fc2ブログ

保育園は、官製統制市場=共産主義と同じ

コメントのルールを守らない方ばかりなので、コメント閉鎖します。コメントしたい方は、下記のとおり、お願いします。

コメントする方へ(特に初めての方)

右側の、質問・ご意見欄を使用願います。匿名で構いません、アドレスは非公開です。書かれた内容は、今まで通り、記事にアップします。

一度、「質問欄」を使った方は、コメント欄をそのまま使用して投稿して下さい。


<保育園は、官製統制市場=共産主義と同じ>

保育士給与

保育士給与、2%増を表明=介護士も月1万円引き上げへ―安倍首相
時事通信 4月26日(火)20時14分配信

保育・介護分野の人材不足を解消するため、2017年度から保育士については実質2%の給与引き上げを行う考えを表明。介護士についても「他産業との賃金差がなくなるよう処遇改善を行う」と述べ、月額で約1万円引き上げる方針を明らかにした。
 首相は席上、「(処遇改善は)財源を確保しつつ、17年度から実行する。来月中に『ニッポン1億総活躍プラン』の閣議決定ができるよう作業を加速してほしい」と関係閣僚に指示した。政府関係者によると、17年度予算案で保育・介護合わせ2000億円程度の財源を確保する見通し。
 保育士の平均月収は約22万円。賃上げは人事院勧告分を含めると約4%になる。首相はまた、技能や経験を有する保育士の処遇をさらに改善する意向も示した。



ウーン、これでは、まったく解決になりません。

まず、保育所問題がなぜ生じるか、下記の記事を参照ください。

クリック

保育園問題

1 待機児童は、首都圏に集中

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11907000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Hoikuka/0000098603.pdf
15ページ参照


 待機児童問題(認可保育所へ入りたくても入れない)は、田舎には存在しない問題です。要するに、首都圏、特に東京に集中しています。

都道府県で見ても、待機児童0~2ケタ台は28県/48県です。0は、13県もあります。

政令指定都市でも、待機児童0~2ケタ台は13市/19市です。0は7市もあります。

中核市(人口30万とか50万)でも、待機児童0~2ケタ台は 36市/44市 0は18市もあります(なぜか、沖縄県や那覇市は、待機児童が多いです)。

これを見て分かるように、全国的には、待機児童問題は、「無い方が多い」のです。つまり、田舎では「足りている」のです。

待機児童問題が生じているのは、県単位では、東京都、千葉県、埼玉県、沖縄県です。次に 宮城、大阪、兵庫、福岡県です。

政令指定都市では、仙台、浜松、熊本市です。

中核市では、船橋 大分 那覇市です。

こんなものです。都市でこれだけですから、市町村など、少子化で、保育所を閉鎖しているところも、ごちゃごちゃあります。田舎では、認可保育園も保育士も「足りている」のです。

その中で、「全国一律で、保育士給与を上げる」というのが、的外れだということが、わかると思います。保育士給与が少なくて、待機児童が生じているわけではないのです。

2 保育士給与が低いわけ

http://www.e-hoikushi.net/column/55/

厚生労働省が発表した平成25年賃金構造基本統計調査によると、時短労働などを除く保育士の年収全国平均は310万円。全職種平均(469万円)に対して66%の水準でした。



保育士の平均月収は約22万円。

なぜこうなるか、ここには、ミクロ経済学でいう「インセンティブ」が働きます。

保育士の数は、0歳児3人に対して1人の割合と、義務付けされています。

保育士

さて、雇用者を雇う側に立って考えてみます。

義務付けられているのは、「保育士の数」です。質は問いません。

学校を卒業した、20代の新人が18万円の給与、30代40代50代のベテラン保育士が30万円の給与だとします。

あなたが、経営者でしたら、どちらを雇いますか?

私立でも、公立でも、認可でも、無認可でも、「新人」を雇おうというインセンティブが働きますね。

しかも、「ベテラン」になってもらっては、困ります。給与をどんどんあげなければいけないからです。経営者にとっては、新たな「新卒者」を雇う方がトク(インセンティブ)です。

つまり、経営者にも、「新人を育てよう、戦力を引き上げよう」という、インセンティブがなくなるのです。

これが、保育士の平均給与が上がらないメカニズムです。

これを、全国一律で、2%あげる…というのが、いかに「市場メカニズム」を無視した、「統制価格」か、わかると思います。

保育園は、共産主義のような、「一律」「市場メカニズム無視」「官製価格」の弊害が一気に出ている、モデルケースです。

参考文献 図解使えるミクロ経済学 p25
スポンサーサイト



カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ