fc2ブログ

<北海道は、観光立国?>

<北海道は、観光立国?>

 読売新聞 21年7月7日 北海道版
(北海)道は2008年度の観光客数(速報値)をまとめた。…まとめによると、道内の観光客は4079万人で…道外から…628万人だった。…道外客のうち…外国人客が…69万人となった。


<観光立国は神話>

 「北海道は農業と観光」と、数十年言われ続けました。しかし、数字上は神話に過ぎません。

以下のデータ出典 日本経済新聞社編『北海道2030年の未来像』2006年

      2000年 道内総生産 20兆6031億円
           農業総生産    5746億円
    
  GRP(国のGDPに相当)に占める農業の割合 2.8%

 「農業立国」とそのGRP(北海道民が1年間に稼ぐ所得)に占める割合は、わずか2.8%です。「基幹産業」ではありません。

 同年の金融・保険業は9129億円、割合は4.43%です。
   電気・ガス・水道は5490億円、割合は2.66%です。

 次に、観光の方です。データ出典 第4回北海道観光産業経済効果調査(平成18年度)

     平成15年 道内総生産 19兆5044億円
            観光総生産   8464億円
  
  GRP(国のGDPに相当)に占める観光の割合 4.3%

 では、北海道の基幹産業は何か。それは「公務員」です。その総生産=総所得は、1兆9950億円、GRPに占める割合は、9.6%(2000年)です。北海道は「公務員立国」なのです。ウソみたいなホントの話です。

<北海道観光産業は衰退する>

 さて、この観光産業は、今後どのように推移していくのでしょうか。まず、下のグラフを見てみましょう。
北海道観光客数

 北海道の観光をしているのは、「北海道民」です。その割合は、88%(19年度も、20年度も)です。外国人観光客が増えたといっても、実数で69万人に過ぎず、1.5%です。
 
 北海道の観光を支えているのは、「北海道民」です。この北海道民の人口が、激減します。北海道の合計特殊出生率は、1.20(2008年厚労省)で、常に全国ワースト3以内です。そのため、人口の自然減は毎年1万人を超えています。
 北海道の人口は、2005年→2025年に約100万人減ります。12%減です。
北海道人口

 北海道民が、これだけ減少します。道内観光客数は、必ず落ち込みます
さらに、人口減は日本全国の問題ですから、道外からの観光客も、減少します。外国人の実数が増えたところで、補いきれません
 北海道の「観光」について、人口減を迎える中で、どのようなモデルを目指すのか、考える必要があります。
スポンサーサイト



comment

Secret

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ