<玉石混淆の経済学者>
さて、アベノミクスが始まって(政権就任2012年末、金融政策開始2013年4月)から4年半~5年になります。
始まった当初に「ああでもない、こうでもない」と論争していた時期に比べれば、十分に「長期」と言える水準です。
経済学教授でも、「ダメ」なヒト、「まとも」なヒトがはっきりしつつあります。「時間の判定を受ける」、大げさに言うと「歴史的判断を受ける」とはこういうことです。
https://hbol.jp/14120
アベノミクス継続の危険度、そして日本が進むべき道とは?――行動派経済学者・小幡績氏に聞く
2014年11月24日
2014年7~9月期の実質GDPの対前期比率成長率が-0.4%(年率-1.6%)となり、4~6月期の-1.9%(年率-7.3%)に続き、2期連続のマイナス成長ということで海外メディアが「リセション(景気後退)」と報じたり、国内でもアベノミクスに否定的な人からは「危惧されていたスタグフレーションに突入した」という声が聞かれる他、リフレ派も「消費税増税が致命的失敗だった。このままではアベノミクスが失敗する」という非難の声が聞かれるなど大きな衝撃を持って受け止められた。
慶應大学准教授の小幡績氏に聞いた。
小幡氏が「極めてマズイ」と評価するのは、消費税増税ではなく10月31日の黒田バズーカの第二弾だ。
「1980年代と違って円安が日本経済にプラスであることはないんです。円安とは通貨安、海外のものをより多くの円を払わないと買えなくなることなんです。
せっかく原油が下がってきたのに、円安を更に進めることで輸入品に対する総支払額が増加し、輸入品以外に対する可処分所得が減って、より日本は貧しくなるんです。
「円の急落は怖いです。すでにそれは起きています。先日118円まで行きましたが、120円が分岐点となるでしょう。そこで止まるか、突破するか。120円突破して急落すれば、売りが売りを呼び暴落する展開になります。それが一番の日本経済の危機です。円が売られ、国債が売られ、株も売られる。株もドルで見れば円が暴落すれば暴落となりますから、いわゆるトリプル安、日本売りとなります。
しかし、暴落が起きなくても、円が安くなっても株が上がらなり、日本からの資金逃避、海外からの日本資産買いあさりが始まっています。これこそ日本経済の危機です。
アベノミクスの金融緩和、円安では実体経済は何一つ変わってない。アベノミクスは、すべての痛みを先送りし、短期的なブームを作り、コストとリスクを先送りしている。消費税増税延期を決断した安倍政権は、痛みが伴うのを全否定して、快楽だけを求めているまさしくリフレ派の象徴です。
まるで、ハルマゲドン経済学です。
120円が分岐点となるでしょう。そこで止まるか、突破するか。120円突破して急落すれば、売りが売りを呼び暴落する展開になります。円が売られ、国債が売られ、株も売られる。株もドルで見れば円が暴落すれば暴落となりますから、いわゆるトリプル安、日本売りとなります。
2015年6月、アメリカの5月雇用統計の好結果を受け、円は、1ドル/125.85円まで「円安」になりました。
デタラメにも、ほどがあります。
<この人の株価上昇説明は、もはやデマ>
デタラメ説明は、株価の説明でも同じです。
2012年末以降→2015年初頭までの、アベノミクスによる株価上昇について、ある時は「バブル」だと説明し、「あるときはバブルではない」と言います。もはや、「ウソツキ」と言ってもいいレベルです。
世界経済のネタ帳より、加筆

アベノミクス論争は無駄である
2016年07月07日(木)11時12分
いわば、今は株価が上がっているから良いが、2016年初頭から日本株は下落が続いており、これは、アベノミクスにより株価が上昇した分の効果が剥落しているものである。世界的な株価下落の流れを受けてはいるわけだが、先進国では、日本だけが突出して暴落している。その理由は、2015年の日本株の上昇がバブルであったからであると思われる。これはGPIFの日本株傾斜という事実がきっかけになっていると思われ、政策的なバブルであったと言えるから、暴落も政策の結果と言えるだろう。また、上昇局面では4つの要因のうち3つがアベノミクスによるものであったが、その根本は1に挙げた世界的な株価上昇の流れにあった。アベノミクスの効果は、これを加速させたもの、この流れに乗ったもの、いわばレバレッジをかけたものであったから、それが逆回転して、世界的なリスクオフのショックに日本だけが飛びぬけて脆弱であることも、政策レバレッジの影響であるだろう。
アベノミクスの今後 リスク
論点は3つあるだろう。
1)日本国債市場リスク
2)財政破綻リスク
3)株式市場リスク
3は、常に存在するのであるが、これは日銀の金融緩和とGPIFの日本株への傾斜により拡大したと考えられる。異次元緩和第一弾では、異常な割安から妥当な水準に戻ったので、株価はバブルとは言えず、2014年10月末の追加緩和によるバブルが起き、それは2016年に入って崩壊したと考えられる。マイナス金利は逆効果だったので、ただ株価を下落させた。
株価はいつ暴落するのか
2017年07月25日(火)16時45分
日本の株価に限って議論してみよう。
2012年末、アベノミクスの登場とともに、正確に言えば、日本銀行がリフレ政策を採る、ということを期待して、株価はバブルになった。それ以来、2015年頃までバブルは続いたが、2016年年頭からの(2015年末からの)急落で、2016年4月以降、バブルは終わった。
株価が暴落することは当面ないと思われる。
なぜか。
それは、現在の株価がバブルではなくなってきているからである。
ウソツキ小幡教授によると、今後は、「バブルではないから、株価は下がらない」そうです。
信用するもしないも、あなた次第です(爆笑)。
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇
坂上二郎ラモ
間違いなく今年一番勉強になった本。ミクロ編から読み始めて実に長かったが…。円環的な理解が必要なのだろうと判っていたけど、それまで耐えきれずにどうしても通読することができなかった経済学の教科書を読んでみる気になった。250頁まで読み進めるとそれまでの多くの伏線を回収する。断片的になりがちな経済思想やその当時の政策についても時系列で意識できる構成が実にいい。「未来が今を決める」という現代経済学を扱う最後まで多くの人が読んでくれればいいのだけど…。索引もつけて欲しいが、この値段ではさすがに贅沢か?良書お薦め!