fc2ブログ

自給率UPは無理 その2

参考・引用資料:『週間ダイヤモンド 2008・07・26号』
 まず、下のグラフを見てみよう。左が1965年(昭和40年)、右が2006年(平成18年)の食糧自給率である。1965年当時は、自給率73%だったので、輸入部分は27%だった。今日、輸入部分は61%になっている。
 圧倒的にわかるのは、「日本人が米を食べなくなった」ことだ。逆に言えば、1965年当時は、米を一生懸命食べていたことがわかる。米を当時のように食べれば、それだけで15%、自給率はアップする。では、日本人は、米を食べるようになるのか?これが「ムリだ」という論点の根拠になっている
 「米を食べろ」というのは、朝パン、昼ラーメン・うどん・パン・パスタ・ピザ・カップ麺、夜鶏肉・豚肉・牛肉という生活を「変えろ」ということと同じである。小麦を止めれば、それだけで15%アップする。それができるか?答え「できない」
 国産牛・国産豚・国産鶏肉(鶏卵)にすれば、自給率アップするのか?実は、全くアップしない。これらを育てている飼料(トウモロコシ主体)は、ほぼ100%輸入だからだ。国産の肉を食べれば食べるほど、自給率は下がるのだ。
牛肉200キロを生産するために、トウモロコシ2.2㌧、水200㌧が必要だ。輸入すれば、これらを負担するのは、外国になる。貴重な水資源を費やして、国産牛を増やす必要があるのかどうか。

無題1
 じつは、自給率をUPするのは、ものすごく簡単なことだ。1965年当時のように、和食にすればよい。それだけで、自給率は倍増する。
 今すぐ、ラーメン・うどん・マクドナルド・ケンタッキー・びっくりドンキー・ロッテリア・ピザハット・テンフォー・焼き鳥・焼き肉屋・できたてパン・カップヌードル・赤いきつね・ビクトリア・ロイヤルホスト・ミスタードーナッツ・ポッキー・卵・不二家のケーキ・シャトレーゼのケーキ・チーズ・バターを止めよう。
自給率を上げるとは、そういうことだ。
無題2

スポンサーサイト



comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ