fc2ブログ

 日経5月30日の新聞広告 「中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇」

 日経5月30日の新聞広告 「中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇」

河出書房新社の、日経広告です。

日経 広告


この本は、「中高教科書」を徹底解説した本です。これが理解できない人は、残念ながら、経済学を理解するのは、諦めてください。中高レベルの「経済学」です。

前著「高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学」を、「難しくて理解できない」と高校教師が書いたり、ISバランスを理解できないシロウト(カネが先、モノ・サービスは後)が「難しい」と書いたり、やはり、シロウトさんには、経済学を理解するのは、無理なようです。

私の本は、「である」という事実の世界だけを論じたもので、これが理解できないということは、「現実経済現象」を理解できないということです。

大学・短大進学率が5割といっても、偏差値50以上の大学生は、日本人の25%を占めるにすぎません。4人に1人が理解できるかどうか・・・そういうレベルの本(扱っている知識・内容)です。偏差値50でも、今の大学生レベルを見ていると(90年代ピーク時に比較して)、レベル低いですからねえ(笑い)。

底辺大学など、昔の中学の相対ランクで「オール2」でも、進学している状況ですからねえ(笑い)。

そういえば、大学奨学金の返済が滞っている大学名が発表されていますが・・・はっきりいって、底辺大学ばかりです。底辺大学出ても、奨学金を返せる職場になど勤められないということです。あるいは、すぐに仕事をやめてしまうということです。

要するに、「その人レベル」の話です。レベルの低いヒトは、レベルの低い進学しかできず、レベルの低いブラック企業にしか勤められず、体調崩して退社し、奨学金の返済が滞り・・・

昔「希望は戦争」と書いた、フリーライターがいましたが、コンピュータ専門学校出ても、アルバイトしかなかった・・当然でしょう。

低生活層(生活保護受給世帯や親が低学歴)は、進学できない、格差が固定される!!!!って、バカかという話です。

大学に進学したいのなら、「通信制」大学があります。放送大学があります。通信制で、教員免許や資格を取って、大卒資格で実社会で活躍している人など、ごまんといます。通信制大学を卒業後、大学院に進学する人もいます。


通信制は、授業料は安いですが、レベルはFランク大学など、目じゃありません。大変難しいです。

生活費がいっぱいいっぱいで、進学できない???ウソです。大学2部(夜間)もあります。

新聞奨学生もあります。私の教え子でも、東京に進学した奨学生がいます。

企業も、バカ大学生よりも、「生活が苦しくて、苦学して大卒の資格を取った」苦労人を採用しませんか?

「希望は戦争」って・・・アホかという話です。自衛隊に入ればいいのでは?公務員ですよ。高卒や専門学校卒でも就職できる、公務員試験を受ければ?試験勉強など、カネまったくかからずにできるでしょう。

看護学校(正看)など、全国どこにでもあり、授業料は格安、寮完備です。しかも、看護師は高級が約束されています。なぜ、そういう進学をしないのですか?カネがなくても、進学先など、いくらでもあります。

正看の資格を持ち、通信制大学で4年生の資格を取り、給与アップを目指す正看護師もごろごろいます。

「希望は戦争」の人、なぜ、「宅建」や、「行政書士」「司法書士」「マンション管理士」などの資格を取らないのですか?学歴不問ですよ! 大原専門学校など、資格受験だけを目指す学校のテキスト代など、知れているじゃないですか!格安ですよ!

要するに「アホ(自分で努力をせず、社会が悪いと文句ばかり)」だから、資格を取れないのです。

アホには、「仕事」などないのです。これが、「現実」です。

親が高学歴なら、高学歴どうしで結婚し、当然子どもの頭もよい。親が高学歴なら、家で新聞を取るのは当たり前、TVのニュースも見て、図書館や博物館に子供を連れていき、映画の感想を親子で語り合い・・・

低レベルの家庭の子が毎日3時間勉強しても、高レベル家庭の「まったく勉強時間がない」こどもに、平均点が及ばない・・・

全国学力調査の結果を分析した「御茶ノ水女子大」の研究結果(冷徹な事実)です。

私の経験からも、底辺校の生徒の家庭は、見事に底辺です。新聞はとったことがない、TVはニュースなど絶対に見ない、親が漢字が書けない、本を読んだことがない・・・

そういう家庭で育つ子が、「勉強ができる」子になるわけがありません。

単なる事実なので、どうしようもありません。
スポンサーサイト



comment

Secret

No title

>看護学校(正看)など、全国どこにでもあり、授業料は格安、寮完備です

格安と言えるのは、公立の看護学校で、私立の学校は結構な授業料です。

>正看の資格を持ち、通信制大学で4年生の資格を取り、給与アップを目指す正看護師もごろごろいます。

そういった人もいますが、現実にはあまりいないかと…
看護師は給与は夜勤の手当が大きなウエイトを占める場合が多いので…

No title

>格安と言えるのは、公立の看護学校で、私立の学校は結構な授業料です。

高校に務め、進路指導をしているので、当然知っていますが、何か?高い授業料を出さずとも、進学できますという話をしていますが。

准看なら、もっと安く進学できますよ。准看の資格を取った後に、静観の資格を取る人も、ごろごろいますよ。

看護師の給与は、東京などの大都市に行けば、夜勤が無くても高給です。訪問看護ステーションでも十分です。

カネがないから進学できない・・・など、自分で努力せずに社会のせいにする言い訳です。

資格・学歴など、努力次第で、いくらでも身に着けられます。高校の進路指導では、その様に指導していますが。

No title

>准看の資格を取った後に、静観の資格を取る人も、ごろごろいますよ。

准看護師で実務経験7年、その後通信教育で2年か、
もう一つが、いわゆる「進学コース」で、全日制で2年間学校に通うか…
まぁ、初めから看護学校行った方が良いかと…

准看護学校に進学する事情は察しますが、
これに関しては、「安かろう悪かろう」となります。
ここは妥協しない方が良いでしょう。

准看護学校は「コンピュータの専門学校」よりは良いと思いますが、
看護学校と比べると厳しいものがあります。

>看護師の給与は、東京などの大都市に行けば、夜勤が無くても高給です。

これはギャグで言っているのかなと思ってしまうのですが、
田舎と都会で同業種なら、都会の方が給料が高いのが普通じゃないですか?

No title

あのですね、成績も低い、卒業後4月からどうすればよいのか!というレベルの生徒の話をしています。

准看より高看がいいのはわかっていますが、そのレベルにない子の話です。

准看から高看になるのは、年を取ってから准看になり、その後高看を目指すケースです。

もともとオール2(これでも准看になれます)のこは、大変なのです。

「厳しいものがあります」って、オール2の子で、生活ひっ迫している状態で、高看目指せ!って、あなた、バカじゃないですか?

それでも都会に行けば、高給与が約束されます。何がおかしいのですか?一発逆転じゃないですか!

社会がおかしいという前に、高校で進路指導をしている現場を見ろということです。

空想や妄想は、どこかほかでやってください。

No title

>それでも都会に行けば、高給与が約束されます。何がおかしいのですか?一発逆転じゃないですか!
>空想や妄想は、どこかほかでやってください。

現役の看護師が看護業界の実情を書き込んでいるだけです。
空想・妄想と言われても困ります。
それと「おかしい」と書き込んでもいません。
ただ、「厳しい」という事実を書き込んだに過ぎません。

看護師、准看護師の就職先は学生時代からどこかの病院に所属するか、
卒業後、就職するかですが、新卒採用となると看護師が優先されます。
看護基準を満たすためです。

准看護師の主な就職先は、人手が足りない小病院やキャリアが形成しづらい
精神科、クリニックが多いとそうです。

准看護師でも優秀な成績があれば、中堅レベルの病院へ
就職することもできるかもしれませんが「オール2」ではそれも厳しいかと…

「准看護師でも高給与が…」と言われても、ある程度の実務能力がないと厳しい。
精神科、クリニックでは実務能力が身につき辛い。
特定の分野に特化しているので潰しが効かなくなってしまう。

小病院では細かい新人教育まで手が回らないと聞きます。

そういった中で能力を身に付けていくというのはかなり大変です。
ある程度、自分で学ぶ意欲がないと厳しい。それが「オール2」の子にできますか?

一番良いのは、ある程度の大きさの病院に看護助手として入職し、
働きながら准看護学校へ行くことでしょうかね…
病院の実情も分かるだろうし、個人病院よりは卒業後のキャリアにプラスだと思います。

「オール2」で一般企業に就職しても先が見えているから
手に職をつけた方が良いのは分かりますが…

まぁ、看護師だとある程度メンタル強くないと資格取っても
他の仕事に行ってしまう人が多い職業でもあるので
ある程度メンタル強い人に推薦した方が良いでしょうね。

想像はやめましょう

>准看より高看がいいのはわかっていますが、そのレベルにない子の話です。

 こちらは、比較優位に基づいた、実践的な進路指導をしています。

 土建現場や、宿泊業などでは、求人倍率は3倍以上です。引く手あまたです。しかし、離職率もバカ高いです。

 自分が進路指導するなら、「比較優位」を実践させます。

例えば、「バスの運転手」は、公立も含め、引く手あまたです。二種免許を取得し、年収300万、将来的500万未満の職業をねらうのは、合理的です。

トラックドライバーも同様です。

進学校ではない高校の場合、みな専門学校やFラン大学にしか進学できません。オール2.オール1の子が進学するのが、「底辺校」なのですよ。

その底辺校で、「適当な、すぐやめることが予想される就職」よりも、手に職は当たり前の指導です。

 理美容でも、独立しない限り、給与は上がらないかもしれませんが、60歳でも70歳でも、ずっと仕事ができます。チェーン店では年齢不問にさえなっています。

准看は金がなく、低学力でも取れる資格です。なにより、退職後、30歳になっても、40歳になっても。50になっても引く手あまたで、高給が約束されます。そういう生徒を実際に見ています。夜勤のある科や、老人ホームでも引く手あまたの求人です。

高卒後、目先の就職ではなく、ライフプランも見据えるのが、高校の進路指導です。

現場のことは現場か一番知っています。底辺校の現状も知らずに、進路を語ることは、不可能です。

No title

まぁ、どのように想像するかは構いませんが、「引く手あまた」と言っても
どのようなレベルの准看護師が必要とされているのか分からないから
そのような幻想を抱いてしまうのでしょうが、
その生徒さんに頑張ってもらって少しでも看護者不足を補ってもらえたら
それはそれで良いかと思います。

引く手あまた

>どのようなレベルの准看護師が必要とされているのか分からないから そのような幻想を抱いてしまうのでしょうが、

 現場では、「資格を持っている人」であれば、玉石混交でも構わないほど、人手不足です。

 現実をよく調べましょう。想像は結構です。

No title

>現場では、「資格を持っている人」であれば、玉石混交でも構わないほど、人手不足です。

>現実をよく調べましょう。想像は結構です

人手不足なのはよく分かっているんですよ。
何しろ病院で看護師として働いていますので…

ただ、その一方で潜在看護師も大勢いるので、どうにかなるはずなのですが、
事務長に言っても、「看護師じゃないと基準をクリアできない」の一点張りですから…どうしたら良いのでしょうね。

No title

>看護師じゃないと、基準をクリアできない

そのいっぽうで、准看護師だろうが、正看だろうが、とにかく資格を持っている人であればよいという、求人も無数にあるのをご存じでしょう。

箸にも棒にもかからない子が、生きていくためにはどうすればよいのか・・。良くお考えください。

なみ以上の能力があるこの話など、していません。

No title

>そのいっぽうで、准看護師だろうが、正看だろうが、とにかく資格を持っている人であればよいという、求人も無数にあるのをご存じでしょう。

http://www.nurse.or.jp/up_pdf/20170404155837_f.pdf

8ページの下から9ページにかけて、職種別の充足率について書かれていますが、
准看護師は不足しているという病院よりも過剰であると答えている
病院の方が多いんですよ。

なぜこんなことになってしまうのかと言うと、看護要因の配置基準に応じて
国からの報酬が変わってしまうから
正看護師の比率を7割以下だと、大きく減額になります。
だから、高い基準を満たそうという病院は准看護師を雇いたがらない(全くゼロではないようですが、現実は厳しい)

それじゃ、逆に准看護師でも良いという病院は…
たまたま正看護師揃いで一人くらい雇っても問題ないか…
あるいは人がロクにいない病院…どちらでしょうね…

ある程度、その業界で働いてれば、准看護師でも構わないという病院は基本的に「怪しい病院」だと分かります。

そういった病院に未経験者で、なおかつ「並以下」の方が
入職したとしても「苦労するに決まっているだろ」としかいいようがないと…

まぁ、高校入学当初は「オール2」でも卒業時にはがんばって
「オール3」くらいとれるようにならないと何やっても厳しいでしょう。

No title

クリニックも、特養も、介護も、老人保健施設も、たくさん求人があります。東京の場合、訪問看護ステーション経由で、専属を要請され、個人から雇われる人もたくさんいます。

相対評価で、オール2の人は、オール3にはなれないのです。

できない理由より、できる理由、可能性を探ってはいかがですか?

No title

訪問看護…現場経験がないとまず無理です。
病院なら他の看護師に聞けますが、基本一人で対応できる能力がなければいけません。

クリニックの場合、産婦人科のように専門性があるなら良いと思います。
ただ、クリニックに行ったことがあると思いますが、
あまり専門性がなくても勤まってしまうんです。
だからキャリアが積めないというところが難点です。

准看護師の就職先としては多いのですが、はっきり言って
安いから雇ってもらえる訳で、事務職と良い勝負だと思います。

まぁ、あまり残業が無いみたいだし、そこら辺は良いのでしょうが…

老人ホーム系もダメではないでしょうが、こちらもキャリアが積めない、新卒だと疾病についての理解がないとちょっと辛いかなと…

人によって良い求人というのは、違ってくると思うので
その人が考えれば良いことなのでしょう。
将来を考えるなら看護師の資格は取っておいた方が何かと良いのではないかと思います。

No title

>だからキャリアが積めないというところが難点です。
>こちらもキャリアが積めない、

 このように考えている人だけではありません。あなたの考えを押し付けないでもらえますか?

キャリアアップではなく、生活の為という視点で話しています。

しつこいです。


>新卒だと疾病についての理解がないとちょっと辛いかなと…

こちらは「新卒」の話などしていません。准看新卒は、勤める病院が決まっています。

再就職(しかも年を取ってからの話)の話をしていると、理解できないのですか?

>准看護師の就職先としては多いのですが、はっきり言って
安いから雇ってもらえる訳で、事務職と良い勝負だと思います。

大きなお世話です。あなたの意見は、どこかほかのところでやってください。

意見など必要ありません。

何度も書いているでしょう。並み以上の生徒の話ではないと。

No title

まず私の書き込んだ内容ですが、意見ではなく、事実だから仕方がないかと…

「看護師は不足しているが、准看護師は過剰である」
これが病院の看護部長の認識。

所属が決まっている?それはどういったレベルの病院ですか?
ここが重要でしょう。准看護師を積極的に雇う理由が病院側には見当たらない。
新卒の離職率は小規模病院の方が高くなっていますが?
ちなみに200床未満の病院だと5年間働けば返済不要になる公的な奨学金がありますが(もらえる生徒の上限はありますが)
それでもこのざまですから…

No title

>「看護師は不足しているが、准看護師は過剰である」

過剰ではありません。供給>需要には、全くなっていません。

>所属が決まっている?それはどういったレベルの病院ですか?

北海道では、市町村医師会レベルで、准看を養成しています。

>新卒の離職率は小規模病院の方が高くなっていますが?

だから、再就職がいつでもできる生涯資格だと言っているでしょう。

いいですか? 准看の資格で、400万円以上の収入が、生涯にわたって確実に得られるの。オール2の生徒でも!
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ