fc2ブログ

新聞を解説(52) 高卒求人数

<新聞を解説 高卒求人数>

毎日新聞 H21,10,29 『新規高卒者、14%に下落 製造業求人低迷、道などテコ入れ』

 来春卒業の道内高校生が厳しい就職活動を迫られている。北海道労働局が28日公表した新規高卒者の求人・求職状況によると、9月末の就職内定率は14・0%で前年同期を7・1ポイント下回り、「(03~04年の)景気回復前の状況」(道労働局)に落ち込んだ。道内求人倍率も0・43倍で同0・17ポイント減だった。

 道は初の試みとして支援へプロジェクトチーム(PT)を設置し、各高校もさまざまな取り組みを進めている。
…求人倍率をハローワークの管轄地域別にみると、小樽と岩内の0・17倍が最低で、釧路0・21倍▽函館と留萌0・24倍--が続く。高いのは札幌(千歳も含む)0・73倍▽室蘭0・60倍▽紋別0・56倍--の順。ただ、札幌も前年同期の1・13倍から0・4ポイント減で落ち幅は最大だ。

…こうした状況を受け、関係機関は取り組みを強めている。道は14日に道教委、道労働局などと共同で「新規高卒者就職支援PT」を設置し、企業見学会や採用意欲のある中小企業の掘り起こしを進めている。

札幌市教育委員会は28日、札幌商工会議所や北海道経済同友会などの道内経済団体に、市立中学、高校、特別支援学校の学生のための就職促進を要請した。 

◇各校とも不況直撃で苦戦
 高校生の就職活動は9月16日からスタートしたが、昨秋のリーマン・ショック以降、景気低迷が続き、厳しい出だしとなっている。

 例年100%近い就職内定率を誇る札幌東商業高(札幌市厚別区)では、3年生のほぼ3分の1に当たる111人が就職を希望する。しかし、現在の内定率は39・6%と、前年を10ポイント近く下回り苦戦。
 進路指導部の宮崎崇部長は「生徒の希望職種の事務や販売の求人の落ち込みが特に目立つ。11月から校長を先頭に改めて企業訪問をして、求人を掘り起こしたい」と話す。

 3年生209人のうち約90人が就職希望の札幌東豊高(同市東区)では、昨年は約120件あった道内求人が今年は70件程度にまで落ち込んだ。内定率も約1割と昨年に比べて半減したという。
 同校進路指導部の澤田真泰(まさひろ)教諭は「求人企業は『昨年の4~5倍の応募がある』と話し、狭き門で内定率が悪くなっている」と話している。


<労働市場は、需要と供給>

参考・引用文献 日経 11月23日日経11月23日 高卒求人数.jpg

東京経営者協会…アンケート…では、…今後の高卒採用について、「減らす見込み」とした企業が17.6%だった…。…企業も高学歴ホワイトカラーの比率が高まり、高卒人材へのニーズが減少した。

 グラフを見てわかるとおり、企業は高卒に対する求人数を減らしています激減といっても過言ではありません。高校生は必要とされていないのです。

 背景には、「7・5・3」と言われる、離職率の高さが上げられます。就職しても、「3年以内に離職する割合が、高卒7割、短大・専門学校5割、大学3割」だというものです。高校生は,採用しても「すぐやめる」から、企業は採用しようとしません
 市場メカニズムで動く労働市場に、 「採用意欲のある中小企業の掘り起こし」「就職促進を要請」しても、無理です。「公」が「市場メカニズム」という「私」に介入するのは、無理なのです。

…社員20人の小野電気製作所(東京品川)…今年度は4人の採用…3人は職業能力開発校の卒業生だ。…高校新卒を採らなかったのは、「工業高校の生徒は技能も志も中途半端な印象がある(小野芙未彦社長)」からだ。

…高卒専門の求人情報サイト…の亀田昌則取締役は「今の高校生はキャリア形成や就職活動の支援が不十分。生徒は目的意識が低いまま社会に出るので離職率が高く、企業が高卒を敬遠する一因になっている」と指摘する。今の企業には,10代で社会に出た若者をじっくり育てるゆとりがない

日経11月23日 求人倍率.jpg

 高校側も、現在では進路ガイダンスはもちろん、専門学校・大学・短大訪問や、同講師招聘授業、企業経営者を招いての講演会など、キャリア形成のための試みは、どの学校でも行っています。

 ただ、高校教育現場では、「礼儀、話し方、マナーを守る」など、基本的な生活習慣に関する指導が、統一されていません。「挨拶、先生に対する話し方(敬語・丁寧語)、化粧禁止などの校則を守ること」が、徹底されてはいないのです(逆に厳しい指導を謳う私立も存在します)。

 また、全国統一の、「(就職)志望理由書」「成績表(いわゆる内申書)」にも、「遅刻・早退」は記載されません。進学用書類も、同様です。
 この「遅刻・早退」を記すだけでも、就職・進学状況は劇的に変わる可能性があります。「高校生(専門学校生・短大・大学生)に不利にならないように」と、学生を保護して来た結果、「7・5・3」と言われる、離職率が高い状況を招きました。

 世の中は厳しいという現実を、見据える必要があります。
スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ