再掲『日本の減反見直し提言 OECD報告書』日本経済新聞 H21年5月20日
『日本の減反見直し提言 OECD報告書』日本経済新聞 H21年5月20日
報告書は主食の稲作が最大の問題を抱えていると指摘。…減反を縮小し…コメ価格の維持による農家への保護を、所得保障に切り替えた場合、コメ価格は3.9%下がり、生産は2.5%増加。農家の所得保障が…約3百億円増えるが…消費者効用は約790億円増す。コメ農家は所得保障が価格低下の減収を補うほか、…効用は7百億円強増す。
さて、ここで言われている、生産者余剰(効用)、消費者余剰(効用)とは何でしょうか。また、所得保障により、余剰が増える というのは、どういう状態でしょうか。解説します。
グラフ引用は、横山将義 嶋村紘輝著『図解雑学マクロ経済学』ナツメ社2006によります。
いわゆる、価格と量を決める「需要・供給曲線」です。ここでは、便宜的に直線で示しています。消費者余剰というのは、買い手がある商品に支払っても良いと思う額から、実際に支払った金額を差し引いた部分です。
Aさんが砂漠旅行中、のどが渇き、ジュースに200円払ってもよいと考えたときに、実際には100円というPE点の価格だった場合、「安く買えた」と思うはずです。その100円が便益です。Bさん、Dさん、Eさんと、「高めの値段」をつけた人は100円という値段にやはり、安さ=「便益」を感じます。その消費者の便益を全て加えた部分が、「消費者余剰」です。
一方、生産者Fさんは、オレンジ1個を20円で売ろうと考えています。ジュース業者はそれを80円で購入してくれました。Fさんの便益は60円です。Gさん、Hさんも、思ったより高く購入してもらえました。その生産農家の便益の合計が「生産者余剰」です。
これが、減反を縮小し、値段が下がった場合、どのように増加するのでしょうか。

減反をやめると、コメの生産量は増え、値段は下がる ので、図で言う、国際価格になります(減反を縮小しても、本当はまだまだ国際価格には程遠いのですが、便宜上です)。
P0からP1に価格が下がると、消費者余剰は、△D・P0・Eから、△D・P1・Fに増えます。「 …消費者効用は約790億円増す」のです。
一方、生産者余剰は、△P0・E・Sから、△P1・G・Sに減少します。
ここに、所得保障を加えます。図では、補助金支出になります。

政府が補助金を支出します。農家に保障を「約300億円増」やすのです。そうすると、生産者余剰は、△P1・G・Sから、△P1・J・S’に増えます。「…効用は7百億円強増す」のです。
このように、産業を保護する場合、関税をかけたり、減反をするよりも、補助金で対処したほうが、効用が増大(あるいは減少幅が少)します。ですから、EUもアメリカも、農家を保護する場合、関税ではなく、補助金を支出するのです。
http://www.news.janjan.jp/world/0710/0710294763/1.phpJanJanニュース2007/10/30
2004~06年において、ニュージーランドでは農家収入のわずか1%が政府からの補助金だったのに対して、米国・メキシコでは14%、カナダで22%、EUで34%、日本で55%、アイスランド・ノルウェー・韓国・スイスで60%以上
穀物輸出国のアメリカ・カナダ・EU内フランスでさえ、補助金漬け なのです。
報告書は主食の稲作が最大の問題を抱えていると指摘。…減反を縮小し…コメ価格の維持による農家への保護を、所得保障に切り替えた場合、コメ価格は3.9%下がり、生産は2.5%増加。農家の所得保障が…約3百億円増えるが…消費者効用は約790億円増す。コメ農家は所得保障が価格低下の減収を補うほか、…効用は7百億円強増す。
さて、ここで言われている、生産者余剰(効用)、消費者余剰(効用)とは何でしょうか。また、所得保障により、余剰が増える というのは、どういう状態でしょうか。解説します。
グラフ引用は、横山将義 嶋村紘輝著『図解雑学マクロ経済学』ナツメ社2006によります。

いわゆる、価格と量を決める「需要・供給曲線」です。ここでは、便宜的に直線で示しています。消費者余剰というのは、買い手がある商品に支払っても良いと思う額から、実際に支払った金額を差し引いた部分です。
Aさんが砂漠旅行中、のどが渇き、ジュースに200円払ってもよいと考えたときに、実際には100円というPE点の価格だった場合、「安く買えた」と思うはずです。その100円が便益です。Bさん、Dさん、Eさんと、「高めの値段」をつけた人は100円という値段にやはり、安さ=「便益」を感じます。その消費者の便益を全て加えた部分が、「消費者余剰」です。
一方、生産者Fさんは、オレンジ1個を20円で売ろうと考えています。ジュース業者はそれを80円で購入してくれました。Fさんの便益は60円です。Gさん、Hさんも、思ったより高く購入してもらえました。その生産農家の便益の合計が「生産者余剰」です。
これが、減反を縮小し、値段が下がった場合、どのように増加するのでしょうか。

減反をやめると、コメの生産量は増え、値段は下がる ので、図で言う、国際価格になります(減反を縮小しても、本当はまだまだ国際価格には程遠いのですが、便宜上です)。
P0からP1に価格が下がると、消費者余剰は、△D・P0・Eから、△D・P1・Fに増えます。「 …消費者効用は約790億円増す」のです。
一方、生産者余剰は、△P0・E・Sから、△P1・G・Sに減少します。
ここに、所得保障を加えます。図では、補助金支出になります。

政府が補助金を支出します。農家に保障を「約300億円増」やすのです。そうすると、生産者余剰は、△P1・G・Sから、△P1・J・S’に増えます。「…効用は7百億円強増す」のです。
このように、産業を保護する場合、関税をかけたり、減反をするよりも、補助金で対処したほうが、効用が増大(あるいは減少幅が少)します。ですから、EUもアメリカも、農家を保護する場合、関税ではなく、補助金を支出するのです。
http://www.news.janjan.jp/world/0710/0710294763/1.phpJanJanニュース2007/10/30
2004~06年において、ニュージーランドでは農家収入のわずか1%が政府からの補助金だったのに対して、米国・メキシコでは14%、カナダで22%、EUで34%、日本で55%、アイスランド・ノルウェー・韓国・スイスで60%以上
穀物輸出国のアメリカ・カナダ・EU内フランスでさえ、補助金漬け なのです。
スポンサーサイト