fc2ブログ

食糧自給率と、エネルギー自給率

<食糧自給率と、エネルギー自給率>

 下のグラフは、日本の輸入額を示したものです。

出典 JETRO
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/09091101_JETRO.pdf#search='白書 一次産品 輸入額'


 日本は、エネルギー、鉱物資源のほぼ100%を輸入に頼っています。食料とともに、その金額をグラフにすると、下記のようになります。
自給率.jpg

 日本の食糧自給率は、カロリーベースで41%(輸入59%)、金額ベースでは65%(輸入35%)
となります。

 もしもの際(もしもは、実際には起こったことがないし、起こらないのですが)、食糧とエネルギー、どちらが国民生活に直結するのでしょう?

 エネルギー自給率が問題にならないのは、なぜでしょう?


自給率 出典『新編地理資料2009』とうほう 他

1エネルギー 

(1)原油  0.4%  
(2)天然ガス  3.0% 
(3)石炭    0.6%
※一次エネルギー全体 6.8%

2鉱石

(1)鉄鉱石     0%
(2)銅鉱      0.5%
(3)すず      0.3%  はんだなど
(4)ボーキサイト  0%   アルミなど
(5)ニッケル    0%   ステンレスなど
(6)亜鉛      1.7%   真鍮など

3レアメタル(30種類ほどの一部)

(1)パラジウム   2.4%   電極など
(2)プラチナ     3.6%   触媒など
(3)ニオブ       0%   耐熱耐食合金など
(4)アンチモン    5.4%   蓄電池など
(5)ジルコニウム   0%   原子炉燃料被覆材など
(6)ストロンチウム  0%   高温超伝導体など
(7)希土類       0% 水素吸蔵合金など
(8)タンタル    11.3% コンデンサなど
(9)インジウム   28.1%  電極(透明導電膜)など
スポンサーサイト



comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ