<保育園問題>
右側の、質問・ご意見欄を使用願います。匿名で構いません、アドレスは非公開です。書かれた内容は、今まで通り、コメント欄に掲載されます。
一度、「質問欄」を使った方は、コメント欄をそのまま使用して投稿して下さい。
<保育園問題>
なんで、認可保育園に入れないのか、なんで、「需要(親子)>供給(保育園)」なのか・・・
とても単純です。価格規制しているからです。

本当にかかっている値段は、このくらいです。
http://matome.naver.jp/odai/2143606465305209501
子供1人に毎月39万円の税金!?保育園に使われている税金がハンパない
いずれも、月額
0歳児 約41万円
1歳児 約20万円
2歳児 約18万円
3歳児 約11万円
4~5歳児 約10万円
ところが、実際の負担額は
0歳児 約2万円
1歳児 約2万円
2歳児 約2万円
3歳児 約1万6千円
4~5歳児約1万4千円
世帯あたりの月額保育料は、
0円が9.6%、
1~1万円未満が8.8%、
1万~2万円未満が16.3%、
2万~3万円未満が28.4%、
3万~4万円未満が15.5%、
4万~5万円未満が8.3%、
5万~6万円未満が4.9%、
6万円以上が2.8%となっている。
差額は、すべて「税金(公金)」です。
私立の場合は国が1/2、都道府県が1/4、市町村が1/4を負担している。
公立の場合は全額市町村が負担している。
そうすると、自治体が、保育園を作れば作るほど、「税金」がかかります。
あるいは、私立を「認可」すればするほど、自治体の「税金」がかかります。
自治体は、「保育園」を増やし、認可保育園の「待機児童」を減らしたいのですが、何しろ「カネ」がかかります。簡単に、「ハイハイ」と増やすわけにはいきません。
保育園料、月2~3万(1日1000円~1500円)が安すぎなのです。価格統制すると、「ろくでもない」結果になる、典型です。
本当の市場価格は、「無認可保育園」です。
http://contents.en.mamitan.net/basic/?itemid=16
週5日 8時~18時まで利用した場合の保育料
0~2歳児クラス:58,000円
3~5歳児クラス:55,000円
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000080127.html
~施設、入所児童数ともに増加、ベビーホテルは減少~
○ 認可外保育施設の総数 7,939か所 前年度比 105か所の増
(内訳)ベビーホテル 1,767か所 同 51か所の減
その他の認可外保育施設 6,172か所 同 156か所の増
○ 入所児童の総数 203,197人 同 2,476人の増
(内訳)ベビーホテル 32,984人 同 1,527人の減
その他の認可外保育施設 170,213人 同 4,003人の増
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11907000
-Koyoukintoujidoukateikyoku-Hoikuka/0000098603.pdf
認可保育園等 H27年度
数28,783
利用者 237万人
さて、認可保育園を増やせ!ですか? 消費税率10%にする理由の中に、「保育園の拡充(社会福祉目的財源)」が含まれています。
では、みんなで、保育園のために、消費税10%を、実現しましょう!!!。
でもなあ、1/4が65歳以上の高齢者の、シルバー民主主義・・、2035年には、1/3に・・・。
これからますます65歳以上の有権者数の割合は増え続け、2050年には有権者の5割が65歳以上・・・(国立社会保障・人口問題研究所推計)
ますます、シルバー民主主義が加速・・・。
無理だろうなあ(苦笑)。フリーランチはないなあ。