fc2ブログ

自給率アップは無意味 その1/2

<自給率アップは無意味 その1/2>

『食料7割増産必要』日経H21.11.16

 国連食糧農業機関(FAO)が16日からローマで開く「食料サミット」の共同宣言案…「2050年…には食料生産量を今より70%増やす必要がある」と…先進国には政府開発援助(ODA)拡大を求めた。…さらに…「農産物市場の自由化」を支持し、世界貿易機関(WTO)の多角的通商交渉の適時妥結を要請した。


「食糧は余っており、食糧危機はあり得ない」

 これが、経済学的な事実です。しかし、政治的なバイアス(農業関係者、農水省、FAOetc)がかかると、「食糧は足りない」となります。
食糧をめぐる事実について、検証しましょう。

参考引用文献:日本貿易会『日本の食糧戦略と商社』東洋経済新報社 2009

(1)日本は農地がない

               農地            草地       人口 
日本       最大時で、600万ha     110万ha   1億2600万
イギリス    (1961年) 730万ha     1200万ha    日本の半分
アルゼンチン        2890万ha               4000万

日本は農地に対し、人口がきわめて多いのです。

(2)先進国の穀物余剰

 昔は、小麦は定期的に休耕(連作すると収穫量低下)しなければならず、多くの土地が必要でした。第二次大戦後「窒素肥料」が大量生産され、休耕は必要なくなり、米国・カナダ・欧州で穀物生産量が急増します。
 WTOで農業がいつも問題になるのは、「余っているから」です。 「ある国で足らず、一方、ある国で余っているのであれば、その貿易が問題になることはない。それに対して,双方が余っている場合には押し付け合いになるp21」のです。

 確かに、日本産の米も、牛乳も、肉も、リンゴもミカンも、「供給過剰(本当は、作ろうと思えばもっともっと作れる)」ですね。それを減反し、規制し(2008年バター不足)、関税をかけ(米=471%平成17年現在)、守っているんですね。

(3)食糧危機は起きない

①人口増の鈍化

20世紀当初16億人→現在67億人→2050年90億人(ピーク)

 現在、世界の人口増加率は1%程度で、今後も低下の予測です。世界人口半分を占めるアジアで、増加率が急低下しているからです。その理由は経済成長にあります。アジアも少子高齢化を心配する時代になったのです。

 さて、「経済成長すると、肉食が増え、飼料穀物需要が増えるのではないか?」についてです。
 中国(世界人口の1/4)は、飼料穀物輸入増大を懸念されましたが、その兆候はありません。穀物の代わりに大豆を輸入しているからです。大豆輸入→8割を油加工→絞りかすを飼料、一石二鳥です。

 インド(世界人口の1/5)は菜食主義の国です。カースト制度があり、高カーストほど、菜食主義になります。牛肉はもちろん食べません。

②日本は贅沢品を輸入

 日本の食料輸入は、輸入総額の1割以下です。その4割を肉やエビやカニ、ウナギなどの輸入が占めます。明日生きるのに必要な小麦・飼料用トウモロコシなどの費用は、歴史的高値の2008年でも輸入総額の1.5%、1.2兆円でした。おカネがないために輸入できなくなることはありません


(4)在庫率は横ばい、耕地面積は増大

「日本の食料戦略と商社」東洋経済新報社2009 P35「日本の食料戦略と商社」東洋経済新報社2009 世界需要と在庫率 .jpg

 期末在庫率は、年間需要量における、年度末在庫量割合です。食料そのものがなくて、価格上昇したのではなく、食料価格や原油高騰で、買うことのできる量が少なくなったのです。「バイオ燃料や不作」により、食糧危機がおきることは、ありません

「日本の食料戦略と商社」東洋経済新報社2009 P38
「日本の食料戦略と商社」東洋経済新報社2009 世界の収穫面積 .jpg

 小麦・コーン・米などの穀物地+大豆などの油量種子を加えた「食料生産用耕地面積」は,38年間に22%増加しました。土地は、本当は、まだまだ増加できるのです
スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ