シルバー民主主義
代表制民主主義システム、間接民主制についてです。日本で、年間に提出される法律案は、100本を超えます。これを直接民主制にすると、3日に1回の割合で、採決をしなければなりません。地方議会も加えると、さらに膨大な法案・条例数になります。これを、忙しい現役世代が1つ1つの中身を精査して決定を下すのは、不可能です。だから、分業し、選ばれた代表者に政治をゆだねているのです。

現在は、65歳以上の高齢者が、投票の4割近くを占めます。価値観はさらに多様化し、投票はさらに高齢者にかたよる・・・。
現代の民主主義など、とても脆弱です。そういえば、地方議会の議員、なり手がどんどん少なくなっているそうな・・・。
地方議員の兼業緩和を提案、総務省 有識者研究会が報告書
TBSニュース 3/27(火) 1:57配信
規模の小さい町や村の議会で議員のなり手が不足している問題で、総務省の有識者研究会は今の地方議会制度に加え、地方議員の兼業を緩和するなど新たに2つの仕組みを選べるなどとした報告書をまとめました。
総務省の「町村議会のあり方に関する研究会」は26日、規模の小さい町や村の議会で議員のなり手が不足している問題で、野田総務大臣に報告書を提出しました。報告書では、議員のなり手不足を解消する仕組みとして、今の地方議会制度に加えて2つの仕組みを提案していて、具体的には議員の兼業・兼職制限を緩和する「多数参画型」と、少数の専業的議員で構成し、重要な議案は住民も参加する「集中専門型」の2種類を挙げました。
政府は対象の自治体などを総理の諮問機関である地方制度調査会で検討し、早ければ来年の通常国会で法改正を目指します。ただ、全国町村議会議長会などは一方的な提案だとして、「地方分権改革に逆行する」、「市町村議会からの意見聴取を後回しにしている」などと反発していて、議論は難航しそうです。(26日22:04)