新聞の間違いその2 日経 大機小機『財政赤字削減の道筋を早く』H22.6.5
日経大機小機『財政赤字削減の道筋を早く』H22.6.5
…政府の財政赤字が先進国で最悪の状況にあることはよく知られている。これは2つの面で経済状況をさらに悪化させる可能性が大きい。
…第1は、国民の貯蓄の大きな部分を財政が食ってしまうことにより、民間設備投資への資金供給のパイプが細くなり、日本経済の潜在成長率を低下させてしまうことだ。
…財政赤字削減に向けての具体的プログラムを策定することだろう。
…巨大な財政赤字と失業に見舞われていたクリントン政権が最初に取り組んだ最重要テーマがこれだった。
…クリントン政権は、財政赤字を放置すると、金融市場の混乱を通じて金融危機を招来し、国民の雇用を守れなくなるという論理で議会を説得し、増税および歳出削減を実現させた。
<クラウディング・アウト>
…第1は、国民の貯蓄の大きな部分を財政が食ってしまうことにより、民間設備投資への資金供給のパイプが細くなり、日本経済の潜在成長率を低下させてしまうことだ。
財政赤字が拡大する(国債発行)と、民間投資に回るはずのカネが足りなくなり(資金枯渇)、利率が上昇し、投資の減退に繋がるとする理論を、「クラウディング・アウト」といいます。
ですが、日本で、「クラウディング・アウト」が生じたことはありません。日本は、「カネ余り=最低の金利」が続いています。
政策金利(短期金利)も、長期金利も、「史上最低」です


企業にとっては、カネ借り放題です。
本来、企業に貸し出されるはずのカネが、銀行にとどまっています。
日経 H22.1.13
『債券相場の上値重く』
…12日の債券市場では…新発10年もの国債の利回りが一時、前週末比0.025%低下(価格は上昇)…。
…国内大手銀行は引き続き余剰資金を抱えている。日銀が12日に発表した昨年12月の「貸出・資金吸収動向」によると、大手銀が個人や企業などから集めた預金(実質預金+譲渡性預金)の平均残高は貸出残高を上回り、差は4ヶ月ぶりの大きさに広がった。…「景気回復の期待が薄い日本では、国債投資が増え、金利は押し下げられる」(シティグループ証券の佐野和彦氏)との見方…。

日本は、投資先がない、貯蓄超過なのです。貸出先がないので、銀行は「国債」を購入します。
金余り=金利安

この三面等価の図を見ても、 「国民の貯蓄の大きな部分を財政が食ってしまうことにより、民間設備投資への資金供給のパイプが細くなり」という、財政赤字が、企業の投資額を食ってしまう心配はまったくないことが分かります。
<クリントン時代>
グラフデータ出典 2005年版通商白書および世界経済ネタ帳

このグラフを見ると、クリントン末期時代(1998~2001)に財政赤字は生じていないことが分かります。冷戦構造の終結による軍事費削減と、経済回復によるものです。
ですが、そのあと米国の財政は、赤字になり、今も赤字です。2001年以降の、対テロによる、軍事費拡大が主な理由です。
グラフ出典 世界経済の潮流2009年 II-雇用危機下の出口戦略:景気回復はいつ?出口はどのように?-
平成21年11月内閣府

ですが、アメリカのGDPは伸び続けています。

経済成長と、財政赤字は関係がないことが分かります。財政が赤字になろうが、黒字になろうが、経済成長率とは関係ありません。
「財政赤字+経常赤字=双子の赤字」など、経済成長=所得増加にまったく関係のないことが分かります。ブログカテゴリ レーガノミクス双子の赤字参照
…政府の財政赤字が先進国で最悪の状況にあることはよく知られている。これは2つの面で経済状況をさらに悪化させる可能性が大きい。
…第1は、国民の貯蓄の大きな部分を財政が食ってしまうことにより、民間設備投資への資金供給のパイプが細くなり、日本経済の潜在成長率を低下させてしまうことだ。
…財政赤字削減に向けての具体的プログラムを策定することだろう。
…巨大な財政赤字と失業に見舞われていたクリントン政権が最初に取り組んだ最重要テーマがこれだった。
…クリントン政権は、財政赤字を放置すると、金融市場の混乱を通じて金融危機を招来し、国民の雇用を守れなくなるという論理で議会を説得し、増税および歳出削減を実現させた。
<クラウディング・アウト>
…第1は、国民の貯蓄の大きな部分を財政が食ってしまうことにより、民間設備投資への資金供給のパイプが細くなり、日本経済の潜在成長率を低下させてしまうことだ。
財政赤字が拡大する(国債発行)と、民間投資に回るはずのカネが足りなくなり(資金枯渇)、利率が上昇し、投資の減退に繋がるとする理論を、「クラウディング・アウト」といいます。
ですが、日本で、「クラウディング・アウト」が生じたことはありません。日本は、「カネ余り=最低の金利」が続いています。
政策金利(短期金利)も、長期金利も、「史上最低」です


企業にとっては、カネ借り放題です。
本来、企業に貸し出されるはずのカネが、銀行にとどまっています。
日経 H22.1.13
『債券相場の上値重く』
…12日の債券市場では…新発10年もの国債の利回りが一時、前週末比0.025%低下(価格は上昇)…。
…国内大手銀行は引き続き余剰資金を抱えている。日銀が12日に発表した昨年12月の「貸出・資金吸収動向」によると、大手銀が個人や企業などから集めた預金(実質預金+譲渡性預金)の平均残高は貸出残高を上回り、差は4ヶ月ぶりの大きさに広がった。…「景気回復の期待が薄い日本では、国債投資が増え、金利は押し下げられる」(シティグループ証券の佐野和彦氏)との見方…。

日本は、投資先がない、貯蓄超過なのです。貸出先がないので、銀行は「国債」を購入します。
金余り=金利安

この三面等価の図を見ても、 「国民の貯蓄の大きな部分を財政が食ってしまうことにより、民間設備投資への資金供給のパイプが細くなり」という、財政赤字が、企業の投資額を食ってしまう心配はまったくないことが分かります。
<クリントン時代>
グラフデータ出典 2005年版通商白書および世界経済ネタ帳

このグラフを見ると、クリントン末期時代(1998~2001)に財政赤字は生じていないことが分かります。冷戦構造の終結による軍事費削減と、経済回復によるものです。
ですが、そのあと米国の財政は、赤字になり、今も赤字です。2001年以降の、対テロによる、軍事費拡大が主な理由です。
グラフ出典 世界経済の潮流2009年 II-雇用危機下の出口戦略:景気回復はいつ?出口はどのように?-
平成21年11月内閣府

ですが、アメリカのGDPは伸び続けています。

経済成長と、財政赤字は関係がないことが分かります。財政が赤字になろうが、黒字になろうが、経済成長率とは関係ありません。
「財政赤字+経常赤字=双子の赤字」など、経済成長=所得増加にまったく関係のないことが分かります。ブログカテゴリ レーガノミクス双子の赤字参照
スポンサーサイト
theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済