fc2ブログ

新聞を解説(7)  CO 2削減=GDP削減

「日本経済新聞」21年3月25日

『政府の温暖化ガス排出削減の中期目標案』 
1990年基準=京都議定書
co2新

 GDP(国内総生産)=GDI(国内総所得)ですので、CO 2を削減するということは、われわれの所得も減るということです
 もちろん、「企業や一般家庭が新たな機器を買う場合、最先端の省エネ機器に入れ替える」ことは、設備投資や、家電の入れ替え時期を想定しても、必ず進みます。それだけ、CO 2の排出量は、抑えられることになります。

京都議定書

 しかし、京都議定書を守ろうとすれば、「企業の生産活動も調整」せざるを得ません90年比で▲5~▲15%削減しようとした場合、「GDPは年率▲0.1~0.2%程度押し下げられ、20年時点の失業率は0.2~0.5%上昇する」のです。
 我々は生きている限り、CO 2を排出します。週刊文春で、福岡伸一先生が、小学生に出前授業をした様子を述べていました。1週間に食事で食べた量と、1週間に排泄した量を比べると、後者が圧倒的に少ないのです。でも、入った質量=出た質量なので、どこかに排泄されているはずです。その分がちょうど、我々の息=CO 2の重さと一致するそうです。それだけ我々はCO 2を排出しているのです。
 CO 2を削減する近道は、GDPを削減すること、すなわち、我々の生産を縮小し、所得を減らすことです。昨年来の金融危機に端を発する世界同時不況は、同時に、CO 2を削減するという、皮肉な効果を、もたらしていることになります。

スポンサーサイト



comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ