fc2ブログ

新聞を解説(59) 冤罪

11月4日23時38分配信 毎日新聞

 女性に抱きついたなどとして強制わいせつ未遂罪に問われた北海道中標津町の自営業、谷内保男さん(45)を逆転無罪とした札幌高裁判決(10月22日)について、札幌高検は4日、上告を断念した。…谷内さんの無罪が確定する。
 谷内さんは08年、電気温水器の修理の依頼を受け訪れた中標津町内の女性(当時21歳)宅で、女性に抱きつき、暴行しようとしたなどとして逮捕、起訴された。谷内さんは一貫して無罪を主張。1審・釧路地裁は懲役1年6月(執行猶予3年)を言い渡したが、2審・札幌高裁は「女性の証言の信用性に重大な疑問がある」として無罪を言い渡した。
 谷内さんは「当たり前のことでうれしいという気持ちはない。家族や支援者の支えがあってここまで来られた。冤罪(えんざい)をなくすため、警察、検察は捜査を尽くしてほしい」と話した。

『卓上四季』北海道新聞 H21.11.7

 再審が始まった足利事件と並ぶ冤罪に、7年前に富山県氷見市で起きた連続女性暴行事件がある。タクシー運転手をしていた柳原博(42)さんが犯人として逮捕された。…懲役3年の刑で服役…その後真犯人が捕まり、再審で無罪となった。…密室での長時間にわたる聴取。いくら否認しても聞いてくれない。精神的にも肉体的にも限界となり、何を言ってもダメだ、とあきらめたという。


 冤罪事件です。どの事件も、「検察(警察?)」の強引な取り調べがあったことが分かっています。起訴をすれば、必ず有罪に持ち込む、持ち込まなければならないというのが、今までの検察の在り方でした。

 今回の東京地検特捜部による、小沢幹事長の聴取についてです。
東京地検特捜部を、『巨悪を追求する』正義の組織と見ては、権力分立の観点から、見あやまります。

検察 ①起訴する権利を独占的に持つ(有罪かどうかを、検察が判断する)
    ②捜査権を持つ (本来は警察のもの)


 

菅原晃「司法制度改革における、裁判員制度導入の経緯と行方」(H16)より抜粋

 日本人の「お上は間違わない」思想により、日本の検察は、恐ろしく肥大化した権力を保持する。それも検察官出身の代議士ですら「世界一」と認めざるをえない権限を持つにいたったのである(起訴権の独占と捜査権保持)。その上で、起訴されて裁判で無罪判決が出るのは、最近では、文字通り0件(『平成14年版・犯罪白書』)である。世に言う99%の有罪率である。有罪かどうか、検察官が決めているといっても過言ではない。

 検察官は英語でpublic prosecutor。文字通りの意味は「公の訴追者」である。警察以外にも、国税庁や税関など捜査機関はいくつもあるが、裁判所に対し、「この刑事事件の審理を願います」という「起訴(訴追)」ができるのは、日本では検察だけである。であるならば、わざわざ「公」をつける必要はない。

 実は、世界では「公」ではなく私人の起訴が当たり前なのである。「私人の起訴者private prosecutorがない国は、日本と韓国だけだ。実際、英米法の国だけではなく、日本が刑事司法制度を習った大陸法のドイツも私人起訴を認める国である。いわく、「もし私人起訴が認められないとしたら、検察が不起訴にした場合、どうやって救済されるのか。」これは日本(韓国)以外では当たり前の疑問なのだ。

 不起訴事件は完全に闇の中に葬り去られるので、報道されることもない。凶悪犯罪だけでも、検察は年間1724件も不起訴にしている(平成14年版 犯罪白書)。殺人事件に限っても、検察庁処理人員1386人中、家裁送致69人、起訴は788人。残り529人が不起訴処分である(平成9年 同)。

 加えて、「起訴しても無罪になりそうなので不起訴」に加え、起訴を猶予する権限も検察だけにある。これを、「起訴便宜主義」と言うが、これは、日本が刑事司法制度をならったドイツにはなく、わが国が独自に始めたものである(刑事訴訟法第248条)。証拠がそろっていて起訴すれば有罪が取れる場合でも、種々の事情を考慮して起訴をしない。種々の事情とは「犯人の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の状況(刑事訴訟法248条)」である。前科なし、若・老年、軽微な罪、被害弁償・・・などが起訴猶予になる主因子である。日本では、毎年刑法犯の約3分の1がこの起訴猶予処分にされる。

 前述のように日本の有罪率は99%である。検察は(確実に)有罪になる罪しか起訴しない。逆に言えば、裁判所が「無罪」とするおそれのある事件は起訴しないのである。傷害致死でも起訴猶予にするということは、傷害致死が「有罪にならない」ことを、裁判所が判例で示しており、検察が起訴をする・しないの決定は、その判例のガイドラインにそうものと解釈できる。
スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ