fc2ブログ

日経 『米貿易赤字1月6.6%減』 H22.3.12

日経 『米貿易赤字1月6.6%減』 H22.3.12

 米商務省が11日発表した1月の米貿易赤字は372億8800万ドル(約3兆3500億円)となり、前月の改定値から6.6%減少した。・・・前月からの縮小は3ヶ月ぶり。原油や自動車・同部品を中心に輸入が減少したことが主因。輸出も減少したが、輸入減のほうが大きく、貿易収支はやや改善した。


<経常黒字は良い、赤字は悪いという誤解>

 おかしいですね。アメリカ貿易赤字減というのは、その他の国の貿易黒字減です。
アメリカ貿易赤字=世界貿易黒字

H22.2.24の本ブログ記事です。

『経常黒字2年連続減』日経H22.2.9 
 財務省が8日発表した2009年の国際収支速報では,モノやサービス、投資などの取引状況を示す経常収支の黒字額が、07年のピークに比べて半分の水準に落ち込んだ。貿易黒字が低い水準にとどまったうえ、投資での稼ぎを示す所得収支も落ち込みは過去最大。…日本や東アジア諸国は収益性の高い製品を米国に輸出する一方で、そこで得た利益を米国に回す構図だった。…日本は「投資で稼ぐ」姿を鮮明にしていた。それだけに、所得黒字の減少は国民所得全体に悪影響を与えかねない

 
経常収支黒字=②資本収支赤字(資本収支・外貨準備・誤差脱漏)
経常収支赤字=②資本収支黒字(資本収支・外貨準備・誤差脱漏)

 「貿易収支や、所得収支の黒字が落ち込んだ」と嘆いています。しかも「所得黒字の減少は国民所得に影響を与えかねない」と、危機感をあおります。

 この記者は、「黒字が減れば赤字も減る」「黒字が増えれば赤字も増える」という、国際収支の原則を理解していません。だから、「落ち込む」とか、「黒字の減少はGNI(国民所得)に影響を与えかねない」とか、「黒字の減少がまずい」と書いてしまいます。




 世界中の経常(貿易)黒字アメリカの経常(貿易)赤字

 アメリカの赤字減は「改善」、日本の黒字減は「貿易収支や、所得収支の黒字が落ち込んだ」となげく。これらの記事を書いた記者は、結局何がいいたいのでしょう。

赤字減=黒字

インバランス 
9.26経常収支不均衡.jpg

 「アメリカの貿易赤字減」と書くなら同時に、「資本収支黒字が減」と書かなくてはなりません。これは、どれも間違いです。

「貿易収支や、所得収支の黒字」は、必ず、「同額で海外資産の増加」を意味します。海外資産がいくら増えても、

2009年 国際収支表.jpg
2007年 国際収支表.jpg

 経常黒字は、「国内に還流しないカネ=対外債権」なのです。ですから、経常黒字は「良いこと・悪いこと、損だ・得だ」という対象ではありません
三面等価 2008

<経常赤字=外国からの資金流入>

 まず,貿易赤字はアメリカ国内で生産されなかった生産財・サービスをアメリカが消費(購入)すること、あるいは無償で提供されること(経常移転収支)です。と同時に,外国から,アメリカの外国債や株式・社債を購入してもらったり,直接投資(海外に工場を建てるなど)でも株式を購入してもらったりしています。アメリカからみると海外かr資金提供を受けていることです。
ということは,アメリカが「貿易赤字」を出せば出すほど,アメリカ国内への海外からの「投資」が増えることになります。そして,実際にその通りになっています。
 

 世界からのアメリカへの「対外債権」は、アメリカから見たら、「対外債務」になります。
アメリカ対外債務残高jpg.jpg

 対外債務とは、借金ではなく、アメリカ国内の「預金・株・国債・社債・土地・建物」の購入者が「外国人」であるということの意味しかありません。日産や、ヤマダ電機、三井不動産、花王、ソニーetcはすでに、外国企業です。

投資してもらっている国から見ます。

あるアメリカ会社の株式が、外国人によって買われているということです。
あるアメリカ会社の社債を、外国人が購入している状態です。
あるアメリカ銀行の預金を、外国人がしていることです。(アメリカ銀行の預金は、銀行から見たら負債です)
アメリkの国債を、外国人が購入している状態です。
アメリカの不動産の持ち主が、外国人の場合です。

 株式の50%超を外国人が持っている、ヤマダ電機や、日産は、外国企業です。日本の国債の4%~7%ほどは、外国人が購入しています。北海道のニセコにある長期滞在型のホテルやコンドミニアムは、オーストラリア人が購入しています。
にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ