再掲 新聞の間違い(4)
さて、今日は、日経に加え、読売の経済欄も登場です。誤りを書いています。
H21.4.13 藤井彰夫編集委員 『アジアの力日本に生かせ』日本経済新聞
…2008年度の日本の貿易収支が、第2次石油危機直後の1980年度以来、28年ぶりの赤字になった…05年春に政府がまとめた「21世紀ビジョン」。日本は輸出で稼ぐ輸出立国から、海外投資で稼ぐ投資立国に転換し、貿易収支(財・サービス収支)は輸入拡大で2030年に赤字に転じると試算した。赤字転落は想定と全く違う展開で現実になった。…「輸出で稼ぐ」をモデルにしてきた日本経済の行く末は縮むばかりだ。
H21.4.13 「貿易赤字、影響はどう広がる?」日本経済新聞
…輸入額が輸出額を上回ったわけで、貿易で稼いできた日本経済の大きな転機になる可能性もある。
Q貿易赤字になるとどうなる?
A単純化すると、貿易収支が黒字なら、日本の保有資産が増える。逆に貿易赤字なら日本の保有資産が減ると考えればいい。輸出で稼ぐ企業の収益は悪化するので…家計の所得が少なくなり、個人消費が停滞する可能性もある。
H21.4.13 岡田章裕『輸出主導に転機 08年度貿易赤字 内需刺激限界も』読売新聞
…2008年度…貿易収支は7253億円の赤字となり、28年ぶりの赤字に転落した。…輸出でお金を稼ぎ続けることが難しくなっていることを示した。
…日本は高度経済成長を遂げた1970年代以降、貿易黒字を続ける「輸出立国」で、赤字転落は、2度の石油危機の影響を受けた時期だけ だった。バブル崩壊後の90年代に景気後退に苦しんだが、02年度以降、おおむね10兆円前後の貿易黒字を記録してきた。
…ただ、内需だけで日本の経済成長を支えることは難しい。輸出増加への努力を続け、引き続き輸出に経済の牽引役の一端を担わせることが不可欠だ。
(2)不況になると、貿易黒字は増える。
GDP=C+T+Sです。不況とは、私たちがC(消費)を控えること、お金を使わなくなることです。その結果、Sは増えます。消費を抑え、貯蓄に回すのです(全体の所得が減るので、貯蓄額は、増えないということもあります)。
企業は、モノ・サービスが売れないので、投資を控えます。Sを使う企業の投資Iは減少します。S-Iは増額します。S-I=(G-T)+(EX-IM)です。左辺が増額するので、右辺も拡大します。公債発行額と、貿易黒字額は、不況になると増えるのです。
ということは、「貿易黒字を増やしたかったら、不況にしろ」ということ になります。ばかばかしくてお話になりません。実際に、日本はバブル崩壊後、97年の戦後2回目のGDPマイナス成長のときに、貿易黒字は増加しているのです。
数字出典 財務省国際収支状況

不況になると、貿易黒字は増える のです。
バブル景気の88年度から91年度にかけて、貿易黒字は減少します。好景気だと、(S-I)は減少するのです。バブル崩壊後92年度貿易黒字は拡大します。不況だと貿易黒字は拡大するのです。97年度、消費税UP・山一證券・拓銀倒産です。翌98年度、戦後2回目のマイナス成長、大不況です。貿易黒字は拡大しています。
読売新聞の言う、「バブル崩壊後の90年代に景気後退に苦しんだ」時期に、貿易黒字は拡大しています。何度でも言います。不況になると、貿易黒字は拡大する のです。
新聞がいかに適当なことを書いているか、わかりますか?貿易黒字は、「赤字に転落」、「貿易黒字を記録してきた」、は経済学的に誤りです。
H21.4.13 藤井彰夫編集委員 『アジアの力日本に生かせ』日本経済新聞
…2008年度の日本の貿易収支が、第2次石油危機直後の1980年度以来、28年ぶりの赤字になった…05年春に政府がまとめた「21世紀ビジョン」。日本は輸出で稼ぐ輸出立国から、海外投資で稼ぐ投資立国に転換し、貿易収支(財・サービス収支)は輸入拡大で2030年に赤字に転じると試算した。赤字転落は想定と全く違う展開で現実になった。…「輸出で稼ぐ」をモデルにしてきた日本経済の行く末は縮むばかりだ。
H21.4.13 「貿易赤字、影響はどう広がる?」日本経済新聞
…輸入額が輸出額を上回ったわけで、貿易で稼いできた日本経済の大きな転機になる可能性もある。
Q貿易赤字になるとどうなる?
A単純化すると、貿易収支が黒字なら、日本の保有資産が増える。逆に貿易赤字なら日本の保有資産が減ると考えればいい。輸出で稼ぐ企業の収益は悪化するので…家計の所得が少なくなり、個人消費が停滞する可能性もある。
H21.4.13 岡田章裕『輸出主導に転機 08年度貿易赤字 内需刺激限界も』読売新聞
…2008年度…貿易収支は7253億円の赤字となり、28年ぶりの赤字に転落した。…輸出でお金を稼ぎ続けることが難しくなっていることを示した。
…日本は高度経済成長を遂げた1970年代以降、貿易黒字を続ける「輸出立国」で、赤字転落は、2度の石油危機の影響を受けた時期だけ だった。バブル崩壊後の90年代に景気後退に苦しんだが、02年度以降、おおむね10兆円前後の貿易黒字を記録してきた。
…ただ、内需だけで日本の経済成長を支えることは難しい。輸出増加への努力を続け、引き続き輸出に経済の牽引役の一端を担わせることが不可欠だ。
(2)不況になると、貿易黒字は増える。

GDP=C+T+Sです。不況とは、私たちがC(消費)を控えること、お金を使わなくなることです。その結果、Sは増えます。消費を抑え、貯蓄に回すのです(全体の所得が減るので、貯蓄額は、増えないということもあります)。
企業は、モノ・サービスが売れないので、投資を控えます。Sを使う企業の投資Iは減少します。S-Iは増額します。S-I=(G-T)+(EX-IM)です。左辺が増額するので、右辺も拡大します。公債発行額と、貿易黒字額は、不況になると増えるのです。
ということは、「貿易黒字を増やしたかったら、不況にしろ」ということ になります。ばかばかしくてお話になりません。実際に、日本はバブル崩壊後、97年の戦後2回目のGDPマイナス成長のときに、貿易黒字は増加しているのです。
数字出典 財務省国際収支状況

不況になると、貿易黒字は増える のです。
バブル景気の88年度から91年度にかけて、貿易黒字は減少します。好景気だと、(S-I)は減少するのです。バブル崩壊後92年度貿易黒字は拡大します。不況だと貿易黒字は拡大するのです。97年度、消費税UP・山一證券・拓銀倒産です。翌98年度、戦後2回目のマイナス成長、大不況です。貿易黒字は拡大しています。
読売新聞の言う、「バブル崩壊後の90年代に景気後退に苦しんだ」時期に、貿易黒字は拡大しています。何度でも言います。不況になると、貿易黒字は拡大する のです。
新聞がいかに適当なことを書いているか、わかりますか?貿易黒字は、「赤字に転落」、「貿易黒字を記録してきた」、は経済学的に誤りです。
スポンサーサイト