fc2ブログ

新聞の間違い(35)  論説委員長平田育夫 その1 『日本国債いつ火を噴くか』日経2009年12月20日

日経2009年12月20日 論説委員長平田育夫『日本国債いつ火を噴くか』

 …日本は、外貨建ての国債を出していないし、国債の93%も国内の金融機関や、個人が持つ。だから、両国の(筆者注:外国資本が、逃げ出し長期金利の上昇した、ギリシャ・スペイン)のようにはならない、というのが、常識的な見方だ。
 …個人の金融資産は、個人負債を除き、1065兆円。一方、国と地方の長期債務残高は、825兆円で今後も増える。2010年代中には、個人資産を、全部充てても、公債費を、買い切れなくなる
 …日銀の国債買い入れ拡大も、もろ刃の剣。これまでの買い入れ拡大は、賃金の上昇を押さえるのに役立ったという見方もある。だが、やり過ぎれば、制御不能のインフレや、金利上昇を招く
 …いま、年1.2%台の10年物国債利回りが、米国と同じ。3.6%になるとしよう。国の利払い費は新規国債を出さなくても、7~8年後には、約12兆円膨らむ。今年度の消費税収9.4兆円を上回る額で、財政をさらに悪化させ、後世代の負担を増やす。金利の上昇は、設備投資を冷やすなど経済への打撃も大きなものになる
 …財政再建は進まず歳出の半分程度を国債に頼り続ける。日銀は大幅な国債購入に乗り出す。インフレ懸念や財政悪化懸念が高まり、長期金利も急騰する。その惨劇の幕が上がるのはズバリ来年、財政運営への不信感がきっかけになる。


あまりにも間違いが多いので、赤で示しました。

(1)国債は、ストックではなく、フローで賄う


…個人の金融資産は、個人負債を除き、1065兆円。一方、国と地方の長期債務残高は、825兆円で今後も増える。2010年代中には、個人資産を、全部充てても、公債費を、買い切れなくなる


 日本のストック(金融資産)は2008年末現在、5515兆円です。そのなかで家計の資産は、1,433.5兆円。これが、「日本の家計の資産は約1500兆円」と言われるものです。

 一方、家計の負債は、同375.4兆円です。新聞記事の「個人の金融資産は、個人負債を除き、1065兆円」というのは、「資産-負債」のことです。これを国債購入に「全部充てても…買い切れなくなる」というのですが・・・。

 国債は、毎年のGDP(フロー:その年に稼ぎ出したお金)で購入されています。ですから、記事の言う1065兆円の中に、825兆円分(海外を除くと775.5兆円)の国債費は、すでに入っています。「個人資産を全部充てても買い切れない」ではなく、「個人資産の中に国債は含まれている」のです。新聞記事は不可能なことを述べています

 我々の預貯金→銀行・生保・公的年金・投資信託→国債購入825兆円分(海外を除くと775.5兆円)。「国債は政府の借金=国民の財産」です。これらの借入金を買っているのは誰でしょう?それは我々1人1人の国民なのです。簡単に言えば、約1500兆円に及ぶ、日本人の個人資産の約53.%は国の借入金なのです。
帝国書院『アクセス現代社会2009』P134帝国書院『アクセス現代社会2009』P134 家計の金融資産残高の推移.jpg
日経21.6.27
国債購入者 日経21.6.27


 この金融資産をストックといいます。毎年の稼ぎはGDPフローです。国債購入費は、毎年のGDPフローによって賄われています。その残高が、825兆円(海外を除くと775.5兆円)という「政府の負債」=「国民の財産」となって、ストックに計上されます。
国債 フロー→ストック

 毎年のフロー(GDP)の中から、40兆円ほど公債購入に充てられます。その40兆円分は国民の資産=ストックになります。国民のストックを、国債購入費に充てているわけではありませんストックの中に、「過去の国債」が含まれているのです。「2010年代中には、個人資産を、全部充てても、公債費を、買い切れなくなる」ということは、やろうと思ってもできないことです。
 しかも、25兆円購入してもらい、20兆円ほど返しています(利払い含む)。国の純粋な借金は、5兆円ほどです。

財務省⑳年度予算 歳入
20年度予算 歳出

 公債(国債+地方債)は、毎年順調に、市場によって購入されています。しかも、先進国世界で、「最低の金利で」です(日本=10年もの1.25%内外:アメリカ3.67%、イギリス3.86%、ドイツ3.19% 21年12月22日現在)。
日本(外国)国債残高・金利 日経21.11.29

 債券価格上昇=金利低下

 ということは、「日本国債の人気が大変高い」ということです(ただし、その意味は、外国の国債に比べてではなく、日本国内のほかの金融商品に比べてということです)。こんなに低金利=その国の中では、一番人気がある商品が国債ということです。もちろん、その94%は国内資本で購入されています。

 日本は、貯蓄超過なのです。貯蓄超過=国内貯蓄Sを、民間投資Iで使い切っていないことです。要するに、企業が投資しない=不況ということですね。投資先がない日本国内の機関投資家(銀行・保険・年金・投資信託・証券会社etc)が、「国債売ってくれ」と、殺到しているので、国際価格高=金利安になっているのです。

カネ余り=金利安 

カネ供給>カネ需要

 逆に、資本(カネ)が不足している国は、金利高です。カネがないから、金利が高いのです。

 カネ不足=金利高 

 カネ需要<カネ供給
スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ