fc2ブログ

池田信夫を銃殺せよ(クルーグマン風に言うと)その3

池田信夫という、変質者

2014年11月4日
ネット上には、菅原晃のような変質者がたくさんいる。それを見ると、日本人が礼儀正しくておとなしいのは国民性ではなく、強い同調圧力を日常的に受けているからであることがわかる。




池田自身が、変質者と言う表現を「問題ない」としています。私が使うのも、かまいません。

クリック

池田信夫を銃殺せよ(クルーグマン風に言うと)その2



本当に、「害」です。ウソ・虚偽・デタラメを振りまいています。これで、大学で教えている(た)のですから、生徒が可哀想です。池田信夫は、銃殺されなければなりません。

池田信夫『今さら聞けない経済教室』東洋経済新報社 2016/4/29

P46~

Qなぜ、円安で 貿易赤字になったんですか?

A 
日本は、昔は貿易黒字が大きかったのですが、最近は、貿易赤字を所得収支の黒字で埋めています。

円安ということは・・・普通は輸出が増えて輸入が減り、貿易黒字になるはずです。

国全体としては、出ていくお金が、赤字の分だけ入ってくるお金より多いので・・・海外から借金していることになります。しかし、借金を返せないと、大変なことになります。

・・・経常収支が赤字になると、国全体として借金が増えます。日本は外国に資産(対外純資産)を300兆円持っているので、これは今のところは返せます。しかし、日本政府の借金は1100兆円を超え、あと400兆円増えると、国内の貯金(個人金融資産)をすべて食いつぶしてしまいます。

 円が安くなると、みなさんの資産もドル建てでみると目減りしてしまうので・・・日本人は貧しくなっているのです。


①対外債務は借金ではありません。海外からの投資額のことです。
②対外債務は対外純資産で「返す」ものではありません。
③国内の預貯金増=債権増=債務増=国債増のことです。「食いつぶす」ことなどありません。
④円安で目減りした・・・。私たちは「円」で暮らしています。三菱地所の不動産が、「目減り」することなど、ありません。電柱もマンションもです。

P68~
Qなぜ雇用が増えたのに賃金が下がるんですか?

安倍政権になってよくなった経済指標はほとんどありません…。

実質賃金は、前年比でマイナスが続いています。雇用が改善するということは、労働需要が増えるということなので、賃金は上がるのが普通なのですが、なぜ平均賃金は下がっているのでしょうか。
定年でやめた団塊の世代が、契約社員として(安い賃金で)再雇用されているためです。
・・・雇用が改善したように見える原因はこれからのです。・・・これからは賃金の低下で消費が減退し、長期不況に入るのではないでしょうか。

インフレで実質賃金を目減りさせる一方で賃上げを要請する安倍政権はアクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなもので日本経済が混乱するのも、当然なのです。
インフレ・円安は労働者から輸出企業への所得移転ですから、実質賃金を上げるには、デフレにして、インフレ率をマイナスにすればいいのです。人口の減少している経済で物価が下がることはちっともおかしなことではありません。デフレと不景気は関係なく、歴史的にはデフレ景気がよかった時も多いのです。デフレ脱却で経済がどんどん成長するというアベノミクスの出発点が間違っていたのです。


①実質賃金が高止まり=デフレ=失業増です。
②実質賃金低下―インフレ=失業減です、

マクロ経済学の「労働市場」の需給曲線は、Y軸が実質賃金、X軸が雇用量です。

需給曲線 需要 供給 曲線 3.jpg

実質賃金が高いので、失業増(需給ギャップ)なのです。

グラフの「規制価格」は無視してください。他のグラフの流用です。

>・・・これからは賃金の低下で消費が減退し、長期不況に入るのではないでしょうか。

池田信夫は、「占い」に職業を変えたようです。
スポンサーサイト



comment

Secret

間違いとは・・・

>政策アナリスト
日本国民が海外資源国に支払っている巨額資金の半分を国内で回すことが可能
https://twitter.com/kazuo_ishikawa/status/773706489030545408

>重商主義者、保護貿易主義者が多いようです
これはケインズの影響なのでしょうか?
Y= C+I+G+(X-M) の式では総供給=有効重要(総需要)
からは保護貿易的な感覚にしかならないみたいです


①Y= C+I+G+(X-M)

この式は、本当は、

②「供給」M+Y=C+I+G+X「需要」です。

右辺を増やすには、左辺も増やさなければなりません。

ここが、池田や、石田には、理解できないところです。


No title

>多くの経済論が
Y= C+I+G+(X-M) から始まりますので非常に説得が困難です。
説得する方法の確立が日本の未来を左右するでしょう
すみませんが私の意見で、ある意味絶望感です

説得が困難でも、正しいことは、「1000万人と言えども我行かん」で、何度も何度も言い続けることが大切です。

予定稿では、かなり詳しく説明しています。間違いは、どこまで行っても、単なる間違いです。意味はありません。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ