何やってんだ?ブラジル。
<何やってんだ?ブラジル>
物価高は止まらないわ、経済はマイナス成長だわ、何やってんのブラジル?
1人勝手に「スタグフレーション」。大統領は外交をドタキャンするわ、ぐちゃぐちゃ。公務員の不正はし放題。
世界経済のネタ帳より


答えは、「保護貿易」
とにかく、ブルジルは、「国内雇用を守る」といっては、関税次から次へと引き上げ。
関税だけではなくて、さまざまな「輸入に関する煩雑な手続き」も導入して、非関税障壁導入。
任天堂のUiiゲーム機が、15万円ほどになってしまって、とうとう任天堂が同国から撤退。
トヨタのカローラが関税込みで450万超えて、「超高級車」。
日本から日常食品の宅配便送ったら、「税金」だけで、1箱6万円。
これで、GDP=Yが増えるわけないでしょう。
Y=C+I+G+(EX-IM)
上の式は、Yを導出するために、IMを移項。
本当の式は、
IM+Y=C+I+G+EX
輸入+GDP=内需+外需
輸出を伸ばすには、相手が輸入すること、つまり、「相手も豊かになってくれないと、輸出を伸ばすことはできない」
相手が豊かになることを、相手国の輸出が伸びることと、無理やりあてはめたとして(本当は豊か=Yが伸びること)、相手国が伸びるには、日本も輸入を増やしてあげることが必要。
つまり、「交換」が豊かになればなるほど、お互いに「輸出」が増え、お互いに「輸入」が増える。
で、輸入を「高関税」で抑えて、何を伸ばすつもり?
IM+Y=C+I+G+EX
輸入+GDP=内需+外需
アルゼンチンにおける介入主義の源流~今も残るペロンの政治的遺産~
公益財団法人国際通貨研究所 経済調査部 上席研究員 森川 央
1 政府が経済に介入する
↓
2 賃金や物価を政府が決める(オリンピック時期だけビール関税下げるなど)
↓
3市場メカニズムが働かない
↓
4消費者ニーズに応えられない(任天堂ゲーム機密輸など、闇市場)
↓
5役人の裁量が増える
↓
6約人の人数・能力には限界がある
↓
7わいろ、汚職、不正
↓
8不正に、庶民が怒る
↓
9インフレ・生活不安にデモが起こる
↓
10大衆迎合的な賃上げ
↓
11インフレ、レアル安
↓
12価格統制→1に戻る
↓
無限ループ
ブラジルも、アルゼンチンも、ベネズエラも、アフリカの保護主義も、全部こんなのばっかり。
輸入を「高関税」で抑えて、何を伸ばすつもり?
IM+Y=C+I+G+EX
輸入+GDP=内需+外需
保護貿易で「豊かになった国」を1つでも挙げなさい!
というと、19世紀のイギリスの例を出してきたり、アメリカのモンロー主義を出したりという、トンでも論が必ず・・・
現代は、輸出(輸入の別名)/GDP比が、拡大の一途。

日本の「貿易港」の1番は、成田空「港」。

この時代に、「保護貿易」???「関税アップ」????何を目指すの?
ベトナム、ラオス、カンボジアを見習いましょう!「経済開放」して、「貧しくなった」国などないの!

経済成長は、「最貧困層」を減らす!
世界経済のネタ帳 名目GDP ドル
2000年 2015年 倍率
チリ 77.98 240.04 3.078225186
ペルー 51.01 179.91 3.526955499
アルゼンチン 340.74 578.71 1.698391736
ブラジル 657.25 1799.61 2.738090529
物価高は止まらないわ、経済はマイナス成長だわ、何やってんのブラジル?
1人勝手に「スタグフレーション」。大統領は外交をドタキャンするわ、ぐちゃぐちゃ。公務員の不正はし放題。
世界経済のネタ帳より


答えは、「保護貿易」
とにかく、ブルジルは、「国内雇用を守る」といっては、関税次から次へと引き上げ。
関税だけではなくて、さまざまな「輸入に関する煩雑な手続き」も導入して、非関税障壁導入。
任天堂のUiiゲーム機が、15万円ほどになってしまって、とうとう任天堂が同国から撤退。
トヨタのカローラが関税込みで450万超えて、「超高級車」。
日本から日常食品の宅配便送ったら、「税金」だけで、1箱6万円。
これで、GDP=Yが増えるわけないでしょう。
Y=C+I+G+(EX-IM)
上の式は、Yを導出するために、IMを移項。
本当の式は、
IM+Y=C+I+G+EX
輸入+GDP=内需+外需
輸出を伸ばすには、相手が輸入すること、つまり、「相手も豊かになってくれないと、輸出を伸ばすことはできない」
相手が豊かになることを、相手国の輸出が伸びることと、無理やりあてはめたとして(本当は豊か=Yが伸びること)、相手国が伸びるには、日本も輸入を増やしてあげることが必要。
つまり、「交換」が豊かになればなるほど、お互いに「輸出」が増え、お互いに「輸入」が増える。
で、輸入を「高関税」で抑えて、何を伸ばすつもり?
IM+Y=C+I+G+EX
輸入+GDP=内需+外需
アルゼンチンにおける介入主義の源流~今も残るペロンの政治的遺産~
公益財団法人国際通貨研究所 経済調査部 上席研究員 森川 央
1 政府が経済に介入する
↓
2 賃金や物価を政府が決める(オリンピック時期だけビール関税下げるなど)
↓
3市場メカニズムが働かない
↓
4消費者ニーズに応えられない(任天堂ゲーム機密輸など、闇市場)
↓
5役人の裁量が増える
↓
6約人の人数・能力には限界がある
↓
7わいろ、汚職、不正
↓
8不正に、庶民が怒る
↓
9インフレ・生活不安にデモが起こる
↓
10大衆迎合的な賃上げ
↓
11インフレ、レアル安
↓
12価格統制→1に戻る
↓
無限ループ
ブラジルも、アルゼンチンも、ベネズエラも、アフリカの保護主義も、全部こんなのばっかり。
輸入を「高関税」で抑えて、何を伸ばすつもり?
IM+Y=C+I+G+EX
輸入+GDP=内需+外需
保護貿易で「豊かになった国」を1つでも挙げなさい!
というと、19世紀のイギリスの例を出してきたり、アメリカのモンロー主義を出したりという、トンでも論が必ず・・・
現代は、輸出(輸入の別名)/GDP比が、拡大の一途。

日本の「貿易港」の1番は、成田空「港」。

この時代に、「保護貿易」???「関税アップ」????何を目指すの?
ベトナム、ラオス、カンボジアを見習いましょう!「経済開放」して、「貧しくなった」国などないの!

経済成長は、「最貧困層」を減らす!
世界経済のネタ帳 名目GDP ドル
2000年 2015年 倍率
チリ 77.98 240.04 3.078225186
ペルー 51.01 179.91 3.526955499
アルゼンチン 340.74 578.71 1.698391736
ブラジル 657.25 1799.61 2.738090529
スポンサーサイト