fc2ブログ

新聞の間違い 2 『中国経済 転換なるか 輸出依存を内需主導に』日経H22.5.1

<新聞の間違い 2 日経H22.5.1>

下原口徹『中国経済 転換なるか 輸出依存を内需主導に』 (数字は筆者挿入)

 上海国際博覧会(上海万博)は中国の経済成長を世界に示すとともに、①経済構造を投資・輸出依存型から、消費・内需主導型に変える起爆剤の役割も担う。…世界中が巨大化する中国経済とのかかわりを深めており、内需型転換の行方に注目している。
…②大阪万博後の日本は、内需拡大が十分に進まず、米欧との貿易摩擦が続いた。規模では当時の日本をはるかに上回る中国経済の内需型への転換が滞れば、摩擦激化で世界経済は不安定さを増す。


<日本は内需拡大で成長した>

…②大阪万博後の日本は、内需拡大が十分に進まず、米欧との貿易摩擦が続いた。

 5月6日に引き続き、「経済の全体像」が分からずに解説すると、「一般的な経済理解=要するに誤解(専修大学 野口旭先生流にいうと、「トンデモ経済学」)」に突っ走るという一例です。

 日本は、「外需で経済成長」したのではありません。新聞記事の言う、大阪万博(1970)以後の、バブル経済直前までの、日本の内需と外需です。

日本 GNP 貿易収支額

「内需=GDP-貿易収支(外需)」です。これのどこが、「内需拡大が進まず」なのでしょうか?

日本 内需 外需 1970年以降


 このグラフの赤い部分が「外需」です。内需は安定しています。日本のGNP(当時の統計)にとって、外需の割合は、「きわめて低い」のです。

 日本の高度成長も、同じです。「内需拡大」で達成したのです。貿易赤字の年でも「内需は拡大」しているのです。
日本 GNP 貿易収支 高度成長


 
 日本は,高度成長期,GNPが,平均して年率10%成長する経済成長を達成しました。国際的にも極めて高い経済成長率です。
 しかし,「貿易黒字」は,GNPに対して,ごくわずかの額にとどまっています。なおかつ,1960年と,1963年は,「貿易赤字」です。簡単に言うと,われわれの給与総額(GNP・GNI)は「貿易赤字」の年も拡大しています。高度成長は「輸出拡大による貿易黒字増大」によって,達成したのではないのです。

 日本は,内需の拡大で経済成長しました。日本が経済成長を達成したのは,国内市場の拡大によるものです。

 貿易額だけに目をやると、その額が巨大なので、誤解します=貿易摩擦。 「木を見て森を見ず」の経済理解による新聞記事の一例です。
スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ