新聞の間違い(20) 一直『大機小機:ますます大事な財政再建目標』日経 H21.6.2
一直『大機小機:ますます大事な財政再建目標』日経 H21.6.2
…日本の財政再建の歴史は不幸の連続だった。1970年に高度成長が終わったとたんに2度の石油ショックに遭遇し、財政赤字が定着した。…今世紀に入ってからは小泉構造改革と景気回復に支えられて再建の道を徐々にたどっていた。その途上でまたまたショックを受けたのだ。…すでに日本の政府の長期債務残高はGDPの1.5倍を超えて、先進国で最悪である。
<公債発行と、貿易黒字は、貯蓄超過から生まれる>
日本は「貯蓄超過」なのです。
三面等価の図を見ましょう。

ここから、(S-I)=(G-T)+(EX-IM)という関係がわかります。
左辺(S-I)が0(つまり、国民の貯蓄を、企業投資で使い切っている状態)なら、財政赤字(G-T)と、貿易黒字(EX-IM)の合計は0です。
高度経済成長期は、企業投資が活発(S-I=0)で、国債発行(G-T)も、貿易黒字(EX-IM)も生じませんでした。


国民の貯蓄超過がなくならない限り、財政赤字(G-T)+貿易黒字(EX-IM)は必ずトータルプラスで発生します。
GDP(財・サービス)が10円とします。イコール国民所得GDIも10円です。この10円が、すべて国内で生産された材・サービスの購入に向かえばよいのですが、国民は10円中6円しか消費せず、4円貯蓄(財・サービスの購入に充てられなかったすべて)します。
その4円を借りて消費するのが、企業(I)、政府(G-T)、外国(EX-IM)です。
続いて、国債の取り上げ方です。
三面等価の図を見ましょう。

ここから、S-I=(G-T公債)+(EX-IM貿易黒字)という関係がわかります。
国民の貯蓄(S)が(G-T)に充てられています。ですから、「国債は政府の借金=国民の財産」です。
この借入金を買っているのは誰でしょう?それは我々1人1人の国民なのです。我々が預貯金をしたり、生命保険金を支払ったりしたお金が、国債の購入に当てられています。しかも、国債の金利は、銀行や郵貯、保険会社の利益(GDPに算入)です。
約668兆円の国債のうち、95.4%=約637兆円は、我々日本人が持っているのです(海外の4.6%を除く 2006年3月末現在)。簡単に言えば、約1500兆円に及ぶ、日本人の個人資産の約42%は国債なのです。
P134 家計の金融資産残高の推移

「国はいくら国債を発行しても倒産することはないと考えて良いのでしょうか。結論から言えばそのとおりです。現代の管理通貨制の下では自国通貨建ての国債をいくら発行してもそれが理由で国が倒産することはありえ (下線部筆者)」ないのです。
岩村充 『貨幣の経済学』集英社 2008 p153
同書では,「国債は政府の株式」に例えられています。また、国債は通貨制度のアンカー(昔の金本位制度における金)だと喝破しています。
…日本の財政再建の歴史は不幸の連続だった。1970年に高度成長が終わったとたんに2度の石油ショックに遭遇し、財政赤字が定着した。…今世紀に入ってからは小泉構造改革と景気回復に支えられて再建の道を徐々にたどっていた。その途上でまたまたショックを受けたのだ。…すでに日本の政府の長期債務残高はGDPの1.5倍を超えて、先進国で最悪である。
<公債発行と、貿易黒字は、貯蓄超過から生まれる>
日本は「貯蓄超過」なのです。
三面等価の図を見ましょう。

ここから、(S-I)=(G-T)+(EX-IM)という関係がわかります。
左辺(S-I)が0(つまり、国民の貯蓄を、企業投資で使い切っている状態)なら、財政赤字(G-T)と、貿易黒字(EX-IM)の合計は0です。
高度経済成長期は、企業投資が活発(S-I=0)で、国債発行(G-T)も、貿易黒字(EX-IM)も生じませんでした。


国民の貯蓄超過がなくならない限り、財政赤字(G-T)+貿易黒字(EX-IM)は必ずトータルプラスで発生します。
GDP(財・サービス)が10円とします。イコール国民所得GDIも10円です。この10円が、すべて国内で生産された材・サービスの購入に向かえばよいのですが、国民は10円中6円しか消費せず、4円貯蓄(財・サービスの購入に充てられなかったすべて)します。
その4円を借りて消費するのが、企業(I)、政府(G-T)、外国(EX-IM)です。
続いて、国債の取り上げ方です。
三面等価の図を見ましょう。

ここから、S-I=(G-T公債)+(EX-IM貿易黒字)という関係がわかります。
国民の貯蓄(S)が(G-T)に充てられています。ですから、「国債は政府の借金=国民の財産」です。
この借入金を買っているのは誰でしょう?それは我々1人1人の国民なのです。我々が預貯金をしたり、生命保険金を支払ったりしたお金が、国債の購入に当てられています。しかも、国債の金利は、銀行や郵貯、保険会社の利益(GDPに算入)です。
約668兆円の国債のうち、95.4%=約637兆円は、我々日本人が持っているのです(海外の4.6%を除く 2006年3月末現在)。簡単に言えば、約1500兆円に及ぶ、日本人の個人資産の約42%は国債なのです。
P134 家計の金融資産残高の推移


「国はいくら国債を発行しても倒産することはないと考えて良いのでしょうか。結論から言えばそのとおりです。現代の管理通貨制の下では自国通貨建ての国債をいくら発行してもそれが理由で国が倒産することはありえ (下線部筆者)」ないのです。
岩村充 『貨幣の経済学』集英社 2008 p153
同書では,「国債は政府の株式」に例えられています。また、国債は通貨制度のアンカー(昔の金本位制度における金)だと喝破しています。
スポンサーサイト