fc2ブログ

消費増税凍結しろという、暴論 その1

http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-entry-1125.html
アサヒが値上げをすると、キリンも必ず値上げする! 寡占市場の法則

ほら、ね!(笑)



サントリーもビール値上げへ…アサヒに続き
2017年11月21日 19時34分 読売新聞

サントリーホールディングスは21日、瓶ビールや飲食店向けの樽たる詰めビールの一部商品を2018年4月出荷分から値上げすると発表した。
 「ザ・モルツ」大瓶(633ミリ・リットル)の店頭価格は1割程度上がるとみられる。ビール業界では最大手のアサヒビールがすでに18年3月からの値上げを決めており、同様の動きが広がってきた。



続々と・・・


2017年11月28日 18時38分
産経新聞
キリンビールは28日、業務用のたる詰めビールを中心に容器回収タイプの酒類を来年4月1日に値上げすると発表した。

 アサヒビールが来年3月、サントリーホールディングスは4月出荷分からの値上げを決め、サッポロビールも近く発表する方向で検討しているという。3社とも缶製品は値上げしないが、瓶ビールの場合は店頭価格が10%前後高くなる見込み。



はい、完成(笑)


ホウドウキョク11/29(水) 19:34配信

サッポロ業務用ビールなど10年ぶり値上げへ

サッポロビールは、主に業務用に販売しているビールなどを10年ぶりに値上げすると発表した。これで、大手4社がそろって値上げとなる。
サッポロが値上げするのは、2018年4月1日以降に出荷するビールや発泡酒、第3のビールの瓶や、たる詰めなどが対象で、缶ビールは入らない。
人手不足を背景にした物流費の高騰などが理由で、値上げは、10年ぶりとなる。
値上げ幅は公表していないが、大瓶の店頭価格は、10%前後上がる見通し。
ビール業界では、アサヒ、サントリー、キリンが、2018春からの値上げをすでに発表していて、大手4社が、足並みをそろえた形となった。



<消費増税凍結などムリ その1>

http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-entry-1127.html
未来が現在を決める 現代経済学の本質 その2 & 内部留保に課税など、無理

 上記記事において、「消費税増税は不可避」ということ(将来的にはEUなみの15%~0%は必要です)を書いたところ、コメントに反論が来ました。

通りすがり
・消費税を推進する奴等は佐川と同じで国民を謀る嘘吐きです。 昔のように広報とマスゴミで騙せる時代ではありません。
・借金依存は累進強化で解決


 このコメントに対し、「では、増大する一方の社会保障をどう賄うのですか?代案をお願いします」と書いたところ、通りすがりさんからは、返事がありませんでした。

 当たり前です。この方は、

1.税金の全体像が全くわかっていない
2.社会保障の全体像が全くわかっていない

 からです。

①については、法人税は、7割の企業は払っておらず、所得税の課税対象額は110兆円程度にすぎず、しかも、1000万以上の所得者が76.5%も負担しています。

消費税の代わりに、所得税の累進税率を上げたり、法人税率を上げたり・・・では、社会保障には対応できないのです。

そして、何よりこういう人は、

2.社会保障の全体像が全くわかっていない

のです。

これは、すべてにおいていえることです。「マクロ=全体像」がまったく見えていないので、「消費税増税反対」などと、枝葉末節でしか論じることができません。「木を見て森を見ず」の典型です。

 消費増税を凍結して、景気拡大をはかれ!
 消費税を上げなくても、成長すれば国の借金問題なんて解決する!
 公共投資をしろ!

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12327955558.html
まず、需要ありき(後編)
三橋貴明


http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/archives/259
公共投資が亡国を救う 10年で100兆円
京都大学大学院教授 藤井聡 


 これらも同じです。日本のこれから=(1)社会保障がどうなるか(2)少子高齢化とは何か(3)国の予算はどうなっているかがまったくわかっていません。近視眼そのものです。

 数回にわたって、なぜ「消費増税」しか方法がないのか、解説します。その前に、簡単に説明できる、暴論2例を排除しておきます。

<暴論その1>

 国債を増発して紙幣を発行し、国民に配れとか、政府紙幣を発行しろなど、論外です。

市場モデル

市場モデル 22

 国民総生産(GDP)には限界があるのに(資源も人も)、紙幣だけ増発すると、インフレになります。インフレは、資産=負債(ストック)を棄損します。過去の借金=は名目だからです。

 インフレで、給与が2倍になります。名目GDPも2倍になります。しかし、生産できるモノ・サービス量は2倍にはならないので、実質的にはまったく豊かになっていません。給与が2倍になっても、カップめんが150円のところ、300円になるだけです。

注)あの、インフレ率はあくまでも「例」であって、100%だろうが、10%だろうが、1%だろうが、その本質は同じです。インフレは過去のストック 金融資産=負債を目減りさせることを理解しましょう。過去の預貯金・借金は名目で示されるからです。

一方、預貯金も減ります。家のローンのために貯めた頭金1000万円は、500万円の価値にしかなりません。家の購入額も3000万円の家がインフレで6000万円になっているからです。

 貸した方も大変です。銀行は1000万円貸していたところ、実質500万円しか返済されずにチャラです。国債の借金1000兆円は実質的に500兆円ほどに目減りします。外国人投資家が持つ日本国債10%も、実質的に半額返済になってしまいます。外国人投資家は怒ります。2度と日本に投資などするものか!

 1ドル100円だったものが、200円になります。ドル高円安です。

 アルゼンチンやブラジルの信用がないのも、ペソやレアルの暴落・・・こんなことを何度も繰り返しているからです。

インフレはこのように、借金棒引き令=江戸時代の毀損令・徳政令のことです。通貨の信用価値が毀損するのです。国民の金融資産=負債8150兆円は、半分の価値になってしまうのです。

注)デフレは逆です。過去の預貯金・借金が実質的に大きくなります。たかが1%というかもしれませんが、1%負担が増えると、過去のストック負債8000兆円は、80兆円も実質負担が増えることになります。デフレは、恐ろしいのです。

日本金融資産 負債 8150兆円

 ですから、中銀の使命は、「通貨価値の安定」なのです(日銀法第1条2条)なのです。インフレは、あなたの預貯金を、ボロボロにするのです。戦後の300%を超えるハイパーインフレは、今でいう郵便貯金10000円を30円にしてしまったのです。それで、国は、戦時国債・軍人恩給を実質的に「チャラ」にしたのです。

 余談ですが、経済学では、「幕府崩壊」はインフレによるものです。中国各王朝の後退も同様です。

<暴論その2>

 消費税を上げたから、消費が増えないのだ。だから、増税するな。

 国民の所得は、消費+税金(公的保険含む)+貯蓄です。まず、2012年以降、国民の所得(GDI)は増えています。GDPが増えているのだから当然です。
 
その所得の使い道ですが、国民は圧倒的に「貯蓄」を増やしています。消費は増えていません。税・公的保険も上昇中です。

貯蓄増

アベノミクスで、給与所得は上がっているのです。しかし、この「公的保険料」がどんどん増えているので、「手取り」が増えていないのです。

読売 h28.4.22
健保組合 平均保険料率9年連続で増
平均保険料率は、9.103%(前年度比0.081%増)で9年連続の増。1人あたりの年間保険料は平均47万9354円(労使折半)。2007年度比較、1人当たり年間保険料は、約9万6000円増えた。


安倍政権後3年間に、2人以上世帯の、税(公的保険含む)の支出は、1月あたり、5000円弱増、可処分所得は2000円強の増です(総務省 日経2016.3.28)。

毎年1%程度、所得が伸びても、税金(公的保険)が伸びているのですから、可処分所得など増えません。

 閑話休題

 消費が増えないのは、消費税が増税されたからだ!の根拠は、

総務省 家計調査
平成29年(2017年)9月分の消費支出は,1世帯当たり268,802円で,前年同月比実質0.3%の減少となりました。
消費支出(除く住居等)は,前年同月比実質0.7%の減少となりました。


 このような数値をもとに、「消費増税後、消費は伸びていない!原因は消費増税だ!」といいたいのでしょうが、総務省調査では、「自動車購入費や仕送り」は入っていません。

まあ、それでも全部を含めたGDE(国民総支出)でも、確かに消費税導入後の2014年度以降、総消費支出も家計総消費も増えていないので、「ほらやっぱり、消費税のせいだ!」といいたいのは、分かります。

 ですが、家計は「消費を減らし、貯金を増やしている」のです。「消費増税後、消費が減った」というのは一見説明できそうに見えますが、この論法では「消費増税後、消費を減らし 貯蓄が増えた」事実を説明できません。

 繰り返しますが、所得は「消費+貯蓄」です。「所得増で、貯蓄増」になっているのです。「消費増税すると、貯蓄が増える」など、まったく説明になっていません。

 これも木を見て森を見ず、要するに所得「①消費+税+②貯蓄」の、消費にしか目が行っていない証左です。お話になりません。

 マクロ=全体像が見えていないから、こういうことになります。では、次回以降、「消費増税をするな論」が、いかに「マクロ的視点=大きな視点」を欠いているかを説明します。

補遺

 消費増税すると、消費減になり、GDPが成長しない・・すべてがそういうわけではありません。


日本総研 2013年9月24日
欧州の事例から読み解く消費増税の影響

一方、税率引き上げ後の実質個人消費の推移をみると、駆け込みがみられた国では、税率引き上 げ直後こそ反動により消費が減少するものの、その後は緩やかに消費が持ち直していくのが通 例。税率引き上げ後に消費が失速したのは、イタリア(11年)、スペイン(10年、12年)に限定 。




三菱UFJ信託銀行
2014 10 
日本の消費増税とグローバル比較

イギリスは2年続けて段階的に増税を行っており、日本の 2014 年4月と 2015 年 10 月の段 階的な増税を考える上で参考になる。 2010 年1月(15%→17.5%)と 2011 年1月(17.5%→20%)の付加価値税引き上げ時の景気 動向を図表 10 から分析すると、付加価値税引き上げ前後の個人消費の寄与度から増税前の駆 け込みと反動が確認できる。ただし、その後の景気後退にはつながっておらず、駆け込みと 反動による景気の抑揚はあるものの、景気への影響が深刻とは評価できない。

ドイツでは 2007 年1月に 16%→19%に付加価値税が引き上げられた。図表 12 から GDPの 寄与度をみると、増税前後での駆け込みと反動は確認できるが、その後も景気後退には至っ ていない。個人消費の短期的な上下はあるものの、均してみると景気への影響は非常に限定 的であったといえる。

イタリアでは 2011 年9月に付加価値税が 20%から 21%に引き上げられた。図表 14 から消 費増税後に景気後退へと向かったことが分かる。消費増税後の個人消費支出はマイナスが継 続しており、GDP成長率にマイナス寄与していたことが分かる。

スポンサーサイト



comment

Secret

No title

国債を発行して紙幣を配ったり、政府紙幣を配ると、200%のインフレになる、そんなわけがないだろ。バーカ
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ