fc2ブログ

<経済学を知らないと、中銀総裁、彼らの論理が分からない>

<経済学を知らないと、中銀総裁、彼らの論理が分からない>

 世の中には、経済学を否定したり、経済学を学ばずに経済学?を批判するひとがたくさんいます。

 でも、世界の中銀総裁は、バリバリの「経済学者」です。彼らの論理は、経済学から出てきます。彼らの論理=なぜそう考えるのか?は、経済学を知らなければ、やはりでてきません。

 経済学を否定するのは構いませんが、それは「経済学のロジック=論理」を学んだ上で、否定しないと、説得力がありません。

イエレン アメリカ中銀 FRB 議長
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%B3

ドラギ 欧州中央銀行  ECB 総裁
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AE

カーニー 英中銀 BOE 総裁
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC

黒田 日銀 総裁
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%9D%B1%E5%BD%A6

スティーブン・ポロズ カナダ 中銀 総裁
http://55v.info/person/stephen-poloz/

スティーブンス 豪中銀 総裁
http://55v.info/person/glenn-stevens/

ラジャン インド中銀総裁
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3

ブランシャール(ブランチャード) IMFチーフエコノミスト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89


 例えば、フリードマンの論理=マネタリズムは、もう、経済学のなかでは化石のような話になっていますが、しかし、彼のロジックは、あまりにも当たり前すぎて、今の金融緩和の論理=ロジックそのものとも言えます。つまり、ありふれてしまって、「あたりまえ」になりすぎて、それを論じるまでもないから、化石のように見えるのです。

フリードマン

 例えるなら、戦後に化学繊維の「ストッキング」が登場し、絹のストッキングを駆逐し、ストッキングといえば、化学繊維ストッキングを指すのが当たり前になったように・・
ストッキングと聞いて、「絹」を想像する人いませんよね。

平山健二郎『貨幣と金融政策』東洋経済新報社

1)価格の調整を妨げる摩擦が存在するため、名目ショックが労働市場・GDPの循環運動を引き起こす
2)通常、マクロ安定化効果が大きいのは財政ではなく金融政策である。
3)GDPの循環は、完全雇用水準を下回るのではなく、長期トレンドの周りで循環している。
4)マクロ政策の分析は、過去の個別エピソードではなく、政策ルールとして分析すべき
5)マクロ安定化政策には、長いタイムラグと不確実性が伴う


これら5つの命題は、すべてフリードマンが述べたこと



 今の、インフレターゲット政策、財政より金融、実質GDPの長期トレンド(潜在成長率)を支出GDEが上回ったり下回ったりしながら成長していく動学、価格の粘着性、マクロ政策は不完全・・・←これ、フリードマンの述べたことそのものです。

(もちろん、フリードマンの「マネーサプライを一定にすればGDP成長」という実証研究などは、理論的にも実証的にも完全に間違っていましたが)

フリードマンを批判したいのであれば、フリードマンのロジック=論理を学ばないと、批判できません。

 経済学を学ばないと、中銀総裁の論理=ロジックは、理解できません。だから、経済学を知らないと、経済は語れないのです。否定するのは、同じ土俵、ふんどしを身に着けてからですよ。そうしないと、そもそも「言葉=相撲の技」が通じません。

マーシャル 部分均衡 需要曲線

ワルラス 一般均衡 2主体2財~

一般均衡 財市場 労働市場 貨幣/債券市場→ケインズ理論

マクロの誕生

ということで、まずは、拙著「図解 使えるミクロ経済学」

http://www.amazon.co.jp/dp/4046005939/sr=1-1/qid=1444827318/ref=olp_product_details?_encoding=UTF8&me=&qid=1444827318&sr=1-1

をどうぞ(笑い)。

中学・高校教科書に登場するレベルのミクロでも、世の中を見るのには、十分なのです。ただし、その裏の理論を知らないと、中学校教科書は理解できません。

<追記 こんなのばっかり(苦笑)>

コメントです。

>自称学者は沢山居ますが、日本の多くはアルファベットを翻訳して「サルにも分かる云々」的なパクリ学者ですよね。翻訳家ともいいますかね。
>世界中の自然科学系学者では、経済学に代表される社会学は嘲笑の対象でしかないのですけどね。

ええと、①自然科学は「純粋理論」、②経済学は「数理科学」という、決定的な違いがあります。前者は①「理論のための理論」ですが、後者は②「現実を理解する理論」です。

ですから、②は時と場合によって多数存在します。経済学者は②を発見し、すごくうれしくなって同じ数学を使う①数学者に、「面白いでしょう!」と伝えますが、①数学者からは「どこが面白いの?」という反応しかありません。

①②の両方で抜群の才能を示したのがナッシュです。両方の世界で両方から認められる大天才だと言われています。

①②が共存し、別にどちらも否定するものではなく、どちらもあるよねというのが現実の世界ですから、「嘲笑の対象でしかない」は、的を得ていない批判にしかすぎません。ネット情報をかじった、孫請けでしょう。

大体、あなたが自分の給料を、どう使うかは、希少性・選択トレードオフ・限界原理・比較優位→全部経済理論で説明できますが、それを理解しない=勉強しようとしない=経済学の本を手に取らない・・だけで、話にならないのです。

また、経済学は「英語論文」で、「英語」で話しますから、「英語」を使わないと話になりません。いわゆる「土俵」は、「英語」です。

マルクス経済学に引導を渡したのは日本人の学者ですし、比較制度論は青木先生のオリジナルです。先駆者もたくさんいますよ。

事実としては、あなたがどんなに経済学をバカにしようと、その経済学で「円」だの「ドル」だの、あなたの生活レベルそのものが左右されているのです。文句を言いたければ、相手の武器を使用しないと、戦えません。

武器を使用すると、小銭儲けや、ソロスのように大儲けもできます。まあ、「カネの問題ではない!」というのはありますが《苦笑)。

「カネ」があっても「幸せ」にはなりませんが、「カネ」がない=不幸は連動しています。まあ、全体ではという話で、あなた個人がどう考えるかは別ですけど。

負け犬の遠吠えは、現実に対して影響を、何も及ぼせません。
スポンサーサイト



comment

Secret

素晴らしい!

菅原先生、「図解 使えるミクロ経済学」をやっと一読させて
頂きました。

なんでもっと早く出して下さらなかったの?と言いたいくらい、
重要ポイントを絞り、それらを1ページで的確に図解されて
いるのがお見事でした。

マンキュー、ハバートを読む前に、先生のご著書で
学ぶと、より理解しやすいと思いました。

またそれらはやはりアメリカ経済が対象なので、日本経済と
ちょっと違和感がありますが、菅原先生が今、日本で話題に
なっている点にも触れられているのがニクイです。

ところで、ゲーム理論、行動経済学の言葉を知っていても、
イマイチよく分からなかったのが、この本でとっかかりが
つかめたのも嬉しかったです。

次回作も楽しみにしてますw

No title

お褒めにあずかり、ありがとうございます。

別にむずかしくもなく、結構単純なんですよね。

あの内容は、特に 希少性・選択・トレードオフ・限界に基づいて選択・・などは中学校、比較優位を機会費用に基づいて説明するのは、高校の資料集に登場しています。ゲーム理論もとっくに登場済み、マンキュー10大原理も資料集には登場済みです。

効率と公平も、中学学習指導要領で必須項目です。

ということは、中学・高校の教科書さえしっかり学べば、経済理解など十分ということですね。

全体像が分かれば、その部分が分かる・・部分だけ理解しても、全体が分からなければ、いつまでたっても、ちんぷんかんぷんだと思います。

自分の頭の中の構図を、披露した感じです。

次回予定稿のヒントになりますか(笑い)。

ただし、ミクロを100個足しても、全体1マクロにはならない・・ここが理解できるか否かが、経済を理解しているか否かの分かれ道でもあります。

合成の誤謬です。

節約行動は合理的選択→全体では経済縮小
自動車通勤は合理的選択→全体では渋滞
資源捕獲は合理的選択→全体では資源減

部分最適は、全体最適にはならない・・ということです。

あと、マクロ政策(財政や金融)をいくら発動しても、生産=実質GDPを増やすことはできないということが、理解できているか否か・・・

マクロ政策は、「需要=GDE」しか刺激できない!!!これが、世間の人には理解できないようですね・・。

ただし、マクロ政策=金融は、短期の生産=実質GDPに働きかけられる唯一の政策・・これが、フリードマンの錯覚=ニューケインジアンの価格の粘着性理論です。

ちょっとヒント出しすぎ(笑い)ですね。

No title

自称学者は沢山居ますが、日本の多くはアルファベットを翻訳して「サルにも分かる云々」的なパクリ学者ですよね。翻訳家ともいいますかね。

世界中の自然科学系学者では、経済学に代表される社会学は嘲笑の対象でしかないのですけどね。wwwww

ウーン(笑い)

>世界中の自然科学系学者では、経済学に代表される社会学は嘲笑の対象でしかないのですけどね。

ええと、①自然科学は「純粋理論」、②経済学は「数理科学」という、決定的な違いがあります。前者は①「理論のための理論」ですが、後者は②「現実を理解する理論」です。

ですから、②は時と場合によって多数存在します。経済学者は②を発見し、すごくうれしくなって同じ数学を使う①数学者に、「面白うでしょう!」と伝えますが、①数学者からは「どこが面白いの?」という反応しかありません。

①②の両方で抜群の才能を示したのがナッシュです。両方の世界で両方から認められる大天才だと言われています。

①②が共存し、別にどちらも否定するものではなく、どちらもあるよねというのが現実の世界ですから、「嘲笑の対象でしかない」は、的を得ていない批判にしかすぎません。ネット情報をかじった、孫請けでしょう。

大体、あなたが自分の給料を、どう使うかは、希少性・選択トレードオフ・限界原理・比較優位→全部経済理論で説明できますが、それを理解しない=勉強しようとしない=経済学の本を手に取らない・・だけで、話にならないのです。






Kさんへ

すみません、今、技術的にメールが開けない状態なので、こちらで回答します。

>実教出版の高校教科書を取り寄せて内容を見てみたことがあります(H26年度版)。
>ハイレベルの内容がコンパクトにまとめられている反面、 キーワードの羅列でついていけないというか・・・

>教科書「を」教えてもらうのではなく、教科書「で」 教えてもらわないと理解が難しいと感じました。

もう、おっしゃり通りで、あれを50分の授業で見開き2ページなど、説明するだけで終わってしまいます。一番おもしろい、理論の部分など、全く説明できないの、お分かりでしょうか?「流動性の罠」なんて、ポンと出されて、どうやって50分授業の中で説明しろというのか!!!

経済教育ネットワークの篠原先生(元同志社教授で今は、京都の大学の学長)や、新井先生(上智大講師)が常に指摘したことです。

盛り込みすぎ(大学入試が細かすぎ)で、教科書会社も詳しく書かないと受験校に採用されず・・、大学は大学で、細かく差をつけないと点数に差が出なく、枝葉末節問題ばかり。未だに6大企業集団時代の銀行名を答えさせる問題(これは篠原教授が怒っていました)が出題されるなど、もう完全に「ナッシュ均衡」になってしまい、トンでもなことになっています。
 
だから、新井先生が、「希少性、トレードオフ(機会費用)、比較優位、あとは応用問題だ」と、経済学の概念を中高生に伝えるべき・・と提言され(経済教育学会論考集)、今の中学生教科書は、大変良くなっています。

しかし、高校は・・・ナッシュ均衡で抜け出せなくなっています。一社だけシンプル化というのができない・・お分かりでしょうか?


>マンキューまで高校まで取り上げて いるのであれば、今の中、高校生には敵わないなぁ と反省するばかりです。

第一学習社資料集です。この資料集は、評判がいいです。「希少性、トレードオフ(機会費用)」もちゃんと扱っています。ゲーム理論も出ています。

>したり顔で経済を語る評論家やエコノミストが多い ですが、まだまだ自力でその間違いを指摘できる レベルではないので、精進するつもりです(今のところ 信頼できる先生(例えば法政大の小峰先生)や エコノミストの記事を追ってはいますが)。

経済学者として大学に勤めている人や、経済学に詳しいという人でも、トンデモはたくさんいます。小峰先生は間違いのない方です。60歳以上の経済学者(特に団塊世代以上)は、読まなくていいです。誤解するだけです。

宇名山とか、飯田とか、石川、藤田、藤原、林、神取ほか、30代、40代、50代の方の教科書や本にしてください。40代でも、福井の服部とか、法政の江口とか、変なのもたくさんあるので注意が必要ですが、65歳以上のトンデモとは絶対人数が違います。まず、学者の書いた、「入門本」で結構ですので、ご自分にあうものを手に入れることでいいと思います。

 今なら、ちょっと初学者には、難しいかもしれませんが(それでも数式だらけよりずっとマシです)、「マクロ経済学の第一歩 有斐閣」がおススメです。新進気鋭の学者が、シリーズで出し始めたものです。中村「マクロ経済学基本講義」もいいです。ミクロは私のものがいいです(笑い)。それは冗談ですが、神取の「ミクロ経済学の力」の分かる部分だけでも十分です。「初めてのミクロ経済学」という本もいいです。3人で書かれています。高橋ほか「超入門経済学」も、とっかかりとしてはいいです。

>有料メルマガ、SNS など半シークレットな場でご教示頂いたり、質問を受け付ける 場があれば、より一層勉強になるかと思われるのですが・・・)

ごめんなさい。上記、全然使えません(笑い)技術的にです。とりあえず、予定稿に全力です。絶対に期待を裏切らないものにしますので、ご期待ください!

No title

>そもそも、テーマによって経済学者の意見に違いが多すぎ、リフレ論の成否も支離滅裂で見ちゃいられないよwwwww

結局こういう人。ただ否定したいだけ。相手にしない方がいい。

自然科学?

いつも勉強させていただいています。

ただ、ちょっと気になったことが。自然科学(物理とか化学とか)も基本的には現実(世界)を理解するための学問ではないでしょうか?(なぜ数学に限定?)事実、過去に何度か、ほとんど真実とみなされていた仮説が変更されています。(多くの場合は拡張で済んでいますが。)

経済学が難しいところは、(物理・化学等に対して、)介入実験や再現実験を行うのが難しいところかと。(シミュレーションなら可能ですが。)そういう意味での「批判」が「自然科学」から来ているのだと思われます。(検証可能性の重視等の立場で。)

ただし、現実に経済が存在する以上、それを研究し、社会に還元しようとする動きが存在しても問題ないですけどね。

No title

数学は、たまたまで、実際にあった「例」として出しました。

自然科学も、人間生活のために存在するのはその通りだと思います。

ゲーム理論は、経済学部と工学系で授業として使われています。

数理科学は、「現実(実証)を説明」するためのもので、モデルはたくさん存在します。

どれが正しいではなく、どれも使える・・というようなレベルの話です・・ということです。

あと、どんなに経済学を駆使しても、潜在GDP=実質GDP=供給を増やす秘策はありません。金融すれば、財政すればGDPが成長するのなら、この世に発展途上国など存在しません。毎年財政を機械的に25兆円ずつ増やせば、毎年自動的にGDP5%成長が達成できてしまいます。

GDP=付加価値=もうけの総額です。「もうけ」を増やす魔法のような方法があったら、だれも経済学研究などしません。そんなものは、未だにないし、将来も「たぶん」ないでしょう。

追加質問です

菅原先生、先日は参考図書を詳細にご紹介頂きまして、
ありがとうございました。

市立図書館に、「マクロ経済学の第一歩 有斐閣」
「超入門経済学」がありましたので、一読しました(中村
「マクロ経済学基本講義」、「初めてのミクロ経済学」は
購入依頼中)。

ところで、再度下記お聞きしたいのですが。

1)第一学習社の資料集は、「最新政治・経済資料集 新版」
でしょうか?

2)教科書の次は問題集が学校教育の定番でしょうが、
経済学では、教科書に問題があっても回答がないものが
多いとお見受けします。

かといって、公務員試験用の経済問題集(例えば、石川秀樹著
の解説シリーズなど)は、ちょっと違うような・・・と
感じています。

そこで、問題演習でオススメのものはありますでしょうか?
(それとも、いろんな教科書を比較する方がよいでしょうか?)

当方、斉藤誠著「父が息子に語るマクロ経済学」の数学的
レベルが高すぎて、途中で断念しましたレベルです。

ご多用のところ恐れ入りますが、急ぎませんので、ご教示
頂ければ幸甚に存じます。

No title

1)第一学習社の資料集は、「最新政治・経済資料集 新版」
でしょうか?

すみません、勘違いしていました。
「とうほう 政治・経済資料2015」p206です。
各経済学の考え方も、クルーグマンを引用してまとめられています。

2)教科書の次は問題集

スタディーガイド 入門マクロ経済学 第5版
大竹文雄
日本評論社

これは、

中谷巌 入門マクロ経済学 第5版

と、セットで学習するといいと思います。実際に、大学で使用されているものです。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ