fc2ブログ

最低な大学教授 塚崎公義 久留米大学商学部教授 習う学生が可哀想 その3

<最低な大学教授 塚崎公義 久留米大学商学部教授 習う学生が可哀想 その3>

http://blogos.com/article/218548/
[マンガ]絶対、破産しない旅行代理店

監修 塚崎公義
久留米大学商学部教授。1981年、東京大学法学部卒、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。経済分析、経済予測などに従事し、2005年に退職して久留米大学へ。『なんだ、そうだったのか! 経済入門』など著書多数。



デマを平気で流し続ける教授は、今回もまた、デマを拡散しているようです。古代アテネの「衆愚政治」を地で行っています(笑)。
今回は、レモン市場、情報の非対称性を扱っています。最初からデタラメの全速力です(笑)。

例えばおまえが、予算100万円で中古車を買いたいとしよう。



レモン市場


ほら、お前は100万円でできるだけ
品質のいい車を選んで買いたかったはずなのに、
結果として、30万円の品質の悪い車を買っている。




 よく、こんなでたらめを述べるものです。

「レモン市場」とは、こういうものです。

山川出版 詳説 政治・経済
P122~
 商品に関して持っている情報が、売り手と買い手で差がある場合に、情報の非対称性があるという。中古車の売買を考えると、売り手は中古車の状態をよく知っているが、買い手は中古車の状態がすぐには分からず(情報の非対称性)、適切な価格づけがおこなえず、良質な商品が市場に供給されにくくなる。このような場合、第3者が間に入り、一定程度の品質保証をおこなうなどの措置をとることで情報の非対称性を緩和すると取引が円滑になる。



情報の非対称性

「レモン市場」というのは、中古車市場(レモンは、むいて見ないと中身が分からない=中古車も外からでは中身が分からない)をさす、アメリカの言葉です。

中古車業者は、専門家ですから、その車がどのような状態(走行距離や事故歴、エンジンやサスペンション・・・)か知っています。

また、中古車業者に売る「オーナー」は、自分の車の状態を知っています。

しかし、買い手はその車の状態を正確に把握するのは不可能です(専門家でもない限り)。

売り手は「いい車」goodsと知っていても、買い手は「中身が分からない」。品質の悪い車が売買されるようになる。結局本当に「いい車」に適正な値がつかない。『いい車』を持っている人は、売っても損なので、市場には出てこなくなる。

市場は悪い車bads(中身は悪いが、値がつくからトクという売り手の参入)ばかりになり、さらに価格が下がって、中古車市場が成立しなくなるというものです。

ポイントは、「市場が成立しなくなる」というところです。

このような「情報の非対称性」を避けるために、公的には、車検証の「走行距離表示」や、民間では「中古車販売者協会」を設立したり、「○○か月 保証を無料で行います」という対策を行います。

コストをかけることで、「この販売会社は安心」「この車は安心」ということを、消費者に示し、情報の非対称性を埋めるのです。

これが「レモン市場」です。塚崎というバカが言っている「マンガ」とは全く違います。

 まあ、よくここまで、理解もせず書けるものです。大学教授は「研究」が仕事です。その「研究」すらまともにせず、「教授」だというのですから、中身は知れています。情報の非対称性など、入門本でさえ扱っている話です。現代のデマゴーグ教授です。学生が可哀想です(苦笑)
スポンサーサイト



カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2017年04月 | 05月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ