支出の差は,貯蓄であり,それは(EX-IM)「貿易黒字」なのです。中国が「貿易黒字」を生み出すのは,中国人が,その支出を,所得以下におさえ,海外への貯蓄供給=海外投資をした結果です。

と,なります。

<国際収支表の原則>

国際収支は、複式簿記という記入方法で書かれている、会社で言う「貸借対照表=バランスシート」のことです。商業科に通っている高校生なら、すぐに理解できます。
 モノ・サービスを売買すると、必ず同額のカネが動きます。ですから、モノ・サービスを売ると、貸し方(+)に記載された同額が、借り方(-)にも記載されます。ですから、経常収支黒字額=資本収支赤字になるのです。モノ・サービス金額=カネ金額です。
だから、2009年の日本は

2009年 国際収支表.jpg

となるのです。△は外国カネ(資産)増と覚えれば間違いないでしょう。ドル・ユーロや、外国国債、外国社債、外国株の購入額のことです。貿易黒字=外国への資金提供のこと(国内に還元しないカネ)なのです。ですから、「貿易黒字はもうけ」ではありません。

①経常収支黒字②資本収支赤字(資本収支・外貨準備・誤差脱漏)
①経常収支赤字=②資本収支黒字(資本収支・外貨準備・誤差脱漏)

日経H22.2.6『中国経常黒字昨年は35%減』
…経常黒字は前年を35%下回る2841億ドルだった。世界的な金融危機を受けた貿易黒字の縮小が響いた。


 中国が、「経常黒字2841億ドル 資本黒字1091億ドル」ということは、外貨準備△3584億ドルになります(誤差脱漏を除く単純計算)。中国が、外貨準備をがんがん増やし、世界一になっているのは、このような背景があります。でも、外貨準備増も「いいとか、悪いとかの話」ではありません。

 中国政府・中銀の持っている外貨が膨らんでいるということで、市場は逆に「元」があふれて、インフレ傾向になっています。

『通貨供給量10月末29.4%増』H21.11.12

…中国人民銀行…は11日。10月末の通貨供給量(マネーサプライ)が前年同期比29.4%増だったと発表…。元相場を実勢より低めに維持するための元売り・ドル買い介入などの影響で、マネーサプライの膨張が続いている。

中国 貿易黒字

BRICS辞典 http://www.brics-jp.com/china/gaika_jyunbi.html
中国 外貨準備
 中国の外貨準備高(外貨準備金)は世界一で、その額は2兆ドル(約200兆円)に迫るほどです。2006年辺りまでは日本が世界一でしたが、今やその日本の1.5倍近くにまで伸びています。グラフから分かる通り、特に近年、数値が激増しています。

このように、

①経常収支黒字②資本収支赤字(資本収支・外貨準備・誤差脱漏)
①経常収支赤字②資本収支黒字(資本収支・外貨準備・誤差脱漏)

 なので、今後も経済が回復するに従って、「不均衡」は拡大するとみられています。中国などの場合、経済成長=給与増=貯蓄増=海外投資増になってしまうからです。

 貯蓄を、その国の投資で使い切ってしまわない場合、かならず貿易黒字(資本赤字)は発生してしまうのです。

読売『G20 成長に軸足 新興国に内需拡大に期待』H22.6.28 グラフも

経常収支不均衡 予測.jpg


 この「インバランス」を是正するには、中国が、公共投資を拡大=政府支出増大するしかありません。

(S-I)=(G-T)+(EX-IM)
 左辺が0なら、右辺も0です。

 左辺が1なら、右辺(G-T)を1にすれば、(EX-IM)は0です。

『新興国に内需拡大に期待』というのは、先進国が、財政赤字縮小に向かっている中で、(G-T)を拡大できないので、新興国に(G-T)を拡大せよと迫っていることを示します。

<お待たせいたしました>

拙著 「高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門Ⅱ」発売になりました。

 すでに、セブン&ワイや、amazonなどのオンライン書店で購入可能のようです。
一般書店には、7月中旬に並ぶようです。

(ご連絡いただければ、直接配送も可能です)

最寄の図書館にリクエストしていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

表紙 1 

表紙 2

目次



スポンサーサイト



theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済

comment

Secret

難しくてわかりません(>_<)

No title

 このブログ、GDPとGNIとは? (9) を、順番に見てみて下さい。

 間違った経済理解に進むか、正当な経済学に進むかの分岐点です。

 拙著、「高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門Ⅱ」の一番最初に扱っている項目になります。

 よろしくお願い申し上げます。

なかなか難しいですね!!!

でも、少しその話しに
興味あります!(^^)!

(^-^)

思考が素晴らしいですね(^-^)v

本も充実してますし('◇')ゞ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ